医師求人|祝・株式上場

最初に言っておきますが、弊社の話ではございません。


先日、弊社の取引先でもあるメドピアさんが東証マザーズへの新規上場承認が得られました。

上場日は627日(金)のようです。

とりあえず、おめでとうございます。

 

医師のキャリアを支援している企業で上場企業は少なくないのですが、

ほとんどの企業が他の主たる事業を持っており、売上規模が大きい企業が多いです。

(上場企業の子会社や一部門で細々と運営している企業が多いです。)

 

■民間医局

民間医局を運営するメディカルプリンシプル社は、

ジャスダックに上場するクリーク・アンド・リバー社の子会社。

クリーク・アンド・リバー社のメイン事業はメディア製作。

グループ全体の売上は直近で200億強。

■リクルートドクターズキャリア

 リクルートさんも親会社のリクルートホールディングスがもうすぐ上場します。

 リクルートグループのメイン事業は媒体運営とマッチングビジネス。

 グループ全体の売上は直近で12千億。

■エムスリーキャリア

 親会社のエムスリーは東証一部に上場しており、

 メイン事業は製薬会社の広告業など医療に関わる分野では多岐に及びます。

 グループ全体の売上は直近で340億。

■メディウェル

 親会社のアインファーマシーズは東証一部に上場しており、

 メイン事業は調剤薬局です。

 グループ全体の売上は直近で1700億。

DtoDコンシェルジュ

DtoDコンシェルジュを運営する総合メディカルは東証一部に上場しており、

 メイン事業は上記と同じく調剤薬局です。

 グループ全体の売上は直近で1000億強。

 

 

上記の企業は医師紹介業としては上位にランクされている企業なのですが、

いずれの企業もメイン事業は別にあり、企業全体の売上高が大きいところが多いです。

そんな中、今回上場されるメドピアさんは比較的売上規模が小さく(直近で6億弱)、

わたしたちから見て身近な存在でしたので非常に興味深く思いました。

 

 

わたしが思うに、株式を上場するメリットってあまり無いと思うのですが、

一般的にはどうなんでしょう???

 

株式上場のデメリットを挙げるとキリがないです。

その最たるものは、常に買収のリスクに晒されるということです。

株式は上場することにより市場で自由に株を売買されることになります。

それ故に、株を過半数買い占められたら買収されてしまう恐れがあります。

 

そしてもう一つの大きなデメリットは、株主が増えることにより経営の自由度がなくなることです。

上場すると、不特定多数の株主の意見を聞く必要が出てくるので、

今のように少数株主を説得するよりも大きな労力がかかります。

それらの意見を無視すれば、下手をすると役員を解任される可能性も出てきます。

(あくまでも、わたしの現状を鑑みたリスクを語っています。笑)

 

また、上場企業は財務状況や経営上の戦略をガラス張りにする必要があり、

これは同業他社からも見られるわけで、競争をするうえで非常にやりにくい状況になります。

実際、上場企業の子会社である同業他社は、経営数値が簡単にWEBで見ることができます。

 

 

では、こういったデメリットがあるのに、なぜ株式を上場する企業が後を絶たないのか?

 

 

一般的に言われている第一の目的は「資金調達」でしょう。

企業が発展するためには、海外展開や研究開発が欠かせません。

その費用を市場から調達する手法の一つが「株式上場」なのです。

(これに近いやり方で、第三者割当増資というものがありますが今回は割愛します。)

 

しかし、大型投資を必要とする業種は限られており、

儲かっている会社であれば、自己資金の範囲内で投資を継続することは可能だと思います。

 

わたしが思うに、上述した目的は表向きの理由であり、

本当の理由は「創業者や早期に投資した株主がお金を回収したいから」です。

企業がコツコツ儲けても、そこから得られる株主利益は知れています。

これはROEという指標で表すことができますが、せいぜい1030%程度です。

 

ところが、株式を上場すると、株式の価値は一気に1020倍に跳ね上がります。

ということは、株主さんが投資したお金を回収する最も効率的なやり方は、まさに「株式上場」なのです。

(ちなみに、メドピアさんは今回の上場で価値が約23倍になります。)

 

創業当初の企業に出資する奇特な方々は、お金が余っている方が多いので、

数倍のリターンでは満足せず、数十倍のリターンを求めているのです。

(実際、うちの株主さんも小銭には興味ないと言っています。笑)

 

というわけで、今回のメドピアさんの上場においても、誰かの懐が潤うことは間違いありません()

長者番付に載るようなお金持ちは、ほとんどが自分で起業して株式を上場した方々です。

みなさん、桁違いのお金持ちになりたいなら、会社をつくって「株式上場」しましょう()


 

政治家のスキャンダル

 

 先日、大阪市長の橋下徹さんについて、

「知事就任前におこした新地ホステスとの不倫スキャンダル」が週刊誌に掲載されました。

政治家が私生活を暴露されるのはよくあることですが、

問題はスキャンダルをどのように対処するかで、その後の政治家としての評価が分かれます。

 

今回の橋下市長の対応は堂々たるものでした。

記者会見で報道内容を一部認め、時折冗談を交えながら余裕のある表情で受け答えしていました。

これらの報道は反・橋下派が仕掛けたことだと思いますが、

むしろ橋下氏の好感度は上がったのではないでしょうか?

(かなり贔屓目に見ていますが。笑)

 

 

政治家は時としてこういったプライベートなスキャンダルで攻撃に晒されます。

元アメリカ大統領のビル・クリントンも破廉恥な事件で弾劾裁判にかけられました。

かの有名な「モニカ・ルインスキ事件」です。

 

この事件は、”大統領任期中”に、”職場であるホワイトハウス”で、”研修生”との不祥事でした。

この3点セットでは、もう言い逃れができないでしょう・・・

と思いきや、クリントンはこの逆境を辞職せずになんとか乗り切りました。

 

ただ、この事件によって政治的には大きなダメージを受けています。

大統領の「品格」を問われる事態に世論から批判が沸き起こり、弾劾裁判にかけられたのです。

しかしその結果は、有罪評決に必要な2/3には達せず、辛うじて大統領辞任は免れました。

 

この時の陰の主役は「ヒラリー夫人」です。

ヒラリー夫人は、公衆の面前で「わたしは夫を許します」と堂々と宣言したのです。

(まあヒラリー夫人は政治家なので先々の自分の立場を考えて行動していたとは思いますが・・・)

 

また、この当時のアメリカ人の反応はクリントンに対して寛大でした。

アンケート結果によると、「大統領は任期までつづけるべきだ」と考える人が7割弱もいたのです。

そんなことで揉めているよりも、とっとと公務を進めて欲しいという考えが根底にあったのでしょう。

 

 

ちなみに、米国や日本においては、政治家のセックススキャンダルが大きな問題となりますが、

フランスにおいては、政治と直接関係がない政治家のプライベートはほとんど報道されません。

実は、フランスのミッテラン前大統領には愛人がいましたが、政治記者はこれを報道しませんでした。

最終的には大衆紙が大統領任期満了間際の1994年にスキャンダルとして報道するのですが、

逆に批判されたのは大衆紙側でした。

 

 

これが何を意味するかというと、

フランス人は政治家の「仕事」と「プライベート」は別物と考えているということです。

 

 

わたしもこの考えには賛成です。

政治家の本分は、法律をつくって国(自治体)を繁栄させることです。

それさえ実行できているのであれば、それ以外の事には目を瞑っても良いのではないでしょうか?

(仕事をせずに女遊びをしている政治家は問題外ですが。。。)

 

国民が政治家に期待することは、政策により国を良くしてもらうことです。

よって、政治家としての能力が高く、実績を残せているのであれば、

その人の性格やプライベートなことはそっとしておいても良いと思うのです。

(これを妻に話したら完全否定されましたが・・・涙)

 

 

また、政治家にとって「政策」と「政策実行力(政治手法)」は別物だと思います。

少し前に橋下氏が野田首相の政治手法を「決められる政治を実行してる」と称賛しましたが、

これはあくまで「政治実行力」を褒めただけで、「政策」に賛同している訳ではありません。

(一部の報道では橋下氏が寝返ったと報じていましたが、それは誤解だと思います。)

 

一般企業の例に例えると、「政策」は「会社の方針」や「事業計画」であり、

「政策実行力」はそれらの方針や計画を遂行する能力です。

もっと分かりやすくいうと、「政策実行力」とは「統率力」や「リーダーシップ」です。

 

 

日本人は、政治家の政治手腕(政策立案力+政策実行力)と

政治家のキャラクター(人格)を一緒くたに考えるクセがあるようです。

しかしこれは全くの別物だと思います。

 

一般の世界でも、仕事はできるが嫌な人間はいますし、

性格は凄く良いが残念ながら仕事ができない人もいます。

当然、仕事ができて性格も良い人が一番良いのですが、そんな人にはなかなか出会えません。

 

そうなりますと、どちらかを選ばざるを得ないのです。

これが会社経営であれば、ほとんどの会社が前者を選ぶでしょう。

(会社の業績が順調なときは後者のような存在も必要だと思います。)

 

人間はどうしても好き嫌いで人間を判断してしまいますが、

人間の業務遂行能力と人格は別物です。

業務遂行能力に長けた人間を、「人格」や「素行」の良し悪しで判断するのは拙速だと思います。

 

昔から「英雄色を好む」といいますが、得てして能力の高い人間ほど色物を好みます。

今回の橋下市長のスキャンダルはそっとしておいてあげましょう。

「制服フェチ」は橋下さんだけじゃなく、男性としてはそんな珍しいことではありませんから(苦笑)

kos.jpg 

指揮官のコメント

 

最近の中日は調子が悪い。。。

(昨日も9回に守護神・岩瀬が打たれて逆転さよなら負け。涙)

チーム成績低迷の理由は明白です。まさしく「指揮官の迷走」です。

 

まず、監督・高木盛道71)と投手コーチ・権藤博73)が内輪揉めしています。

監督としては権藤の方が高木よりも経験豊富であり、かつ年齢も上です。

そもそも、この両者が上手くやるためには、高木が権藤に権限移譲するしかないと思います。

 

しかし、高木盛道という男は全てを自分で仕切りたがるタイプ。

おまけに、選手の失敗を叱責して戒めるタイプ。

昨日も、高木監督は「こんな試合を勝てんようじゃあかんわ」と険しい表情で話したそうな。。。

 

今回は個人口撃こそしなかったものの、

時には選手の個人名をあげてマスコミに苦言を呈してしまう。

これと似たようなタイプとして巨人の原監督も挙げられます。

 

選手に発奮を促すために、ぼやきや賞賛をあえてマスコミの前で話す監督もいます。

代表的な例がヤクルト⇒阪神⇒楽天の監督を歴任した「野村監督」ですが、

そこには緻密な計算があったと思われます。(当然裏側でフォローもしていたはず)

 

そのフォローや計算ができない人は、選手の失敗を咎める発言はすべきでないと思います。

選手は自分の失敗を嫌というほど理解しています。

それをマスコミを通じて叱られたら、自尊心が傷つけられ次の発奮につながりません。

 

以前、中日の前監督・落合博満がスポーツ新聞のコラムで以下のように話していました。

「言葉やしぐさは、時として邪魔になる。理解されないときがある。 

 オレはな、選手の邪魔をしちゃいけないんだ。自分の言葉を一字

 一句漏らさずに載せるためには、これくらいの字数がちょうどいい。

 あとは黙って見ているんだよ」

 

落合監督はマスコミがコメントの一部を切り貼りして、

自分の意図と違ったコメントが選手や大衆に伝わることを危惧していました。

だから、必要以上に語らず、全コメントが掲載される文字数しか喋らなかったそうです。

 

 

トップに立つ人間は自分のコメントにもっと気を配るべきです。

指揮官が感情的になるとロクなことがありません。

大阪市長・橋本徹氏のように計算ずくで切れキャラを演じるのは職人芸ですが、

そういったスキルが無いトップは喋らないことをお勧めします。

 

 

そういえば、わたしがよく知る会社のトップはスキルも無い癖に、

やたら人前で喋りたがっていたな~。。。

案の定、その会社は崩壊したけど(苦笑)

 

 

■イチローのコメント

ichi.jpg 

 

 

■落合のコメント

oti.png

自動車事故から学ぶこと

先日、家族で移動中に車で事故を起こしてしまいました。

ケガ人もなく、単なる自損事故だったのですが、妻からは詰られ散々な休日でした。

車は今も入院中です(><)

 

事故の原因は、私のセッカチな性格にあります。

家の近所の渋滞が嫌で裏道に逃げた際、狭い道でガリッとやってしまったのです・・・

 

人生の裏道街道を突っ走るわたしは、大通りの渋滞が大嫌いです。

例え裏道が遠回りだったとしても、動いていることでストレス発散できるので、

渋滞しているときは、ついつい裏道に入ってしまいます。

 

この性格が災いして、これまでも色々なミスを犯してきました(苦笑)

今回は、ようやく落ち着いてきたと思っていた矢先の事故でした。。。

 

 

事故をした時に備えて自動車保険に入っているのですが、私はこれまで最高等級(20等級)でした。

自動車保険の等級とは、通常は6等級から始まり、1年間保険を使わなければ1つ上がり、

1回使えば3等級下がって、等級が上がるほど保険料の割引率が上がる仕組みになっています。

ということは、私の長年にわたる無事故の結晶が20等級であり、事故とは無縁の日々だった訳です。

 

今回事故をしたことにより、1時的に17等級に下がりますが、3年間無事故ならば20等級に戻ります。

そのため、今回の事故による修理費と、3等級下がることによる3年間の保険料UP額の天秤により、

保険を使うかどうか判断することにしたのですが、圧倒的に保険を使った方が得をすると分かったので、

今回は遠慮なく保険を使うことにしました。

 

 

その際、疑問に思ったことがあります。

 

 

今回の事故の修理費の見積もりが異常に高かったことです。(想定の倍ぐらいでした)

こちらとしては、保険を使うことが前提で修理費を見積もりしているので、高くても文句は言いません。

どうせ保険だし、多少高かろうがきちんと直してもらいたいのが本音です。

 

それとは対照的に、保険会社はできるだけ安く修理してコストを抑えたいはずです。

しかし、実際に修理する業者は、支払い元が保険会社だと分かった時点で、

修理費を水増ししている可能性があると思うのです。

 

わたしは修理する場所として、自分が車を購入したディーラーを選びました。

もし、自費で修理するなら、いくつか見積もりを取って最も安い所を選ぶでしょうが、

修理費を保険会社に支払ってもらうのであれば、修理費について競争原理を働かす必要はないので、

最も安心感のあるメーカー系列のディーラーを選びました

 

立場は代わり、保険会社としては最も安い修理費の業者に任せたいはずです。

しかし、保険会社は修理工場を選ぶことはできないのです。

そのため、修理業者には競争原意が働かず、高い修理費を請求することができます。

 

保険の規約をみると、「できるだけ指定業者に修理を依頼してください」とあります。

指定業者とは、保険会社の息のかかった業者です。

しかし、事故した当本人は、最もなじみの深い業者に車を持ち込むでしょう。

そういった行動が、このような水増し請求が横行する背景にあるのだと思います。

 

 

視点を変えると、医療費についても同様のことが起こっていると推測できます。

人間は、自分の腹が痛まないとなると、チェックする目が緩くなります。

そのような隙間を縫って過剰請求をしているケースが結構あると思うのです。

 

過剰な医療費の請求に生活保護者が利用されているケースがあるという話も聞きます。

とある病院では、病院に長期にわたって入院しているという数人の患者は、

特に治療もせず生活保護を受けながら入院しているとのこと。

 

医療業界の不正請求には、この他にも様々なものがあります。

 

■架空請求

 診療していないのに、診療したことにして診療報酬を不正に請求する。

■健康診断の保険請求

 健康診断を保険請求する。(健康診断には保険は適用されません)

■看護婦等の水増しによる請求

 看護要員が長期にわたって不足していたにもかかわらず、診療報酬を不正に請求する。

■付増請求

 血液検査の際、採血は1回なのに数回に分けて検査したように診療報酬を不正に請求する。

■振替請求

 外来診察なのに入院診察として扱い、診療報酬を不正に請求する。

■二重請求

 患者が自費で診療したものを、保険診療したとして二重請求する。

■重複請求

 健康保険の継続療養の対象となる傷病について、健康保険、国民健康保険の両制度に請求する。

 

 

これらの不正を無くすためには、取り締まりを強化すると同時に、

罰則を厳しくするしか無いと思います。

理想を唱えれば、「性善説」に基づいて運用されるべきなのですが、それを期待することは無理でしょう。

 

 

人間は損得勘定で行動する生き物です。

本意ではありませんが、「性悪説」で取り締まるか、「競争原理」を働かすしか不正は無くならないと思います。

世の中、「良い人」ばかりではありませんからね・・・

 

テロップが必要とされる時代

最近、というか、以前から気になっていることがあります。

それは最近のテレビで当たり前のように流れている「テロップ」(字幕スーパー)の存在です。

あれはいつから一般的になったのでしょうか?

 

わたしの大好きなウィキペディアによると、発祥は「バラエティ番組」のようです。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

テロップとは1990年代前半から増え始めた演出。『進め!電波少年』が元祖とされる説と、『探偵!ナイトスクープ』

が元祖とされる説があるが、後者では『電波少年』が放送を開始する約4年前の1988618日放送分で初めて

コメントフォローテロップが使用されたとの記録があり、客観的な史実から見れば明らかに『探偵!ナイトスクープ』

のほうが元祖である。宝くじを買う理由を道行く人にインタビューする際、ある老人が「難民に寄付する」と

言ったところ泣き声になって聞き取りにくかったためテロップを出したのが始まりであり、

『電波少年』ではプライムタイムの放送にもかかわらず低予算で組まれていた番組のためロケの模様を

市販ビデオカメラで撮影する場合に、音声をうまく収音できなかったため、

苦肉の策としてテロップを積極的に活用したものとされている。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                        Byウィキペディア

 

 

この「テロップ」については賛否両論があると思いますが、

番組を分かりやすくするという点については概ね賛成だと思われます。

 

わたしは耳が悪いのか、ボリュームを大きめにしないとテレビの音を聞き取れません。

そのため、わたしがテレビのリモコンを握ると、ついついボリュームを上げてしまうのですが、

嫁からはいつも「ボリュームを一定以上に上げるな」と苦情が入ります・・・

 

そんなわたしにとって「テロップ」は有難い存在なのですが、最近ではやたら滅多ら増えた気がします。

一説によると、テロップを入れるか入れないかで視聴率に影響が出るようです。

そのため、バラエティでは高視聴率を狙う各局が競って入れているのだと思われます。

 

しかし、バラエティ番組に限らず、余計なお世話だと思うテロップも多いです。

それは、ごくごく当たり前のことをテロップにしている点です。

 

 

例えば、タオルを巻いて温泉に入っているシーンを撮影している際、

「撮影のためタオルを使用しています」と必ず出てきます。

危険なシーンの撮影では、「真似をしないでください」「許可を得て撮影しております」

また、テレビのCMやカタログには、「液晶の画像はめ込み合成です」と書いてあります。

 

これらのことは周知の事実なのですが、あえて表示しているところをみると、

表示しなければならない理由があるのでしょう。。。

先日、たまたまそのようなシーンに出くわしました。

 

休日に温泉に出かけた際、露天風呂でゆったりしていると、

タオルを巻いたまま湯船につかろうとしている不届き者がいるではありませんか。

高校生ぐらいでしょうか?

局部を他人に見られるのが恥ずかしいらしく、タオルを取ろうとしません。

しかし、友人に注意されてしぶしぶタオルを湯船から出していました。

また、嫁いわく、女性風呂ではバスタオルを巻いて風呂に入ろうとして強者もいたようです。。。

 

 

なぜこのような当たり前のルールが分からないのか理解に苦しみます。

 

 

周囲に注意をしてくれる友人がいるから良いようなものの、

成人してもそういう友人がいなければ、一生間違ったことをし続けることになります。

 

おそらく昔は、知人かどうかに関わらず、教育好きなオジちゃんオバちゃんがいて、

間違ったことをしていたら「それは違う」と指摘してくれていたのだと思います。

しかし、最近はそういう人達を見かけなくなりました。

 

自分自身も、他人の子供まで”叱るか?”と言われれば、よほどの事がない限り注意しないと思います。

注意して、その子の親が怖い人だと大変だから・・・(笑)

 

 

そうなってしまうと、至極当たり前のことにまで「テロップ」を入れなければならないのでしょうか?

時代の変化といえば、それまでなのですが、違和感を感じる今日この頃です。

大阪市役所の職員のように、「刺青(いれずみ)を職員同士で見せ合う価値観」がまかり通る世の中ですから、

仕方がないかもしれませんね・・・

 irezumi.jpg


あ、こんな刺青(いれずみ)なら洒落で許されるかも()

 irezumi2.jpg