医師の乗る車

先日誕生日を迎えたのですが、その日は最悪な誕生日でした。

なぜなら、12年も連れ添った私の愛車(V70)が動かなくなり、

レッカーでディラーに運ばれていったからです。

(まさにドナドナのような状況です。)

reka.bmp 

原因は、キーが根元まで刺さらない事に起因する、ハンドルロック解除不能という故障です。

キーシリンダーを交換すれば治ると言われましたが、本当に完治するか心配です。

以前から原因不明の症状(冬場になるとエンジンがかかりにくい)に悩まされていたため、

ついでにそれも治ってくれるといいな~と勝手に期待しております。

さて、今回のブログの題名は「医師の乗る車」としましたが、

これまでにお会いした先生たちは必ずといっていいほど外車に乗っていました。

しかも、米車ではなく欧州車です。

理由はいろいろあるとは思いますが、単純に考えると、

「見栄が張れる」ということ一点に尽きるのではないでしょうか?

概念としては、世田谷区に住むのと同じことだと思います。

決して否定している訳ではありません。

わたしもその気持ちがよく分かるのですが、経済力が付いて行かないだけなのです。

まず、先生が乗る車で主要なものを下記に挙げますと、

 ・ベンツ

 ・BMW

 ・ボルボ

 ・アウディ

 ・フォルクスワーゲン

 ・プジョー

 ・ポルシェ

 ・GTR

 ・レクサス etc.

こんな感じではないでしょうか?

ちなみに、下記のような派手すぎる分野の車はあまり見たことがありません。

 ・フェラーリ

 ・ランボルギーニ

 ・アストンマーチン

 ・ジャガー etc.

上記の結果を見ると、5001000ぐらいが先生たちの相場ではないかと勝手に推測します。

(開業医の方は別格なので勤務医の先生に絞った話です。)

その理由は、ベンツにおいてSLCLクラスはあまり見かけないからです。

また、ポルシェボクスターやカイエンは見ますが、911シリーズは見かけません。

(ちなみに、カイエンは日ハムの佑ちゃんが欲しい車です。)

kaien.bmp 

欧州車を選ぶ際、最も良い部分はデザインだと思います。

モデルチェンジの期間が長いですし、たとえフルモデルチェンジをしても、

そのメーカーならではの特徴が残っている点が良いと思います。

また、シート設計も良いと思います。

欧州では長距離ドライブすることが多いため、硬めのシートになっていることが多いです。

本革は滑るから嫌いという人も多いですが、最近では滑らない加工もされているようです。

あと、ある医師から聞いたことなのですが、

「ホテルやゴルフ場に乗りつけた時の対応が、国産車と外車では異なる」とのことでした。

車は下駄代わりと昔からいわれておりますが、「たかが車」「されど車」ですね。

ちなみに、名古屋においては、「車」と「家」は本人のステータス(象徴)といわれています。

よって、品格の高い医師の皆様は、品格の高い地域に住み、品格の高い車に乗るのでしょう。

象徴的なスタイルが、「世田谷に住むこと」と「欧州車に乗ること」 なのだと思います(笑)

ひょっとして、先生達のマックPC保有率が高いのも、この理由なのではないでしょうか!?

(ウィンドウズPCなんて一般的すぎて格好悪い??)

以上、「医師の乗る車」でした。

しょうもない話ですみません。

 

 

最適な湿度とは

わたしは喉が弱く、冬場になると必ず気管支炎になります。

原因は空気の乾燥だと思うのですが、これまではなんの対策もしてきませんでした。

しかし、今年は違います。

なぜなら、「加湿器」を設置したからです。

しかも会社と家の両方で!!

調子に乗って、会社では加湿器をフル稼働し、湿度を60%以上にしていましたが、

窓や壁の水滴が凄く、エントランスの扉はいつもビッショリ濡れていました。

さすがにこれはマズイような気がしてきたので、「最適な湿度」を調べてみました。

「最適な湿度」とは、カビが発生させず、なおかつウイルスの働きも抑えられる湿度です。

いろいろ調べてみると、その答えは40%60%の範囲内」となっていました。

この数字は米国暖房冷凍空調学会が1985年に発表したものらしく、

40%以下ではウイルスが活動的になってしまい、60%以上ではダニやカビが活発になるとのこと。

sitsudo.png 

 

 

ちなみに、加湿器は「加湿方式」によって、大きく3つのタイプに分けられます。

■スチームファン式(加熱式)

■ヒーターレスファン式(気化式)

■ハイブリット式(加熱気化式)

それぞれ特徴があるため、用途に応じて使い分けた方が良いです。

■スチームファン式(加熱式)の特徴は加湿パワーが非常に高い点です。

ヒーターで水を沸騰させて蒸気に変えるため、やかんでお湯を沸かすのと同じ原理です。

しかし、消費電力が高いのと、吹き出し口が熱くなることがネックであり、

お子様のいる場所で使うことは止めた方がよいでしょう。

弊社ではこの「加熱式」の加湿器を使っています。

とにかく凄い加湿力です。

加湿力だけを求めるのであれば、この方式をお勧めします。

mitsu.bmp 

■ヒーターレスファン式(気化式)の特徴は、消費電力が少ない点です。

水を含んだフィルターに風を送ることで水分をを気化させる方式です。

吹き出し口が熱くならないため、お子様のいる家庭でも安心して使えます。

しかし、加湿力が弱く、加湿フィルターの交換が面倒なので、

個人的にはあまり好きではありません。

■ハイブリット式(加熱気化式)の特徴は、上記の二つの良いところを兼ね揃えている点です。

湿度が低いときは加熱式で、湿度が安定してきたら気化式に切り替えるという優れものです。

こちらも吹き出し口はそれほど熱くならないため、お子様のいる家庭でも大丈夫です。

ちなみに我が家はこの方式の加湿器を使用していますが、この方式の欠点はもう一つあります。

送風音が結構うるさく、リビングに置いてあるとテレビの音が聞き辛いことです。

寝室に置いた際も気になる人はいると思います。音が気になりやすい人は要注意です。

 

pana.jpg 

現在二つの加湿器に囲まれて過ごしていますが、はっきり言えることは一つ。

単純に加湿力を求めるのなら「加熱式」を選ぶべきだということ。

会社で使っている三菱製の加湿器は、本当によく効きます。

以上、本日は家電ブログでした。

最後に、デザイン性を求められる方には「±0」の加湿器がオシャレです。

imagesCA9JKTX4.jpg 

 

 

 

 

  

スタッドレスタイヤ

sutad.bmp

 

 

以前わたしはタイヤメーカーに勤めていたことがあります。

タイヤの開発には一度も携わったことはないのですが、

一般の人よりはタイヤに興味を持っています。

例えば、昔はタイヤのトレッドパターンを見ただけで、

どこのメーカーのタイヤか分かりました。

(今は多くの海外メーカーが乱立しているため分からなくなりましたが)

先日、大雪が降った際、タイヤチェーンが爆発的に売れたようですが、

積雪が多い年はスタッドレスタイヤがよく売れます。

なので、逆に暖冬の年は、タイヤメーカーの株価が下がることもあります。

このスタッドレスタイヤですが、歴史を紐解くと結構面白いです。

元々、冬場に履くスノータイヤは、金属製のスパイクを埋め込んだものが主流でした。

このスパイクタイヤは、性能的には凍結路では抜群に安定しており、

わたしが子どもの頃は、誰もがスパイクタイヤを履いていたように思います。

しかしこのスパイクタイヤは、アスファルトを削り「粉塵」を発生させるため、

粉塵を吸い込んだ人が気管支喘息になるなどの健康被害を発生させてしまいました。

雪の多い地域では問題ないのですが、都心部では社会問題になり、最終的には規制されてしまいます。

そして、1982年にミシュラン(仏)からスタッドレスタイヤが発売されるようになりました。

スタッドレスタイヤは冬場だけ履くタイヤですが、夏タイヤに比べて劣る面もあります。

柔らかいコンパウンドを使用していたり、雪道専用のトレッドパターンとなっているため、

雨の日はカーブで横滑りを起こしたり、制動距離も長くなります。

また、乾いた路面を走ると溝がすぐ減ってしまい、燃費が悪くなるケースもあるため、

冬季シーズン以外はできるだけ夏タイヤを履くことをお勧めします。

ただ、このスタッドレスタイヤというのは常に技術革新しており、

タイヤメーカーによっても滑り止めのメカニズム自体が異なるため、非常に興味深いのです。

例えば、あるメーカーではグリップ向上のために、気泡を含んだゴムで吸着効果を向上させています。

また、あるメーカーではガラス繊維やクルミの殻を練りこんで引っ掻き効果を持たせたりしています。

一般的には、サイプパターンで摩擦を稼ぐという手法が主体だったのですが、

それだけでは差別化が難しいため、各メーカーが独自のユニークな手法を開発しています。

わたしがいたメーカーにおいては、「撥水」により滑りを止めるという技術を駆使していました。

元々、氷が滑るのは表面の水分が原因のため、その水分を無くして滑らないようにするというものです。

シリカという油分で水分を弾いて「撥水」させるのが特徴です。以前CMでもやってました。

ただ、わたしが思うに、これらの性能差は体感できるほどのものではないと思います。

どちらかというと、販売する際に差別化をするための「うんちく」だと思うのです

電化製品や自動車などでも同じことがいえますが、

世の中に出ている商品のうち、体感できるほど差がある商品はそれほど無いと思います。

「マイナスイオン」のなかでも、「ナノイー」とか「プラズマクラスター」とか違いは分かりません。

とにかく、「説得力のあるストーリー」いわゆる「うんちく」が重要なのです。

購入した人が満足すれば、それで良いのです。

思い込みによる「イメージ」って大切ですね。

 

 

dunlop2.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お金の流れが変わった!」

ken2.jpg

完全なる斜交い読みですが、大前研一さんの「お金の流れが変わった!」を読みました。

世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込めば、

増税しなくとも日本は再生する!といった内容だったと思います。

(ちゃんと読んでいないので詳細は覚えていませんが・・・)

大前研一さんといえば、米国系経営コンサル会社マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身ですが、

医療系に進出しているコンサル会社の経営陣には、マッキンゼー出身の方が本当に多いです。

メディヴァさんとかメディカルクリエイトさんやエムスリーさんもそうですね。

外資系コンサルといえばマッキンゼーやボスコンが有名ですが、本当にIQが高い人達ばかりです。

メーカー在籍時代に、3か月間ほどの中期研修(ロジカルシンキング系)を受けたことがあるのですが、

その時の講師が「東大法学部⇒ハーバードMBA⇒マッキンゼー」という輝かしい経歴の持ち主で、

全く持って講師の思考に付いていけませんでした。

そのときの研修のクオリティは非常に高く、

今でも私のビジネス思考の基本はその時に得たもので成り立っています。

ところで、コンサル会社には二つのスタイルがあると思っているのですが、

一つは自らも事業を運営しながら長期的にビジネスを組み立てていくスタイルであり、

もう一つは短期集中的に問題解決策を助言し、次から次へとコンサル先を渡り歩くスタイル。

どちらが好ましいかは一目瞭然ですが、一般的にコンサルと言えば後者のスタイルを連想します。

IT系から派生したコンサル会社は後者のようなハゲ鷹的なところが多い気がします。

ただ、最近は前者のスタイルのコンサルも増えてきており、メディヴァさんは正にそのスタイルだと思います。

話は大前さんの本の内容に戻りますが、

本の中で、「後進国において先進国で成功したモデルをそのまま転用すれば、

未だ日本のビジネススタイルも海外で通用する。」といった内容があるのですが、

国内の医療系ビジネスにおいても同じことが言えると思います。

はっきり言って、医療業界はほかの業界と比べてかなり遅れています。

だから、コンサル会社がこぞって参入しているのです。

他の業界で通用していたビジネスモデルを転用しているケースが非常に多いといえます。

ただ、公共性が高いということと専門性が高いという部分で、

改革が思ったように進まない可能性があります。

似たケースとして航空業界が挙げられます。

専門職としてパイロットがおり、周囲がそれをサポートするという関係性は、

医療業界の医師とそれを取り巻く環境に似ています。また、公共性が高いということも同様です。

いま正に航空業界が変わろうとしていますが、

いずれ医療業界も同じように変わらざるを得ない時期が来ると思います。

航空業界の場合はオープンスカイという規制緩和により競争が激化しましたが、

医療業界も規制緩和されて海外との垣根がなくなれば、同様のことが起こると思います。

ただし、言葉の障壁が高いので、しばらくは大丈夫でしょう。

どんどん本の内容からずれていくので、もう一度元に戻します。

大前さんが提案している日本再生案の中で、興味を持ったものを下記に並べました。

基本は世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込む施策です。

1、家や車などの高級資材の減価償却年数を短くし個人経費としても認める

  ⇒消費すればするほど所得税や住民税が減るので、お金持ちの消費が活性化される。

2、期限付きで相続税を無くす

  ⇒大金を手にした若者が浪費して消費が活性化される

3、土地の規制をなくし工業用地を住宅地や商業地にしてしまう

  (そのために中央省庁から基礎自治体に土地の使用に関する主導権を完全移管する)

  ⇒晴海や勝どきや築地の一帯をウォーターフロントとして開発することで、

   都心に近い超高級住宅街ができあがり、世界中から人と金が集まってくる。

三つ目が海外からの投資を呼び込む施策となっています。

仮に壮大なヴィジョンに魅せられて、ホームレスマネーが東京の海浜地域に集まったとして、

継続的に発展することが可能なのかどうか気になります。

1020年はバブルとなるかもしれませんが、その後に成長のシナリオが見えなくなれば、

ホームレスマネーは一夜にして別の地域に移ってしまうでしょう・・・

バブルの間に、国の借金を返してしまえば良いということなのでしょうか?

中国もそうですが、バブルの後にどうなるのか、興味深いところです。

大前さんも言いっぱなしではなく、東京都知事になって是非とも改革を進めて欲しいです。

1995年に落選したときよりも、今は政策に耳を貸す人が増えています。

もう一度出馬するなんてありえないですか??

kenichi.bmp

 

医師の年収

ベタなネタですが、今回は医師の年収について書かせていただきます。

 

まず、弊社にご登録いただいている医療機関の求人票を元に、

常勤医師の年収を試算してみました。(N=2,541件)

あくまでも求人票ベースの話になりますので、ご了承ください。

 

 

まず、常勤医師の全国平均ですが、経験年数ごとに見ると以下のような状況です。

全体平均   経験5年目   経験10年目  経験15年目  経験20年目

1490万円  1070万円   1450万円   1580万円   1720万円

                                  ※週5日勤務ベース

 

ただし、上記の数値はあくまでも民間病院の年収となります。

一般的に、研修医の年収は300400万程度と言われていますが、

研修医後に医局に残るかどうかによって、医師の年収は極端に変わります。

 

 

【医局に残る医師】

医局に属している人の中には、未だに無給医がいます。

先日お会いした医師もそうでしたが、そういう医師は非常勤でアルバイトをされています。

1,2日程度アルバイトをされていますが、年収ベースでは300600万程度となります。

 

そのまま医局に所属しても有給医局員で、500万程度。

講師で700800万、助教授で800900万、教授でも1000万~と推測されます。

教授になったとしても、大企業の課長クラスといったところでしょうか。

 

よって、大学に残る人は、お金を求めるわけではなく、

「単純に研究がしたい」か、「権力が欲しい」かどちらかのケースだと思われます。

最近では医局に残る人の方が少ないため、今回の平均値からそれらのデータは除きます。

 

 

【医局に残らない医師】

医局に残らない医師達は、だいたい600700万円程度の年収からスタートします。

そして、年間約100万円ずつ上がっていき、10年目にして1500万に到達するといった感じです。

弊社でサポートをしている医師は、年収15001800万円のレンジが多いです。

 

ただ、常勤の年収で2000万円近くなると、週5日勤務で当直有りのケースが多いため、

忙しさを嫌がる最近の医師は4日勤務、当直無し15001600万程度を確保し、

残りは週1日の定期非常勤で400500万円を補うケースが多いです。

 

医師によっては、1日の非常勤を5つ掛け持つことで年収2000万円をクリアしている人もいます。

ただ、若いうちからそういった働き方をしていると、

医療機関側からはあまり良い印象は持たれないのでご注意ください。。。

 

 

年収を上げるために、地方に行くという手もあります。

以下は、地域別の年収平均の順位となります。

この順位だけを見ると、北へ行くことが良いように思われます。

 

1、 北海道  1610

2、 東北    1570

3、 北信越   1520

4、 東海     1500

5、 関東     1490

6、 九州     1450

7、 四国     1420

8、 中国     1400

9、 近畿     1360

 

 

しかし、弊社を利用していただいている医師のほとんどが関東地区在住であり、

転勤を伴う転職はあまり目にすることがありません。

転勤があったとしても、むしろ地方から都心部へという希望の方が多いと思います。

 

また、近畿地区の年収平均が最も安いというのは妙に納得感があります。

アルバイト求人を見ていても、交通費込みというものが非常に多く、

時給面でも関西は関東より低く抑えられている印象が強いです。

 

 

 

このようにマクロ的にデータを分析すると、当たり前のデータになることが多いですが、

今回もそのような結果となりました。

ただし、今回の結果から、なぜ医師の偏在が解消できないかが分かる気がします。

 

 

いわゆる都心と言われている「東海地区」や「関東地区」はそれほど給与が安いわけではありません。

(関西地区を除く)

また、「北海道地区」や「東北地区」の給与が高いといっても、

せいぜい全国平均の100万円強高い程度です。

 

この程度ですと、都心に住みながら平均的な報酬でも良いと考える先生達の気持ちはよく分かります。

さらにいうと、都内に住む先生達の住所は「世田谷区」が非常に多いので、

「世田谷区」からアクセスの良い求人は人気が出ます(笑)

 

非常にミクロな話ですが、これが実情なのだと思います。

プライベートは都心の高級住宅街で過ごし、子供は有名な私立学校へ入学させ、

勤務先はドアtoドアで1時間以内。(あまり忙しくないところ)

 

ワークライフバランスを大切にするのであれば、この選択は仕方がないと思われます。

という訳で、われわれ人材紹介業者も、そういった求人を探すことにプライオリティが高くなります。

ニーズの高いところに経営資源を集中させるのは仕方がないことです。

 

「世の中の医師の偏在を無くしたい!」といった気持ちは常に持ち続けているのですが、

キレイごとばかり言ってられない事情がございます。

国が地方で勤務する医師に助成金を出してくれれば良いのですが、無理でしょうね・・・・


※JMCのサイトで医師の年収査定が可能です。

ご興味のある方はこちらからどうぞ

JMCの医師・年収診断