スタッドレスタイヤ

sutad.bmp

 

 

以前わたしはタイヤメーカーに勤めていたことがあります。

タイヤの開発には一度も携わったことはないのですが、

一般の人よりはタイヤに興味を持っています。

例えば、昔はタイヤのトレッドパターンを見ただけで、

どこのメーカーのタイヤか分かりました。

(今は多くの海外メーカーが乱立しているため分からなくなりましたが)

先日、大雪が降った際、タイヤチェーンが爆発的に売れたようですが、

積雪が多い年はスタッドレスタイヤがよく売れます。

なので、逆に暖冬の年は、タイヤメーカーの株価が下がることもあります。

このスタッドレスタイヤですが、歴史を紐解くと結構面白いです。

元々、冬場に履くスノータイヤは、金属製のスパイクを埋め込んだものが主流でした。

このスパイクタイヤは、性能的には凍結路では抜群に安定しており、

わたしが子どもの頃は、誰もがスパイクタイヤを履いていたように思います。

しかしこのスパイクタイヤは、アスファルトを削り「粉塵」を発生させるため、

粉塵を吸い込んだ人が気管支喘息になるなどの健康被害を発生させてしまいました。

雪の多い地域では問題ないのですが、都心部では社会問題になり、最終的には規制されてしまいます。

そして、1982年にミシュラン(仏)からスタッドレスタイヤが発売されるようになりました。

スタッドレスタイヤは冬場だけ履くタイヤですが、夏タイヤに比べて劣る面もあります。

柔らかいコンパウンドを使用していたり、雪道専用のトレッドパターンとなっているため、

雨の日はカーブで横滑りを起こしたり、制動距離も長くなります。

また、乾いた路面を走ると溝がすぐ減ってしまい、燃費が悪くなるケースもあるため、

冬季シーズン以外はできるだけ夏タイヤを履くことをお勧めします。

ただ、このスタッドレスタイヤというのは常に技術革新しており、

タイヤメーカーによっても滑り止めのメカニズム自体が異なるため、非常に興味深いのです。

例えば、あるメーカーではグリップ向上のために、気泡を含んだゴムで吸着効果を向上させています。

また、あるメーカーではガラス繊維やクルミの殻を練りこんで引っ掻き効果を持たせたりしています。

一般的には、サイプパターンで摩擦を稼ぐという手法が主体だったのですが、

それだけでは差別化が難しいため、各メーカーが独自のユニークな手法を開発しています。

わたしがいたメーカーにおいては、「撥水」により滑りを止めるという技術を駆使していました。

元々、氷が滑るのは表面の水分が原因のため、その水分を無くして滑らないようにするというものです。

シリカという油分で水分を弾いて「撥水」させるのが特徴です。以前CMでもやってました。

ただ、わたしが思うに、これらの性能差は体感できるほどのものではないと思います。

どちらかというと、販売する際に差別化をするための「うんちく」だと思うのです

電化製品や自動車などでも同じことがいえますが、

世の中に出ている商品のうち、体感できるほど差がある商品はそれほど無いと思います。

「マイナスイオン」のなかでも、「ナノイー」とか「プラズマクラスター」とか違いは分かりません。

とにかく、「説得力のあるストーリー」いわゆる「うんちく」が重要なのです。

購入した人が満足すれば、それで良いのです。

思い込みによる「イメージ」って大切ですね。

 

 

dunlop2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリウス+(プラス)

 

puriusu7.jpg

 

ついに出ました!!

7人乗り「プリウス」

7人乗り乗用車を探していた私にとっては、とてもホットなニュースです。

今年1月に開催されたデトロイトモーターショーでプリウス派生のワゴンが発表されましたが、

その荷室に座席を二つ付けて、7人乗り仕様としたものが「プリウス+(プラス)」のようです。

3月のジュネーブモーターショーで正式出展されるとのこと。

日本で発売されるのは夏以降になりそうです。

車のサイズはそれほど大きくないので、

7人乗りといっても3列目のシートは補助的な感じになると思われます。

7人乗りの乗用車は、なかなか格好良い車が無いので困ります。

わたしは大のVOLVOファンなので、なんの制約もなければ、XC90という車種を買います。

しかし、「価格が高い」「燃費が悪い」「デカ過ぎる」という3大デメリットがあり、購入を断念しました。

xc90.jpg 

今乗っている車は古い型のV70なのですが、12年目に突入したのにも関わらず、

愛着があるためなかなか買い替えには至りません。

しかし、最近エンジンがかからない!?ことが多く、30回ぐらいセルを回すこともあります。

そして子供からは「パパの”ボロボ” 早く捨てちゃいなよ」と言われております(><)

 

v70.jpg 

次は、できれば7人乗りミニバンが欲しいのですが、

なかなか「価格」「デザイン」「燃費」において、わたしの基準をクリアできる車が無いのです。

もうすぐ発売されるフォルクスワーゲンの「シャラン」は結構いい線いってます。

 (この車体で1.4リッターの排気量とは恐れ入ります)

sharan.jpg 

いずれにしても、「コスト」(※ランニングコストも含む)が最大のネックになりそうです。

欧州車が好きなのですが、品質とコストを考えると日本車に敵う車は無いんですよね・・・

なので最終的には「プリウス+」あたりに落ち着きそうな気もしています。

でも、欧州車のデザインは本当に洗練されていると思います。

いつかはコストを気にせず、デザインだけで車を選んでみたいです。

無理でしょうね~・・・・・

ちなみに、どうでも良い話を一つ。

柴咲コウと福山雅治のユニット「KOH+(プラス)」の”+(プラス)”は福山雅治のことです。

ミュージックステーションで福山君が「わたしがプラスです」と自己紹介してました(笑)

テストステロン

 

tests.jpg

 

社会的成功者テストステロンが多く分泌されているというデータがあります。

 

 

テストステロンとは、闘争的本能を呼び覚ます攻撃的なホルモンです。

男性にひげが生え、髪が薄くなり、声が低くなるのは、テストステロンの影響であり、

テストステロンが多い人は、勝ち負けにこだわり、性欲も強いと言われています。

このテストステロンは、まだモノにしていない女性に対しては多く分泌され、

男性はその女性をなんとかして口説き落とそうとします。
ところが一度モノにしてしまうと、テストステロンが一気に減少してしまいます。

 

そうなると、男性はその女性に興味を示さなくなります。

最近はセックスレスの夫婦やカップルが多いと言われていますが、

そもそもカップル間ではテストステロンが減少しやすいので、仕方のない面もあるのです。

 

 

このテストステロンは元々多い人と少ない人がいます。

元々多い人は女好きで性欲が強いということになりますが、

このテストステロンは脂肪や糖を分解し、筋肉を作る作用も持っています。

 

 

ということは、「テストステロンが多い人」は「マッチョ」「女好き」ということになります。

また、最強の女好きは、こんな人ということになります。

「ひげが濃く、髪が薄く、声が低く、マッチョで、負けず嫌いな人」

 

「タイガーウッズ」や「モト冬樹」はこれに当てはまりそうですが、

「ロンブーの敦」や「石田純一」はあまり当てはまらない気がします。

ということは、外見ではあまり判断がつかないのではないでしょうか?

 

また、もっと面白い事実があります。

一説によると、テストステロンの多い男性が最も多い職種は「舞台俳優」だそうです。

だから、「中村獅童」「市川海老蔵」が浮気をするのは仕方がないことなのです。

 

 

とまあ、女好きな人の共通点はあるようなないような感じですが、

「社会的成功者」には女好きが多いような気がします。

昔から「英雄色を好む」と言いますし、これを否定する人はあまりいないでしょう。

 

 

ただし、女好きな人が必ずしも社会的成功者かというと、これは違う気がします。

明らかに、女好きな人の数が社会的成功者の数を上回ります。

【女好きな人】>【社会的成功者】 

 

 

最近は草食系男子が増えていますが、おそらく、このテストステロンが関係しているのでしょう。

また、女好きな肉食系男子が減ったので、社会的成功者が減り、日本の景気が悪くなったともいえます。

 

逆に考えると、女好きな肉食系男子を増やせば、日本の景気が良くなるのではないでしょうか?

このテストステロンを増やすためには、「適度な栄養」「睡眠」「筋トレ」が重要だそうです。

男性諸君! 日本の景気を良くするために、みんなで「筋トレ」しましょう!

 

 

 

年賀状の送付数

「一人あたりの年賀状の送付数は37.3枚」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本人の年賀状事情を調査するため、「年賀状、何枚書いた?」との質問をし、回答してもらいました。

その結果、書いた数の全国平均は37.3枚という結果になりました。この結果を都道府県別に見てみると、

書いた枚数が最も多かったのは石川県で56.3枚、2位が富山県で53.2枚、3位が北海道で53.0枚でした。

北陸では年賀状を利用する方が多いようです。また、年賀状を書いた枚数の結果を年代別に見てみると、

10代の平均は21.2枚、20代は13.2枚、30代は28.7枚、40代は38.2枚、50代は45.7枚、60代以上は

55.3枚となりました。20代は他の年代に比べて年賀状を書く人が少なくなっており、携帯メールの普及

により、年賀状が電子メールに移行している人が多いのかもしれません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

             ウェザーニューズ、「年始調査」結果発表より(発行日 : 20110111日)

ちなみに、全都道府県ランキングはこちら。

nenga2.png 

この結果をどう見るべきか悩みます・・・

石川/富山/北海道が上位に来ていることから、一見「雪国」は冬場家にこもるから、

年賀状を書く習慣があるのかと思いきや、45位が鹿児島/宮崎となるので、そうとも限らない。

上位15位ぐらいまでを見ると、都心から離れた地域が多いという気もしますが、

下位のベストスリーが沖縄/茨城/福島となっているので、地理的傾向は無いような気がします。

となると、単なる「県民性」なのでしょうか?

それにしても、上位と下位の差が激しすぎますね。

平均は37枚かもしれませんが、1位「石川」56枚に対して、47「沖縄」17枚は少なすぎます。

沖縄に関しては、戦後長らくアメリカに統治されていたことが原因だと思われますが、

46「茨城」26枚にはどんな意味があるのか想像もつきません。

そもそも年賀状の歴史は、はっきりしないものの、奈良時代から始まったといわれています。

明治維新後の1871年に郵便制度が確立した頃は、年賀状はの数は決して多くはありませんでした。

1873年の郵便はがきの発行と同時に、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

大東亜戦争の戦時中は自粛されていましたが、1948年に年賀切手の発行が再開されました。

1949年にお年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され、大きな話題となりました。

そしてこれを機に年賀状の取扱量は急激に伸びていきます。

1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、

1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになり、

1989年から年賀切手にも「くじ」が付くようになりました。

それ以降も年賀状の発行枚数は右肩上がりで増加し、2004年のピーク時は44億枚となりました。

しかし、その後は一気に減少し、2007年には38億枚となり、それ以降2010年までは横ばいのようです。

nenga.png 

近年は横ばいを保っているものの、年代別の送付枚数を見る限り、今後の発行枚数は必ず減少するでしょう。

10代:21.2

20代:13.2

30代:28.7

40代:38.2

50代:45.7

60代以上:55.3

年齢を重ねるほど年賀状の送付数が多くなっていますが、

この要因は「社会人になれば年賀状を出す機会が増える」ということだけでは無いと思います。

むしろ、年賀状を出す文化が廃れていっている要因の方が大きいと思うのです。 

このように、徐々に日本独自の文化が失われていくことは寂しいものです。

似たようなものとしては、欧米ではグリーティングカードがありますが、

日本ほど集中的に大量に葉書を交換するものではありません。

このような「日本独自の文化」は、もっと大切にしたいものです。

ちなみに、我が家では「子供の写真」+「自分の写真」も入れるようにしました。

子供の写真だけ入れて送ってくれる友人が多いのですが、是非「本人の写真」も入れて欲しいです。

そうすることで、長く会っていない友人の近況を想像できますからね。

あと、「手書きの一言」は必ず入れるようにしています。

それがあるのとないのとでは温かみが違いますからね。

それにしても、毎年なんでもっと早くから準備ができないのでしょう・・・・・・

来年こそ、年末はゆっくりと過ごしたいものです。

 

nenga3.jpg 

 

 

 


言葉の誤用

先日ラジオで「言葉の誤用」について話をしていました。

内容としては「本来の使われ方からすると、あくまでも誤用なのですが、

既に一般的になりつつある表現は多数ありますよね」というものでした。

例えば、「花に水をあげる」は間違いで、「花に水をやる」が正解。

理由は、「あげる」は敬語であり、人以外のものに敬語はつかわないからです。

これと同様に、「ペットに餌をあげる」も間違いのようです。

ただ最近ではペットを人間のように扱っている家庭も多いので、

「ペットに餌をあげる」はアリなんだと思います。

他には、「感動した」という意味で「鳥肌が立つ」という表現が使われることがありますが、

本来「鳥肌がたつ」と言うのは、寒い時や恐ろしい時に使う表現なのです。

しかし最近では「とても感動した」と言う意味合いで使われていることが多いです。

ちなみに、名古屋では「鳥肌が立つこと」を「さむぼろがでる」といいます。

さらに、大阪では「さぶいぼがでる」といいます。

だからといって、感動したときに「さぶいぼがでる」とはいいません。。。

あと、最も一般的になっている誤用表現の一つに「全然大丈夫」というのがあります。

こちらに関しては、ちょうど言葉が流行り始めた頃が

学生から社会人になる頃だったので、よく覚えています。

本来「全然」の後ろに来る表現は「否定形」にならなければならないのに、

テレビで芸能人が「全然大丈夫」「全然OK!」を連発するので、慣れてしまいました。

しかし当時、会社の会議で「全然いけますよ~」と発言した同期が、

年配の上司から叱られている姿をみて、まだまだ一般的ではないのだなと感じたことを思い出します。

誤用された言葉がどの時点で市民権を得るのか、非常に興味深いものがあります。

そして、一度一般化された言葉は、何事もなかったかのように大衆に溶け込んでいくのですね。

普段から「誤用」を乱発しているわたしにとって、早く一般化して欲しい気もしますが、

本来の使い方や言い方も知っておくべきだとも思います。

最後に、既に一般化しつつある「誤用」の抜粋を以下に。

かなり勉強になるはずです。

                               By「言葉にご用心」サイト

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

一所懸命(正)

一生懸命は誤り。

薀蓄(うんちく)を傾(かたむ)ける

「薀蓄を垂(た)れる」は誤り(「説教を垂れる」と混同されやすい)。

押(お)しも押(お)されもせぬ

「押しも押されぬ」は誤り。

恰好(かっこう)良い/格好良い

「かっこいい」は誤り。

乾布(かんぷ)摩擦(まさつ)

「寒風(かんぷう)摩擦」は誤り。

極(きわ)め付(つ)き

「極め付け」は誤り。

首を傾(かし)げる

「頭を傾(かし)げる」は誤り

喧喧囂囂(けんけんごうごう)

「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」は誤り

黒白(こくびゃく)をつける

「白黒(しろくろ)をつける」は誤り。しかし現在は慣用表現。

固定(こてい)観念(かんねん)

「固定概念(がいねん)」は誤り。

こんがらかる

「こんがらがる」は誤り。

時期尚早(しょうそう)

「時期早早」「時期早尚(そうしょう)」は誤り。

時節柄(じせつがら)

「季節柄」は誤り。

舌先三寸(したさきさんずん)

「口先(くちさき)三寸」は誤り。

済(す)みません

「すいません」。本来は「すみません」。「すまない」。

ストリーキング

「ストリートキング」は誤り。streaking(「疾走する」の意)

 街頭など人中を全裸で駆け回ること。「street king」ではない。

対症(たいしょう)療法(りょうほう)

「対処(たいしょ)療法」は誤り。

著作権法(ちょさくけんほう)違反

「著作権違反」は誤り。

丁字路(ていじろ)

T(ティー)字路」。本来は「丁字路」。

独擅場(どくせんじょう)

「独壇場(どくだんじょう)」は誤り。

「独擅場(どくせんじょう)」の「擅(せん)」を「壇(だん)」と誤読して生じた語。

どんぐりころころ どんぶりこ

「どんぐりころころ どんぐりこ」は誤り。

童謡「どんぐりころころ」の歌詞。「どんぶりこ」は擬音表現。

二(に)の舞(まい)を演(えん)ずる

「二の舞を踏(ふ)む」(「二の足を踏む」と混同されやすい)。一般的に誤用。

プラグを抜く

「コンセントを抜く」は誤り。コンセントから抜く。

已(や)むを得ず/止(や)むを得ず

「やむおえず」は誤り。

「せざる負えない」といった表記もしばしば見かけるが、これは「せざるを得ない」の誤り。

雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ

「雪やこんこん あられやこんこん」は誤り。

渡る世間に鬼はない

「渡る世間は鬼ばかり」は誤り。

世の中は無慈悲な人間ばかりではないということ。「鬼ばかり」はテレビ番組のタイトルであり造語。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

以上、「言葉にご用心」サイトから私が興味を持った表現のみ、引用してきました。

「ストリーキング」より「ストリートキング」の方が御茶目な気がするのは私だけでしょうか?

「言葉」って面白いですね。

 

 

goyou.jpg