コーパイ

JAL.jpg

 

「コ-パイ」とは「copilot」(副操縦士)の略です。

わたしの友人にJALのコ-パイがいます。

今、巷をお騒がせの、あのJALパイロット(副操縦士)です。

社内では相当なリストラ圧力があるらしく、

整理解雇が普通に実行されているようです。

例の白紙の乗務予定も事実であり、プライベート上のミスも、

リストラ理由になるようで、社内の雰囲気は最悪だそうです。

たとえリストラされずに残ったとしても、

パイロットになるのは相当先になるだろうと嘆いていました。

しかし、パイロットの年収って、異常に高いですね。

ちょっと興味があったので調べてみました。

「年収ラボ」

 http://nensyu-labo.com/syokugyou_pairotto.htm

こちらのサイトによると、パイロットの平均年収は以下の通り。

 ANA(全日本空輸)  2,199万円

 JAL(日本航空)   1,964万円

 スカイマーク        619万円

 ※平成2003月現在。(各社有価証券報告書より)

大手のANA、JALはともに2,000万円前後なのに対し、

スカイマークが619万円と低いのは、契約パイロットだからだそうです。

少し前の日経に掲載されていたJAL関連の記事によると、

「来年1月に導入予定の新賃金では、パイロットが2009年度比30%減」

と書かれていました。

2009年のJALパイロットの平均年収は17001800万円とのことなので、

30%減で12001300万円程度になるのでしょう。

ただし、友人いわく、この金額は”基本給”だそうです。

彼らには基本給とは別に、フライトに応じて報酬があるため、

実質的には2000万円ぐらいになるとのこと。

現役パイロットからすると、

年収3000万が年収2000万になるのは一大事かもしれませんが、

我々庶民からすると、よく分からない話ですね。

年収2000万円だって、一部上場企業の執行役員クラスの年収ですからね。

(年収2000万以上もらっている人は、サラリーマンの上位1%です。)

 

でも結局、年収の高低は、需要と供給の関係で決まるんだと思います。

需要に対して供給が少ないと、自然に希少価値は上がります。

今回JALパイロットの年収が下がったことは、

LCCの台頭やオープンスカイにより、

世の中的に航空会社の位置づけが低下したからだと思います。

人より稼ぐためには、その時代時代に合った業界で、

個人個人の希少価値を上げるということが必須ですね。。。

 

 

 

データマニア

実はわたくし、データマニアなんです。

元々理系出身でメーカーのエンジニア経験もあるため、

全ての事象をデータで考える「癖」があります。

周りの人間からするとかなりウザイらしく、感受性が足りないとよく言われます。

以前流行した本で「話を聞かない男、地図が読めない女」というものがありましたが、

男と女の思考構造と行動様式が異なるのは、脳の構造が違うからだという内容だったと思います。

そうなると、わたしは完全に「男性脳」です。

今わたしがハマっていることは、「計るだけダイエット」です。

NHKの「ためしてガッテン」で放送されたダイエット方法なのですが、

非常にシンプルな方法です。

自分の体重を毎日記録し続けて、折れ線グラフを書くだけなのです。

毎日同じ時間に計ることがポイントなのですが、かれこれ4ヶ月目に突入しました。

既に4kg体重が減っており、自分にとっては最高のダイエット方法になりつつあります。

何が良いかって? 

 

グラフ化することで検証が可能になることです。

データマニアな自分にとって、体重の増減をグラフで見ながら、

何を食べれば太るのか? どういう運動をすれば痩せるのか?

この仮説検証をただひたすら繰り返す・・・・・

そうすると、痩せる法則が見えてきます。

ちなみに、わたしの体重は木曜日にピークをむかえ、

金曜日に一気に落ちるというサイクルを繰り返しています。

この原因は未だに分からないのですが、非常に興味深いデータです。

今後もさらに検証を積み重ねていこうと思っております。

 

 

guraf.jpg 


 

ガス・パッ・チョ!

先日、妻に誘われ、東京ガスが主催する料理教室なるものに初めて参加してきました。

お題は、週末ふたりでクッキング「働くパパ&ママお料理教室デート」託児付き!

メニューは、「オリーブのピザ/クラムチャウダー/パンナコッタ~季節のフルーツ添え~」。

写真はパンナコッタです。

自分にとって料理とは、作るものではなく食べるものであり、正直興味はありませんでした。

案の定、講師の説明が始まった瞬間から船を漕いでしまい、妻に足を蹴られる始末。

ただ、料理が始まると、これが意外に面白く、下請け業務ばかりの自分でしたが、それなりに楽しめました。

 

料理が上手な人は段取り上手だといいますが、まさにその通りですね。

慣れている人は動きに無駄がなく、テキパキと動いていました。

完成形を意識して、材料を段取りよく料理していく様は、仕事に通ずるものがあります。

段取り下手の自分には参考になりました。

 

ちなみに、我が家はガスではなくオール電化の「IH」です。

ガス・パッ・チョは関係ないですね。

 

 

 

はじめまして

千代田区「一番町」で働くキャリアコンサルタントのBです。

私にはこれといった趣味もないので、気になったことを気の向いたときに、つらつらと書かせていただきます。

初回は、わたしたちの勤める事務所近辺について語ろうと思います。

わたしたちの事務所は、半蔵門駅から徒歩一分にあるのですが、住所は千代田区一番町になります。

一番町とは、皇居の西側に位置しており、東端にはイギリス大使館があります。

この地区は、江戸時代の旗本が住んでいたらしく、将軍を直接警護していた大番組の住所があったことから番町と呼ばれています。

由緒正しき土地柄なので、住民の所帯年収はかなり高めだと思われます。

また、学校区としても有名であり、番町小学校に入学させるために、わざわざ引っ越してくる人も多いそうです。

公立校全盛期においては、番町小学校麹町中学校日比谷高校のコースをたどって進学することが東京大学へと進む「日本のエリート」のモデルコースといわれたこともあったそうです。

自分にとっては縁のない話ですが、自分の働く地域が格式高いのは喜ばしいことですね。

ただ、格式高すぎて、ファーストフード店がないのは少々困ります。

マックぐらいあれば良いと思うのですが、出店禁止区域なんですかね?

もしくは、そもそもこの地区の人はマックなんて食べない?!