イビチャ・オシム

osimu1.jpg

 

元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムの本を読みました。

「恐れるな!」-なぜ日本はベスト16で終わったのか?-

前作の「考えよ!」に引き続き、日本人の特性を論じながら、

将来的に日本が何をすべきかを事細かに書き尽くしています。

わたしがこの本から感じとったことは、以下の2つです。

1,リスクテイクの重要性

2,メディアの重要性

まず、リスクを背負うことの重要性ですが、

常にリスクを背負えと言っているわけではありません。

ここ一番の勝負所でリスクを背負えるかどうかが重要なのです。

これはスポーツや勝負事をやっている人なら誰もが経験したことがあると思います。

たとえ劣勢にあったとしても、忍耐を重ねていると、突然流れが変わることがあります。

これをオシムは次のような表現で伝えています。

「勝利をつかむための”勝利の五分間”を察知し、そこにつけこむことができるかどうかが重要。」

「その”勝利の五分間”を辛抱強く待つことができるかどうかが勝負の分かれ目である。」

要するに、”忍耐”×”勝負勘”×”リスクを背負う勇気” 

これら全てが噛み合って初めて結果を残せるということです。

 

 

近代サッカーはリスクを背負わなくなってきています。

「負けを極端に嫌いディフェンスに徹するサッカー」を、

オシムは「モウリーニョ主義」と呼んでいます。

モウリーニョとはサッカーファンなら誰でも知る名将であり戦術家です。

現在はスペイン・レアルマドリードの監督であり、世界最高年俸の監督ともいわれています。

その戦術は現実主義であり、かなりディフェンシブな印象が強く、

オシムからすると、つまらないサッカーに見えるようです。

なぜ近代サッカーでモウリーニョ主義が蔓延しているのか?

原因はメディアにあります。

オシムは次のような表現で語っています。

「監督という職業に就いている人は、心のどこかに守備的な戦術傾向を持っている。」

「なぜなら、メディアは負けさえしなければ、

 たとえ試合内容が悪かったとしても、そのゲームは良かったと報じる。」

「その結果、監督やコーチは職に留まることができる。」

「しかし、これは明らかにサッカーに対する冒涜で、サッカーの後退を意味する。」

「サッカーを取り巻く巨額の金が、”負けなければいい”という風潮をつくりあげた。」

たしかに、ここ最近は引き分けで良しとする傾向が強くなったと思います。

また、負けた時でも内容的にはここが良かったという論評を聞かなくなりました。

そして、良いときはチヤホヤし、少しでも調子が悪くなるとこき下ろす。

元はといえば、そのような表現を喜ぶ観衆がいるから、メディアがそうなったのですが・・・

「メディアが取り巻く誇大宣伝による過剰なプレッシャーは選手をダメにする。」

これは世界共通のようですが、若いプレイヤーに過大な期待を寄せることはやめるべきだと思います。

ただし、プレイヤーを甘やかせといっている訳ではありません。

ときに、観客が発するヤジが選手を育てることもあるからです。

オシムはこうも言っています。

「日本のスタジアムには殺気がない。」

「雰囲気がぬるま湯のようであれば、そこで何かビッグなことを成し遂げるのは難しい。」

わたしがいうのもなんですが、正直、日本は観客のレベルが低いと思います。

得点をとった選手だけに注目が集まり、ボールを持たない選手には見向きもしない。

欧州では、ゲームごとに選手の点数を付けていますが、

必ずしも得点をとった選手が最も高い点数にはなっていません。

サッカーはボールを持たないときの動きの方が重要なのに、観客はそれを分かっていません。

Jリーグの歴史が浅いので仕方がないことだとは思いますが・・・

日本サッカーのレベルを上げるためには、

観客とメディアのレベルも上げていかないといけないということですね。

 

osimu2.jpg

 

チャイナパワー

 

最近あらゆる場面で中国の勢いを感じます。

やり方に関してはいろいろな見方はありますが、この勢いだけは認めざるを得ないところです。

北京五輪における金メダルの数(22個)。

先日行われた体操世界選手権・男子団体では4連覇。

上海万博の入場者数7000万人突破。

GDPにおいては、今年中国が日本を抜いて2位になりました。

そしてなんといっても、中国人旅行客の多いこと多いこと・・・

現在、中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、

日本企業が中国で生産した製品を世界に販売して収益を上げています。

自動車では中国の国内販売台数はついに日本を抜き、

トヨタや日産やホンダなどの日本メーカーは、中国市場への依存を深めています。

欧米の自動車メーカーも同様に、中国への依存度が高くなっています。

高くなっているどころか、中国資本に買われてしまうメーカーも出ています。

代表的なのが、スウェーデンの名車ボルボです。

一般に知られているボルボの乗用車部門は、正式にはボルボ・カーズといいます。

ボルボ・カーズの前身はボルボグループで、

トラック部門や船舶エンジン部門で構成されるコングロマリット企業でした。

ボルボ・カーズは1998年に米・フォードにより64億ドルで買収されました。

しかし、今度はフォード自身の経営悪化に伴い、

2010年に中国の吉利汽車の親会社にあたる「浙江吉利控股集団」に18億ドルで売却されてしまいました。

 

volvo.jpg

 

 

 

また、同じくスウェーデンの老舗自動車メーカーSAABも、一部が中国傘下になりました。

SAAB1940年代にスウェーデンの航空・軍需品会社として発足し、

1990年、乗用車部門がゼネラルモーターズ(GM)との折半出資会社「サーブ・オートモビル」に移管され、

2000年にはGMの完全子会社となりました。しかし、2009年にGMが経営破綻し、

不採算部門であったサーブ・オートモービルズも公的管理下におかれました。

その後、2010年に入ってGMと中国の「北京汽車」との間で、

一部の車種の知的財産権と生産技術、生産設備を売却することが基本合意されました。

 

saab.jpg

 

それ以外には、米国のハマーも中国に売却される話がありました。

しかしこの話は、ハマーの燃費があまりにも悪いため、

環境問題を抱えている中国当局が待ったをかけたとのことです。

(あの中国に断られるほどの燃費の悪さって、どれだけ環境破壊する車なんでしょう!?)

 

hama.bmp

 

このような買収の惨劇をみると、ヨーロッパと米国の自動車産業の凋落が手に取るように分かります。

日本の自動車メーカーも日産がルノーに買収されましたが、いつの日か中国資本なんてこともあるかもしれません。

明日は我が身。 恐るべしチャイナパワーです。。

 

 

こうなると、「好き・嫌い」の問題でなく、中国と如何にお付き合いをしていくかということになります。

彼らにとって知的財産権はほぼ関係ないので、

日本のお家芸である生産技術やノウハウを、極力漏らさないということが重要だと思います。

 

また、一度決めたことでも平気でちゃぶ台をひっくり返すというあの交渉術に対抗するためには、

あらゆる約束を反故にされることを覚悟したうえで、付かず離れずのお付き合いをするしかないですね。

 

 

 

富裕層が好む住宅街

 

ashiya.jpg 

 

当たり前の話ですが、富裕層が好む住宅街は一般層のそれとは異なりますよね。

医師の先生方も、住む地域には結構こだわるのではないでしょうか?

 

「富裕層が好む住宅街」=「高級住宅街」だと思うのですが、

わたしなりに、もう少し細かく定義してみました。

 

 

1,街区が整然としている(道が広く街路樹が整備されている等)

2,1区画が広く建蔽率×容積率が低い(100坪以上、40%×60%以下)

3,ブランドイメージが高い(歴史があり住んでいることがステータスとなる)

 

 

山崎豊子の小説に出てくるお金持ちは、芦屋や夙川や苦楽園に住んでいるケースが多いですが、

芦屋の六麓荘町は代表的な例だといえます。

大豪邸が建ち並び、非常に壮観な風景なので、

わたしが関西にいた頃は、友人を連れて行く観光ルートの一つにしていました(笑)

 

上記に挙げた高級住宅街の特徴には含めませんでしたが、

自然が近くにあるとか景色が綺麗ということも条件に入るのかもしれません。

多少のアクセスの不便さはあっても、都会の喧騒から離れられることは重要な要素だと思います。

 

芦屋の六麓荘町なんて、六甲山の山頂付近にあるので、駅から歩くことはまず不可能です。

セレブな皆様は当然運転手つきの車で移動するので、アクセスなんて関係ないんですよね・・・

 

 

次に、西の芦屋と並び称されるのが、大田区田園調布だと思います。

大正時代にイギリス郊外の田園都市やフランス・パリの都市構造に着想を得て開発された街です。

田園調布の街は、駅と噴水を中心にして、放射状に美しく広がる並木道が特徴です。

(ちなみに、田園調布で最も格式が高いのは、田園調布3丁目といわれています。)

 

田園調布には、家を建てる際の厳しい規則があるようです。

まず、家を新築する際の地盤の高さや建物の高さが制限されています。

また、土地分割の際は分割後の各土地の面積が165平米を下回らないこととなっています。

他には、塀は設けず生垣とすることなど、多くのクリアすべき項目があります。

さらには、家の建築に際しては近隣住民の許可も必要です。

 

 

 

このように、高級住宅街というのは周辺住民の長年の協力の上で成り立っているので、

楳図かずお氏が吉祥寺の高級住宅街に建てた赤白の家「まことちゃんハウス」が、

近隣住民の怒りをかったことは致し方ないといったところでしょうか・・・ 

 

 

 

生涯教育費

 

わたしには2歳半になる息子がいます。

 

最近嫁がせっせと幼稚園の説明会に参加しているようで、もうそんな時期が来たんだなと感じております。

2年保育であれば再来年からでも良いのですが、

今は3年保育が主流らしく、力の有り余った息子のことを案じると、3年保育の方が良いんだと思います。

そんな中、いったいこれから子供の教育費にいくらぐらいかかるのか気になったので調べてみました。

 

①全部公立の場合

 幼稚園(約70万)→小学校(約200万)→中学校(約140万)→高校(約160万)→大学(約240万)

 トータルで約810万円

②全部私立の場合(大学は文系)

 幼稚園(約160万)→小学校(約820万)→中学校(約380万)→高校(約310万)→大学(約380万)

 トータルで約2,050万円          

③全部私立の場合(大学は医学部)

 幼稚園(約160万)→小学校(約820万)→中学校(約380万)→高校(約310万)→大学(約1700万)

 トータルで約3,370万円

 

 

まず、私立と公立でここまで違うことに驚きです。

(私自身はすべて国公立だったので、とても親孝行だったんですね)

また、子供をお医者様にするためには、一般的なサラリーマンでは絶対に無理です。

医師は選ばれし人間なんだと再認識しました。

 

そんなわけで、とりあえず我が家は全部公立にすべく、今後の戦略を練りたいと思います。

私学でなくとも、今話題の公立中高一貫校は魅力的ですしね。

 

ただし、そこも激戦区のようで、神奈川県の「県立相模原中等教育学校」と「平塚中等教育学校」はともに、

公立中高一貫校として2009年4月開校しました。

入試では異常人気となり、相模原が16・3倍、平塚が6.4倍と高い競争率になったようです。

2012年には横浜市立の中高一貫校が開校するようですが、こちらの倍率も10倍は超えると思われます。

 

どこの親も考えることは一緒ですね。

 

 

※上記データの参照元「ノムコム」

yochien.jpg

 

 

CW-X

agle.jpg

 

こちらは“CW-X”というタイツの写真です。

CW-X』は、ワコールの研究開発部門「ワコール人間科学研究所」が

スポーツ選手がケガ予防のために行うテーピングをヒントに開発したコンディショニングウェアブランドです。

シアトルマリナーズのイチロー選手など、トップアスリートからも高い評価を得ているブランドなのです。

 

機能的にいうと、運動時の筋肉疲労を軽減するサポート用のタイツです。

(一昔前に流行したレイザーレーサーの陸上版みたいなもの)

 

先日、こちらのタイツを購入しました。

 

なぜなら、生まれて初めて肉離れを経験したからです。

歩いていて突然肉離れになった訳ではなく、サッカーをしてなった訳なのですが、

日常生活に不便なこと不便なこと。。。。

階段を登ることができず、エスカレーターとエレベーターを多用して、通勤していました。

 

ただし、このタイツを購入したのは、肉離れが治ってからの話。

 

あれ以降、急激な運動をすることが怖くなっていたのですが、

このタイツを装着し、恐る恐る現場復帰してみたところ、かなりハードなプレーができたのです(祝)

 

これは使えます。

何が良いかと申しますと、可動域は圧迫されないのですが、

大腿二頭筋や下腿三頭筋あたりをサポートしているため疲れにくいのです。

 

はっきり言って高いですが、買う価値はあります。

予防にも役立つので、筋力が衰えてきたなと感じたら、是非お試しください。