坂田ジュニアゴルフ塾

sakata2.bmp

 

「坂田ジュニアゴルフ塾」 通称「坂田塾」

ゴルフをご経験された方ならば、一度は耳にしたことがある名前だと思います。

坂田塾は「ゴルフを国民的スポーツにしたい。日本のゴルフ界のレベルを上げたい。」

という坂田氏の想いから、ジュニア世代から英才教育をする機関として1993年に開校されました。

子供たちの才能を経済的理由で摘み取ってしまわないようにするため、

授業料は無料、練習場やコースの使用料もスポンサーの方の協力により無料となっています。

 

そのため、我が子をプロゴルファーにしたい親たちが必死になって入塾させようとします。

全国に6か所あるのですが、キャパシティの関係で、現在入塾可能なは神戸校のみとなっており、

坂田塾に入るために東北から神戸まで家族ごと引っ越してくる人もいるそうです。

 

 

募集対象者は、小学校3年生~6年生までとなっており、

塾内には高校生までの12期生で合計200名ほどの塾生がしのぎを削っています。

 

 

選考基準が非常にユニークで、両親と子供本人が、直接坂田塾長と面談して合否が決定されます。

面接する際に「子供が親より先に椅子に腰掛けないこと」が重要なようです。

親の服装や態度も重要であり、「茶髪」「ピアス」はもちろんNGです。

 

入塾してからも礼儀作法について、みっちりと鍛えられるため、

坂田塾出身のプロゴルファーは非常にマナーが良いと言われています。

ちなみに、この塾出身のプロゴルファーとして、上田桃子古閑美保などが活躍しています。

実はこの坂田氏、プレイヤーとしては大成していません。

ツアープロとしてはたったの一勝しかあげていないのです。

その理由として、ゴルフを始めた年齢が遅かったことが挙げられます。

坂田氏がゴルフを始めたのは24歳であり、当時の一般プレイヤーよりもかなり遅目でした。

そして、プロテストに合格したのが28歳なのですが、

311か月という短期間でプロテストに受かるのは、当時としては驚異的な早さであり、

坂田氏のゴルフ理論はそのときに構築されたといわれています。

坂田理論の基本は「ショートスウィング」です。

「ショートスウィング」とは、トップスウィングを、左肩が地面と平行な高さまで振り上げ、

フィニッシュは右肩を地面と平行なところまで振り切るスウィングを言います。

 

sakata1.bmp 

 

わたしもゴルフを本気で練習していた頃は、ひたすら6Iでショートスウィングだけを練習しました。

練習場に行っても6I以外は一切使いませんでした。

1年間その練習を続けた結果、みごと90を切るというスコアを出すことができました。

このとき感じたことは、スポーツは我武者羅に練習してもダメだということでした。

基本をしっかりと踏まえたうえで反復練習を繰り返すことが重要です。

わたしの場合は、303000円のレッスンを2回受けただけでしたが、

そのレッスンプロが教えてくれたことは完全に坂田理論でした。

ひょっとしたら、そのレッスンプロは坂田氏のお弟子さんだったかもしれませんね(笑)

ちなみに、坂田塾には段階的に技術を磨く「ステップアップ方式」なるものがあります。

 1.6Iでショートスウィングを繰り返しすスウィングの基本を作る。

 2.3本のクラブ(6I、SW.パター)でレディースティから回り、

  ハーフ30台が出るまで繰り返す。

 3.7本の好きなクラブでレギュラーティから回り、

  ハーフ30台が出るまで繰り返す。

 4.フルセットでチャンピオンティから回る。

これを見ると、ゴルフクラブが3あれば70で回れるということになります。

ゴルフは道具が大事だといわれていますが、坂田理論の前では全く関係がありませんね。。

パーシモンのウッドとノンキャビティのアイアンでも全く問題ないでしょう。

このブログを書いていて、無性にゴルフがしたくなりました。

そういえば、ここ1年以上ゴルフクラブを握っていません。

最後にラウンドしたのは201012日でした。

せめて打ちっぱなしでも行きたいですね。

もちろん、クラブは6Iのみです。

 

 sakata3.bmp

 

 

 

医師の乗る車

先日誕生日を迎えたのですが、その日は最悪な誕生日でした。

なぜなら、12年も連れ添った私の愛車(V70)が動かなくなり、

レッカーでディラーに運ばれていったからです。

(まさにドナドナのような状況です。)

reka.bmp 

原因は、キーが根元まで刺さらない事に起因する、ハンドルロック解除不能という故障です。

キーシリンダーを交換すれば治ると言われましたが、本当に完治するか心配です。

以前から原因不明の症状(冬場になるとエンジンがかかりにくい)に悩まされていたため、

ついでにそれも治ってくれるといいな~と勝手に期待しております。

さて、今回のブログの題名は「医師の乗る車」としましたが、

これまでにお会いした先生たちは必ずといっていいほど外車に乗っていました。

しかも、米車ではなく欧州車です。

理由はいろいろあるとは思いますが、単純に考えると、

「見栄が張れる」ということ一点に尽きるのではないでしょうか?

概念としては、世田谷区に住むのと同じことだと思います。

決して否定している訳ではありません。

わたしもその気持ちがよく分かるのですが、経済力が付いて行かないだけなのです。

まず、先生が乗る車で主要なものを下記に挙げますと、

 ・ベンツ

 ・BMW

 ・ボルボ

 ・アウディ

 ・フォルクスワーゲン

 ・プジョー

 ・ポルシェ

 ・GTR

 ・レクサス etc.

こんな感じではないでしょうか?

ちなみに、下記のような派手すぎる分野の車はあまり見たことがありません。

 ・フェラーリ

 ・ランボルギーニ

 ・アストンマーチン

 ・ジャガー etc.

上記の結果を見ると、5001000ぐらいが先生たちの相場ではないかと勝手に推測します。

(開業医の方は別格なので勤務医の先生に絞った話です。)

その理由は、ベンツにおいてSLCLクラスはあまり見かけないからです。

また、ポルシェボクスターやカイエンは見ますが、911シリーズは見かけません。

(ちなみに、カイエンは日ハムの佑ちゃんが欲しい車です。)

kaien.bmp 

欧州車を選ぶ際、最も良い部分はデザインだと思います。

モデルチェンジの期間が長いですし、たとえフルモデルチェンジをしても、

そのメーカーならではの特徴が残っている点が良いと思います。

また、シート設計も良いと思います。

欧州では長距離ドライブすることが多いため、硬めのシートになっていることが多いです。

本革は滑るから嫌いという人も多いですが、最近では滑らない加工もされているようです。

あと、ある医師から聞いたことなのですが、

「ホテルやゴルフ場に乗りつけた時の対応が、国産車と外車では異なる」とのことでした。

車は下駄代わりと昔からいわれておりますが、「たかが車」「されど車」ですね。

ちなみに、名古屋においては、「車」と「家」は本人のステータス(象徴)といわれています。

よって、品格の高い医師の皆様は、品格の高い地域に住み、品格の高い車に乗るのでしょう。

象徴的なスタイルが、「世田谷に住むこと」と「欧州車に乗ること」 なのだと思います(笑)

ひょっとして、先生達のマックPC保有率が高いのも、この理由なのではないでしょうか!?

(ウィンドウズPCなんて一般的すぎて格好悪い??)

以上、「医師の乗る車」でした。

しょうもない話ですみません。

 

 

最適な湿度とは

わたしは喉が弱く、冬場になると必ず気管支炎になります。

原因は空気の乾燥だと思うのですが、これまではなんの対策もしてきませんでした。

しかし、今年は違います。

なぜなら、「加湿器」を設置したからです。

しかも会社と家の両方で!!

調子に乗って、会社では加湿器をフル稼働し、湿度を60%以上にしていましたが、

窓や壁の水滴が凄く、エントランスの扉はいつもビッショリ濡れていました。

さすがにこれはマズイような気がしてきたので、「最適な湿度」を調べてみました。

「最適な湿度」とは、カビが発生させず、なおかつウイルスの働きも抑えられる湿度です。

いろいろ調べてみると、その答えは40%60%の範囲内」となっていました。

この数字は米国暖房冷凍空調学会が1985年に発表したものらしく、

40%以下ではウイルスが活動的になってしまい、60%以上ではダニやカビが活発になるとのこと。

sitsudo.png 

 

 

ちなみに、加湿器は「加湿方式」によって、大きく3つのタイプに分けられます。

■スチームファン式(加熱式)

■ヒーターレスファン式(気化式)

■ハイブリット式(加熱気化式)

それぞれ特徴があるため、用途に応じて使い分けた方が良いです。

■スチームファン式(加熱式)の特徴は加湿パワーが非常に高い点です。

ヒーターで水を沸騰させて蒸気に変えるため、やかんでお湯を沸かすのと同じ原理です。

しかし、消費電力が高いのと、吹き出し口が熱くなることがネックであり、

お子様のいる場所で使うことは止めた方がよいでしょう。

弊社ではこの「加熱式」の加湿器を使っています。

とにかく凄い加湿力です。

加湿力だけを求めるのであれば、この方式をお勧めします。

mitsu.bmp 

■ヒーターレスファン式(気化式)の特徴は、消費電力が少ない点です。

水を含んだフィルターに風を送ることで水分をを気化させる方式です。

吹き出し口が熱くならないため、お子様のいる家庭でも安心して使えます。

しかし、加湿力が弱く、加湿フィルターの交換が面倒なので、

個人的にはあまり好きではありません。

■ハイブリット式(加熱気化式)の特徴は、上記の二つの良いところを兼ね揃えている点です。

湿度が低いときは加熱式で、湿度が安定してきたら気化式に切り替えるという優れものです。

こちらも吹き出し口はそれほど熱くならないため、お子様のいる家庭でも大丈夫です。

ちなみに我が家はこの方式の加湿器を使用していますが、この方式の欠点はもう一つあります。

送風音が結構うるさく、リビングに置いてあるとテレビの音が聞き辛いことです。

寝室に置いた際も気になる人はいると思います。音が気になりやすい人は要注意です。

 

pana.jpg 

現在二つの加湿器に囲まれて過ごしていますが、はっきり言えることは一つ。

単純に加湿力を求めるのなら「加熱式」を選ぶべきだということ。

会社で使っている三菱製の加湿器は、本当によく効きます。

以上、本日は家電ブログでした。

最後に、デザイン性を求められる方には「±0」の加湿器がオシャレです。

imagesCA9JKTX4.jpg 

 

 

 

 

  

スタッドレスタイヤ

sutad.bmp

 

 

以前わたしはタイヤメーカーに勤めていたことがあります。

タイヤの開発には一度も携わったことはないのですが、

一般の人よりはタイヤに興味を持っています。

例えば、昔はタイヤのトレッドパターンを見ただけで、

どこのメーカーのタイヤか分かりました。

(今は多くの海外メーカーが乱立しているため分からなくなりましたが)

先日、大雪が降った際、タイヤチェーンが爆発的に売れたようですが、

積雪が多い年はスタッドレスタイヤがよく売れます。

なので、逆に暖冬の年は、タイヤメーカーの株価が下がることもあります。

このスタッドレスタイヤですが、歴史を紐解くと結構面白いです。

元々、冬場に履くスノータイヤは、金属製のスパイクを埋め込んだものが主流でした。

このスパイクタイヤは、性能的には凍結路では抜群に安定しており、

わたしが子どもの頃は、誰もがスパイクタイヤを履いていたように思います。

しかしこのスパイクタイヤは、アスファルトを削り「粉塵」を発生させるため、

粉塵を吸い込んだ人が気管支喘息になるなどの健康被害を発生させてしまいました。

雪の多い地域では問題ないのですが、都心部では社会問題になり、最終的には規制されてしまいます。

そして、1982年にミシュラン(仏)からスタッドレスタイヤが発売されるようになりました。

スタッドレスタイヤは冬場だけ履くタイヤですが、夏タイヤに比べて劣る面もあります。

柔らかいコンパウンドを使用していたり、雪道専用のトレッドパターンとなっているため、

雨の日はカーブで横滑りを起こしたり、制動距離も長くなります。

また、乾いた路面を走ると溝がすぐ減ってしまい、燃費が悪くなるケースもあるため、

冬季シーズン以外はできるだけ夏タイヤを履くことをお勧めします。

ただ、このスタッドレスタイヤというのは常に技術革新しており、

タイヤメーカーによっても滑り止めのメカニズム自体が異なるため、非常に興味深いのです。

例えば、あるメーカーではグリップ向上のために、気泡を含んだゴムで吸着効果を向上させています。

また、あるメーカーではガラス繊維やクルミの殻を練りこんで引っ掻き効果を持たせたりしています。

一般的には、サイプパターンで摩擦を稼ぐという手法が主体だったのですが、

それだけでは差別化が難しいため、各メーカーが独自のユニークな手法を開発しています。

わたしがいたメーカーにおいては、「撥水」により滑りを止めるという技術を駆使していました。

元々、氷が滑るのは表面の水分が原因のため、その水分を無くして滑らないようにするというものです。

シリカという油分で水分を弾いて「撥水」させるのが特徴です。以前CMでもやってました。

ただ、わたしが思うに、これらの性能差は体感できるほどのものではないと思います。

どちらかというと、販売する際に差別化をするための「うんちく」だと思うのです

電化製品や自動車などでも同じことがいえますが、

世の中に出ている商品のうち、体感できるほど差がある商品はそれほど無いと思います。

「マイナスイオン」のなかでも、「ナノイー」とか「プラズマクラスター」とか違いは分かりません。

とにかく、「説得力のあるストーリー」いわゆる「うんちく」が重要なのです。

購入した人が満足すれば、それで良いのです。

思い込みによる「イメージ」って大切ですね。

 

 

dunlop2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お金の流れが変わった!」

ken2.jpg

完全なる斜交い読みですが、大前研一さんの「お金の流れが変わった!」を読みました。

世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込めば、

増税しなくとも日本は再生する!といった内容だったと思います。

(ちゃんと読んでいないので詳細は覚えていませんが・・・)

大前研一さんといえば、米国系経営コンサル会社マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身ですが、

医療系に進出しているコンサル会社の経営陣には、マッキンゼー出身の方が本当に多いです。

メディヴァさんとかメディカルクリエイトさんやエムスリーさんもそうですね。

外資系コンサルといえばマッキンゼーやボスコンが有名ですが、本当にIQが高い人達ばかりです。

メーカー在籍時代に、3か月間ほどの中期研修(ロジカルシンキング系)を受けたことがあるのですが、

その時の講師が「東大法学部⇒ハーバードMBA⇒マッキンゼー」という輝かしい経歴の持ち主で、

全く持って講師の思考に付いていけませんでした。

そのときの研修のクオリティは非常に高く、

今でも私のビジネス思考の基本はその時に得たもので成り立っています。

ところで、コンサル会社には二つのスタイルがあると思っているのですが、

一つは自らも事業を運営しながら長期的にビジネスを組み立てていくスタイルであり、

もう一つは短期集中的に問題解決策を助言し、次から次へとコンサル先を渡り歩くスタイル。

どちらが好ましいかは一目瞭然ですが、一般的にコンサルと言えば後者のスタイルを連想します。

IT系から派生したコンサル会社は後者のようなハゲ鷹的なところが多い気がします。

ただ、最近は前者のスタイルのコンサルも増えてきており、メディヴァさんは正にそのスタイルだと思います。

話は大前さんの本の内容に戻りますが、

本の中で、「後進国において先進国で成功したモデルをそのまま転用すれば、

未だ日本のビジネススタイルも海外で通用する。」といった内容があるのですが、

国内の医療系ビジネスにおいても同じことが言えると思います。

はっきり言って、医療業界はほかの業界と比べてかなり遅れています。

だから、コンサル会社がこぞって参入しているのです。

他の業界で通用していたビジネスモデルを転用しているケースが非常に多いといえます。

ただ、公共性が高いということと専門性が高いという部分で、

改革が思ったように進まない可能性があります。

似たケースとして航空業界が挙げられます。

専門職としてパイロットがおり、周囲がそれをサポートするという関係性は、

医療業界の医師とそれを取り巻く環境に似ています。また、公共性が高いということも同様です。

いま正に航空業界が変わろうとしていますが、

いずれ医療業界も同じように変わらざるを得ない時期が来ると思います。

航空業界の場合はオープンスカイという規制緩和により競争が激化しましたが、

医療業界も規制緩和されて海外との垣根がなくなれば、同様のことが起こると思います。

ただし、言葉の障壁が高いので、しばらくは大丈夫でしょう。

どんどん本の内容からずれていくので、もう一度元に戻します。

大前さんが提案している日本再生案の中で、興味を持ったものを下記に並べました。

基本は世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込む施策です。

1、家や車などの高級資材の減価償却年数を短くし個人経費としても認める

  ⇒消費すればするほど所得税や住民税が減るので、お金持ちの消費が活性化される。

2、期限付きで相続税を無くす

  ⇒大金を手にした若者が浪費して消費が活性化される

3、土地の規制をなくし工業用地を住宅地や商業地にしてしまう

  (そのために中央省庁から基礎自治体に土地の使用に関する主導権を完全移管する)

  ⇒晴海や勝どきや築地の一帯をウォーターフロントとして開発することで、

   都心に近い超高級住宅街ができあがり、世界中から人と金が集まってくる。

三つ目が海外からの投資を呼び込む施策となっています。

仮に壮大なヴィジョンに魅せられて、ホームレスマネーが東京の海浜地域に集まったとして、

継続的に発展することが可能なのかどうか気になります。

1020年はバブルとなるかもしれませんが、その後に成長のシナリオが見えなくなれば、

ホームレスマネーは一夜にして別の地域に移ってしまうでしょう・・・

バブルの間に、国の借金を返してしまえば良いということなのでしょうか?

中国もそうですが、バブルの後にどうなるのか、興味深いところです。

大前さんも言いっぱなしではなく、東京都知事になって是非とも改革を進めて欲しいです。

1995年に落選したときよりも、今は政策に耳を貸す人が増えています。

もう一度出馬するなんてありえないですか??

kenichi.bmp