会社乗っ取り屋

shino.bmp

 

少し前のニュースで、「春日電機」という会社が話題になりました。

その理由は、ある日突然会社を乗っ取られ、会社の資産を勝手に流用され、

挙句の果てに会社自体が潰れてしまうという悲惨な事件に発展したからです。

ニュースは以下の内容です。

「春日電機元社長、取締役会経ず4億5千万円融資」 (読売新聞)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

東証2部に上場していた電気部品製造会社「春日電機」(本社・東京)の不正融資事件で、同社元社長

の篠原猛容疑者(53)(特別背任容疑で逮捕)は、自分の実質経営する会社に無担保で融資したとさ

れる計5億5000万円のうち4億5000万円について、同社の取締役会の議決を経ずに融資を実行

していたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は篠原容疑者が違法性を認識していたとみて、

融資の経緯を詳しく調べている。

同庁幹部によると、篠原容疑者や春日電機元役員の大槻洋容疑者(42)(同容疑で逮捕)ら3人は

2008年6~7月、回収の見込みがないのに、篠原、大槻両容疑者が経営する会社「アインテスラ」

に5回にわたって計5億5000万円を無担保で融資したとされる。

春日電機では3000万円以上の融資を行う場合、取締役会の議決が必要と規定されており、篠原容疑

者らはアイン社に計1億円を貸し付けた最初の3回分の融資については、取締役会で議決を行った。

しかし、その後、2億円と2億5000万円を追加融資した際には、正規の取締役会を開かず、勝手に

春日電機とアイン社との間の金銭消費貸借契約書を作成していたという。

警視庁は、篠原容疑者らが取締役会での反対を恐れて、独断で追加融資を行ったとみている。

篠原容疑者は今月9日、読売新聞の取材に応じ、「追加融資については、取締役会は開いたが、監査役

を呼ばず、議事録も残さなかった」と説明している。(20111130305分 読売新聞)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

そもそも、「会社の乗っ取り」とはそんな簡単にできてしまうものなのでしょうか?

 

 

以前有名になった事件と言えば「ライブドアのニッポン放送買収事件」です。

このとき、フジサンケイグループはフジテレビを中心に運営されていましたが、

フジテレビの筆頭株主は依然として株価の安いニッポン放送のまま放置されいたため、

その資本のねじれ現象を巧みに突いたライブドアが買収を仕掛けた事件でした。

 

これらの買収事件ですが、一言でいってしまうと、買収される会社にも責任があるのです。

 

上場されている企業を乗っ取ろうとする際、株式の公開買い付け(TOB)をするのが一般的です。

「現在の経営陣に任せたい」と考える株主が多ければ、TOBは成立しません。

また、少なくとも1/3以上の株式を握らない限り、経営の実権を握ることはできません。

 

今回の春日電機の場合、乗っ取り側は20%弱の株式しか買い付けしていません。

しかし、まずは筆頭株主として取締役会のメンバーに入り込み、株主総会で修正動議が認められ、

その結果、創業家が退任させられ乗っ取り屋のボス「篠原氏」が代表に就任するという流れがあり、

「篠原氏」が強引に会社を乗っ取ったという訳ではないのです。

 

ということは、他の株主も「乗っ取り屋」に一度は賛成した訳です。

おそらく「篠原氏」は天性の詐欺師まがいの口ぶりで、株主や組合を言いくるめたのでしょう。

その「篠原氏」が会社のお金を私的に流用し、最終的には会社が潰れてしまうのですから、

少なくとも「篠原氏」の代表就任に賛成した株主にも責任があるといえます。

 

 

とはいえ、「春日電機」は1945年創業の歴史のある会社です。

東証二部に上場され、売上も60億そこそこあり、従業員も連結で300名ほどいました。

そんな会社がいとも簡単に乗っ取られ、簡単に潰れてしまうとは悲しい現実です。

 

株式上場で巨額の富を築くことも重要かもしれませんが、

買収リスクや株主からの横やりリスクを考えると、非上場の方が良いかもしれません。

日本を代表する企業でも、「サントリー」「竹中工務店」「ヤンマー」「YKK」などは非上場ですからね。

 

 

「いつかは上場」なんていう甘い言葉に惑わされずに、コツコツやるのが良いと思います。

 

 

tokyo.jpg 

 

 

賞金王

 

「賞金王」といえば何を思い浮かべるでしょうか?

博打が好きな人は「競艇」と答えるかもしれませんが、一般的には「ゴルフ」ですよね。

今年も残すところあと2戦。

池田勇太が先週のダンロップフェニックスを獲ったことで、俄然盛り上がってきました。

現在の順位は以下のような状況です。

golf2.png 

さて、この賞金ですが、順位による配分率が決まっています。

男子は賞金総額の20%、女子は18%が優勝賞金となっています。(日本ツアーのみ)

 

 優勝/賞金総額の20%(以下同)

 2位/10

 3位/6.8

 4位/4.8

 5位/4.0

 ・

 ・

 ・ 

 

よって、優勝賞金額が最も高くなるのは賞金総額の最も高いツアーとなります。

賞金総額が最も高いツアーは、日本を代表するツアー「日本オープンゴルフ選手権」と、

先週行われた「ダンロップフェニックス」と、今週行われる「カシオワールドオープン」で2億円です。

 ※以下が2010年の日本男子プロツアー全日程と賞金総額です。

golf1.png 

それにしても、すごい賞金ですよね。

しかし、大会のスポンサーにとって賞金は一部の出費でしかありません。

賞金以外にプロモーション費用や大会運営費用、そして外人選手の招待費用がかかります。

実質的には賞金総額の3倍~4はかかっているのではないでしょうか?

ダンロップフェニックスにタイガ-ウッズを呼んだ際は、11.5の招待費用がかかっています。

大会を盛り上げるためには致し方ないことなのかもしれませんが、

それって日本ゴルフツアー賞金王の一年分の賞金総額じゃないですか(涙)

ただし、最近は遼君や池田勇太などの若い選手が活躍しているので、

それほど高額な外人選手を招待する必要がなくなってきていることも事実です。

しかし、地道に成績を残すよりも、スポンサーから得る収入の方が多いっていうのは辛い現実ですね。

女子プロゴルファーで一時代を築いた「不動裕理」なんて悲惨でした。

2000年から2005年の「6年連続」で日本女子ゴルフツアーの賞金女王だったのに、

ほとんどスポンサーがつきませんでした。

ダンロップ契約プロのポスターにも、隅の方に小さく載っていただけです。

やっぱりルックス重視ということですね・・・

わたし個人的には、地味なルックスの人の方が好きなので、

池田勇太を応援したいと思います。(ある意味派手ですが)

あの髪型ファッションセンスは最高です。

 

yuta.jpg 

 

 

 

年末調整

hatoyama.jpg

 

そろそろ年末調整の時期ですね。

 

弊社でも準備を始めていますが、今年は提出する側とされる側の両方を

準備する必要があるので、少々焦っております。

 

また、平成23年度からは様々な税制改正のうわさが出ております。

1,扶養親族数の変更(年齢16歳未満の子供は扶養家族に含めない)

2,所得1000万円超の場合は配偶者控除なし?

3,繰越欠損金が利益の半分まで?

 

1, の扶養控除が20111月からなくなることは既に決定済みですが、

これにより3歳未満の子供を持つ家庭の一部では手取りが若干減少します。

来年以降の子ども手当の額が13千円以上にならなければ、この状態が続きます。

わたしもこの影響を受ける対象となっていますので、なんとかして欲しいところです。

また、配偶者控除の全面廃止を民主党が検討していますが、

我が家は専業主婦世帯なので、個人的にはやめて欲しいです。。。

 ※配偶者控除について

 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/06.pdf

 

2, の所得1000万円超の配偶者控除なしは、わたしには縁のない話ですので、

早めにやっていただいても構いませんが、医師の先生にとっては気になるところですね。

所得1000万円とは、サラリーマンの年収ベースで1231万円超ということになりますので、

医師の皆様は間違いなく対象となります。

現在、その対象者は100万人程度いるため、それが子ども手当の財源になるとの噂です。

 

3, の繰越欠損金の話は法人対象となります。こちらは中小企業にとっては痛い話です。

例えば前年度100万円の赤字で、次年度に80万円の黒字が出た際、通常ですと法人税はゼロです。

ところが、税制改正されると、80万円の半分40万円には法人税がかかることになります。

開業医の先生にとっては耳の痛い話ですが、こちらも今後法人税を下げるための財源捻出手段です。

 

 

政権交代後、政府が一見美味しそうな経済政策を打ち出していますが、

財源は限られているため、結局のところ、どこかで帳尻を合わせる必要があります。

ある分野で税金が安くなったと喜んでいると、

実は他の分野で同じだけ税金を搾取されていた、なんてことはよくある話です。

一方的に得をするということはありませんね・・・

 

 

税金とは富の再分配(所得再分配)です。

ところが今の政府は、徴収の際は取りやすいところから取って、取りにくいところは放っておく。

また、税金を分配する際は、本当に必要な分野に注入せず、選挙の票につながる分野に注入する。

国民から大事なお金を預かっているのですから、もっと上手に使ってもらいたいものです。

 

 

 

なにはともあれ、税制の流れを知ることはビジネスを運営するうえで非常に重要なことです。

個人においても自己防衛として税金の知識はあるに越したことはありません。

まずは年末調整で、取られた税金を取り戻しましょう!

 

「住宅借入金等特別控除」    デカイです。

 

 

 

富裕層が好む住宅街

 

ashiya.jpg 

 

当たり前の話ですが、富裕層が好む住宅街は一般層のそれとは異なりますよね。

医師の先生方も、住む地域には結構こだわるのではないでしょうか?

 

「富裕層が好む住宅街」=「高級住宅街」だと思うのですが、

わたしなりに、もう少し細かく定義してみました。

 

 

1,街区が整然としている(道が広く街路樹が整備されている等)

2,1区画が広く建蔽率×容積率が低い(100坪以上、40%×60%以下)

3,ブランドイメージが高い(歴史があり住んでいることがステータスとなる)

 

 

山崎豊子の小説に出てくるお金持ちは、芦屋や夙川や苦楽園に住んでいるケースが多いですが、

芦屋の六麓荘町は代表的な例だといえます。

大豪邸が建ち並び、非常に壮観な風景なので、

わたしが関西にいた頃は、友人を連れて行く観光ルートの一つにしていました(笑)

 

上記に挙げた高級住宅街の特徴には含めませんでしたが、

自然が近くにあるとか景色が綺麗ということも条件に入るのかもしれません。

多少のアクセスの不便さはあっても、都会の喧騒から離れられることは重要な要素だと思います。

 

芦屋の六麓荘町なんて、六甲山の山頂付近にあるので、駅から歩くことはまず不可能です。

セレブな皆様は当然運転手つきの車で移動するので、アクセスなんて関係ないんですよね・・・

 

 

次に、西の芦屋と並び称されるのが、大田区田園調布だと思います。

大正時代にイギリス郊外の田園都市やフランス・パリの都市構造に着想を得て開発された街です。

田園調布の街は、駅と噴水を中心にして、放射状に美しく広がる並木道が特徴です。

(ちなみに、田園調布で最も格式が高いのは、田園調布3丁目といわれています。)

 

田園調布には、家を建てる際の厳しい規則があるようです。

まず、家を新築する際の地盤の高さや建物の高さが制限されています。

また、土地分割の際は分割後の各土地の面積が165平米を下回らないこととなっています。

他には、塀は設けず生垣とすることなど、多くのクリアすべき項目があります。

さらには、家の建築に際しては近隣住民の許可も必要です。

 

 

 

このように、高級住宅街というのは周辺住民の長年の協力の上で成り立っているので、

楳図かずお氏が吉祥寺の高級住宅街に建てた赤白の家「まことちゃんハウス」が、

近隣住民の怒りをかったことは致し方ないといったところでしょうか・・・ 

 

 

 

生涯教育費

 

わたしには2歳半になる息子がいます。

 

最近嫁がせっせと幼稚園の説明会に参加しているようで、もうそんな時期が来たんだなと感じております。

2年保育であれば再来年からでも良いのですが、

今は3年保育が主流らしく、力の有り余った息子のことを案じると、3年保育の方が良いんだと思います。

そんな中、いったいこれから子供の教育費にいくらぐらいかかるのか気になったので調べてみました。

 

①全部公立の場合

 幼稚園(約70万)→小学校(約200万)→中学校(約140万)→高校(約160万)→大学(約240万)

 トータルで約810万円

②全部私立の場合(大学は文系)

 幼稚園(約160万)→小学校(約820万)→中学校(約380万)→高校(約310万)→大学(約380万)

 トータルで約2,050万円          

③全部私立の場合(大学は医学部)

 幼稚園(約160万)→小学校(約820万)→中学校(約380万)→高校(約310万)→大学(約1700万)

 トータルで約3,370万円

 

 

まず、私立と公立でここまで違うことに驚きです。

(私自身はすべて国公立だったので、とても親孝行だったんですね)

また、子供をお医者様にするためには、一般的なサラリーマンでは絶対に無理です。

医師は選ばれし人間なんだと再認識しました。

 

そんなわけで、とりあえず我が家は全部公立にすべく、今後の戦略を練りたいと思います。

私学でなくとも、今話題の公立中高一貫校は魅力的ですしね。

 

ただし、そこも激戦区のようで、神奈川県の「県立相模原中等教育学校」と「平塚中等教育学校」はともに、

公立中高一貫校として2009年4月開校しました。

入試では異常人気となり、相模原が16・3倍、平塚が6.4倍と高い競争率になったようです。

2012年には横浜市立の中高一貫校が開校するようですが、こちらの倍率も10倍は超えると思われます。

 

どこの親も考えることは一緒ですね。

 

 

※上記データの参照元「ノムコム」

yochien.jpg