ネッツ南国

「ネッツ南国」 

なにやらリゾートホテルのような名前ですが、実はトヨタのディーラーなのです。

しかも、全国のトヨタ販売会社(約300社)の中で、顧客満足度トップの座を譲ったことがない会社であり、

自動車のディラー関係者でその名を知らぬ者はいない存在です。

何がすごいのかというと、「価格勝負」はしないという点です。

ネッツ南国は四国・高知にあるのですが、この周辺は同業がひしめいており、

年中値引き合戦が繰り広げられている地域であるのにも関わらずです。

顧客は、安く買いたいなら、すぐ近くの別のトヨタディーラーに行けばよいのに、

「ネッツ南国で買いたい」という人が大勢います。

どうやって差別化しているのか!?

まず、他社と異なるところは、店舗の内装です。

まるで一流ホテルのラウンジのような雰囲気の店内は、

外車かレクサスのディラーにも負けず劣らずといった感じです。

nets1.jpg 

そして、非常に面白いことに、自動車ディーラーなのに展示車が1台もないのです・・・

ということは、店内は車を見に来て商談をするところではなく、

ぶらりとやってきて食事をしたり雑誌を読んだりと、寛ぐスペースなのです。

その代り、顧客が購入を検討しているときは、丸二日間も試乗させてくれるのです。

また、試乗車の数が半端なく、30車以上も準備しているようです。

車好きにとっては、これは本当に良いサービスだと思います。

このやり方で、平日の来客数は100名程度、休日は500名以上の来客があるそうです。

また、この会社でもっと驚いたことは、従業員にマニュアルやノルマが一切ない点です。

おまけに、上司は何も教えないそうです。

書類の作成方法など、必要最低限のことだけ教えたら、即販売の最前線に送り込まれるのです。

その理由は、従業員を「自ら考える人間」にするためです。

ネッツ南国のポリシーは「売ろうとしないで、売れる」です。

マニュアルやノルマを導入すれば、短期的に売上は伸びるでしょうが、

それでは、従業員の思考が停止し、長期的に成長していくことが難しくなります。

そのため、短期的な売上は気にせず、顧客とより長くより密接に付き合うことに重きを置いているのです。

同社はこれを実践するために、従業員同士の情報共有を大切にしています。

「何が顧客の心に響くのか」それを従業員同士で話し合い、仮説・検証を繰り返すのです。

この情報共有は毎朝の「朝礼」で行われるのですが、かれこれ120分に及ぶこともあるそうです。

そこにルールはありません。自分たちが必要と感じることを、自然にコミュニケーションするだけなのです。

ユニクロの柳井さんも言ってましたが、「マニュアルやルールは馬鹿を量産する」と。

根本に「お客様に喜ばれるにはどうすべきか?」という考えがあれば、ルールやマニュアルは必要ありません。

ただ、同社が気にかけていることが一つあります。

それは、「仕事に対する価値観の共有」です。

それを見抜くために、採用時には一人につき200時間もかけて面談するそうです。

採用側が学生に問うことは「何のために働くか」だけです。

その中で、「人の役に立ち、自分の成長そのものが”喜び”だと感じる人」を採用するとのことです。

非常に勉強になります。

弊社で真似できるところは真似ていきたいと思います。

ちなみに、「しつこくしない、押し付けない」が弊社のポリシーです(笑)

 

 

 

「あさりの精神」

本日は関西出張でした。

大阪のハイソサエティな街「北摂地区」から、庶民の集う街「平野区」へ移動し、

大阪の格差を目の当たりにしてきました。

今は帰りの新幹線の中なのですが、わたしは新幹線に酔う性質なので、あっさり行かせていただきます。

突然ですが、台湾は戦時中、日本が統治していました。

その際に根付いた日本語が語源となった台湾語があります。

それは、「あさり」という言葉です。

「あっさり」が「あさり」となった訳ですが、

日本兵が終戦間際に、日本の敗戦を悟り、あっさりと自決したことから、

「潔い武士道の精神」を意味する褒め言葉として使われているようです。

しかし、今の日本には、この「あさりの精神」を受け継ぐ人が少ないような気がします。

いつまでも既得権にしがみつく人が多すぎます。

首相が4代続けてあっさり辞めましたが、あれは「あさりの精神」というよりは、

ただ単に追い出されたか、逃げ出しただけです。

いよいよ、「武士道の精神」までも逆輸入しなければいけないのでしょうか?

せめて民間企業だけでも、「あさりの精神」で行っていただきたいものです。

民間企業の役員の皆様。

自らが経営する企業が問題を起こした時は、問題を解決後、あっさりと身を引きましょう。

もしくは、役員報酬は全額辞退or寄付しましょう。

以上

 

 

衝動買い!!

随分前に、このブログでも取り上げましたが、プリウスのワゴンタイプ「プリウスα(アルファ)」

ようやく発売されたようです。

puri.png 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 3月11日に発生した東日本大震災で、発売が延期されていたトヨタ自動車のワゴンタイプの

 ハイブリッド車(HV)「プリウスα(アルファ)」が5月13日、ようやく発売された。

 同社として、震災後初の新型車。今年1月、米デトロイトの自動車ショーなどでワゴンモデルとして

 発表後、当初は日本国内で4月下旬に発売する予定だったので、震災の影響で約3週間遅れたことになる。

 プリウスなどを造るトヨタの堤工場(愛知県豊田市)で生産され、月間販売目標台数は3000台だが、

 既に約2万5000台を受注。HVに不可欠な動力用の電池生産などが追いつかず、

 一部グレードは納車が来年4月にずれ込む可能性もあるという。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                     「時事通信 517日」

わたし自身もこの車の発売を心待ちにしていたのですが、待ちきれずに他の車を買ってしまいました。。。

しかも、311日の震災の翌日に契約するという「離れ業」をやってのけました(汗)

震災が起こる前から、312日にディーラーを訪問する予約を入れてあったのですが、

震災の翌日ではあったものの、特にほかの予定も無かったため、

家族みんなでディーラーに出かけました。

最初は冷やかし半分で、試乗をさせてもらいに行ったのですが、

震災の次の日という事もあり、ディーラーにはわたし達以外のお客様はゼロ・・・

そんなわけで、営業マンや支店長はわたし達との商談に「全力投球」してきました。

嫁はそもそもあまり車には興味がないのですが、ディーラーに来る車の中で、

100万値引きしてくれたら買ってもいいよ。ま、無理だと思うけど。」と言っていました。

さすがに、わたし自身もその金額は無理だろうと思っていましたが、

商談が長引くにつれ、帰りにくい雰囲気になってきたため、

今日は持ち帰るつもりで、ダメ元で恐る恐る100万値引きの話を出してみました。

するとどうでしょう。

支店長がまんざらでもない表情をするではありませんか!?

そして支店長はこう言いました。

100万の値引きは厳しいですが、その結論を出す前に、お客様のこの車に対する気持ちを聞かせてください。」

わたしはそれに対して、自分の思うがまま、その車の良い点悪い点を話しました。

良い点は走りの具合やスタイリングや静粛性。悪い点はメーカーの人気の無さ。

要するに、車その物は良いと思っているが、メーカーのブランドイメージが悪いと伝えたのです。

すると、支店長はこう言いました。

「そこまでこの車の価値に気付いていただけている方であれば、出来る限りの値引きをさせていただきます。」

「単なる冷やかしのお客様には大幅値引きは提示できないのですが、今回は特別です。」と。

ただし、100万は無理だというのです。

そこでわたしは畳み掛けるように100万値引きが無理であれば今日は引き揚げます」というと、

全部コミコミで90万弱の値引きであれば応じると言ってきたではありませんか。

わたしは元々その日に決めるつもりは無かったため、なんとか持ち帰りたかったのですが、

途中から嫁が「いい加減に決めたら?」と言い出す始末で、

結局、それ以外に少しだけオマケをしてもらって、当日契約をしてしまいました。。。

おそらく、そのディーラーでその日に契約をしたのは、わたしを含めて数件だったと思います。

通常、32週目はどこのディーラーも決算が近いため、まさに「書き入れ時」なのです。

それが今回の震災の影響で、全く車が売れないという「当てが外れた状態」であったと思われます。

わたしとしては、本当にあの時に決断して良かったのか悩みましたが、

今となっては、経済を活性化させるために大きな消費をしたと自分に言い聞かせています。

納車後1ヵ月経ちましたが、すっごく良い車だと実感しています。家族の評判も◎です。

ちなみに、わたしが何の車を購入したかは、まだ内緒です。

また次の機会にでも書かせていただきます(笑)

 

 

 

 

 

 

法人の「採用力」とは

いつもメッセージをご覧いただき有難うございます。

 

今回は法人の「採用力」についてコメントいたします。

 

わたしたちのような人材紹介業者は、世の中の法人(医療機関や一般企業など)を、

採用支援という形でサポートさせていただいています。

求職者に対しても同様に支援させていただくのですが、一般的に費用は法人から頂きます。

 

日本では、法律により求職者個人から報酬をいただくことが禁止されているため、

特定の職種以外は法人から報酬をいただくのですが、

法人が報酬を支払ってまで人材紹介会社に頼らざるを得ないのには、理由があります。

 

「採用」という業務の中で最も重要なポイントは、人材の「募集力」です。

人材の募集が上手くいけば採用の8割は成功したと言って良いでしょう。

そして、「募集力」のある法人は、採用コストが極端に安くすみます。

 

募集が上手くいっている法人は、応募してくる求職者の数が多いため、

法人側がイニシアティブを握っています。

そのため、法人が欲しい人材を大きな母集団の中から自由に選ぶことができます。

 

 

そのため、各法人は「募集力」を高めるために、法人のブランディングを行うのですが、

法人の採用ブランドを高めるには、莫大な費用と時間がかかります。

なぜなら、求職者が入りたいと思う法人は、様々な魅力を持った法人だからです。

 

短期的にテレビCMを打ったとしても、知名度は上がりますが、

それだけで採用ブランドが上がることはありません。

その法人が創出するサービスや製品、従業員に対する処遇、社会的な影響力など、

様々な要因で求職者は法人を評価しています。

 

一般企業においては、毎年新卒に人気がある企業ランキング等の順位を発表していますが、

50位以内に入っている企業を見ると、有名な大企業ばかりで、あまり変わり映えしません。

ということは、一朝一夕に採用ブランドを高めることはできないということです。

(この傾向は中途の転職人気企業ランキングでも同じ傾向にあります)

 

 

そんな中、医師から人気がある医療機関も特定の法人に偏っているのかというと、

そうでも無さそうです。以下の表は、初期研修の人気病院ランキングです。

(【出所】 医師臨床研修マッチング協議会 2010年度版)

 

 

dai.png

ippan.png 

 

「大学病院」と「一般病院」でランキングは分かれていますが、

充足率を比較すると、大学病院が募集に苦労していることがよく分かります。

元々定員数が多いので、ある意味仕方がないのかもしれませんが、

一般業界とは異なり、医療業界においては大手に医師が集中するという傾向はありません。

 

どちらかというと、小さい医療機関であっても特色のある医療機関であれば、

医師からの人気が出るようです。

 

ただ、そうはいっても上位20機関の都道府県を見ると、

人気のある初期研修先は、都心に集中していることは紛れもない事実であり、

地方よりも都心有利という状況ははっきりしています。

 

ということは、まず「ロケーション」ありきということになります。

この傾向は、初期研修期間終了後の「転職」においては更に顕著に表れており、

どうしても自宅から近い勤務地を選ぶ傾向にあるため、都心部の医療機関が好まれます。

 

そのため、東京23区内や横浜市周辺等のアクセスの良い医療機関が好まれ、

地方の医療機関はもちろんのこと、関東地区においても栃木や群馬は人気が全くありません。

そのため、それらの人気がない医療機関の採用を活性化させる必要があり、

我々のような人材紹介会社が必要となるのです。

 

そのような話をしますと、人材紹介会社は人気のない求人ばかり扱っているようですが、

そういう訳でもありません。

人気のある医療機関でも、急いで採用したい場合は人材紹介会社を利用します。

 

また、医療機関としてはアクセスが多少悪くても、条件的に良い求人や、

諸事情により極秘に採用を計画している求人については、紹介会社を介すことが多いです。

この場合は、医療機関に直接連絡しても求人を教えてもらえないケースもあります。

 

 

そんなわけで、医療機関は自らの「採用力」を高める努力をしながらも、

人材紹介会社を上手く使い分けているのが現状です。

 

よって、医師が求人を探す際は、人材紹介会社を経由した方が、

幅広い選択肢から選ぶことができるため、メリットがあるといえます。

 

 

 

ちなみに、世の中の全ての法人が「採用力」を高められる訳ではありません。

なぜなら、「採用力」とは相対的なものだからです。

どこかの法人の「採用力」が上がれば、その他の法人の「採用力」が落ちる。その繰り返しです。

 

 

よって、われわれのような人材紹介会社が世の中から消えて無くなることはありません。

 

 

蛇足となりますが、

弊社も今、業績拡大のため、コンサルタントを募集中です。

先日、採用ページをアップしたのですが、すぐにお問い合わせをいただきました。

 

うちみたいな零細企業の採用ページをどうやって発見したのか不明ですが、

目的がある人は、いろいろな方法で求人を探して見ているのですね。

ネットの力は凄い!!

 

※弊社の求人はコチラ(弊社はチームプレー重視です)

 http://www.m-connection.co.jp/employment/

 

 

 

 

 

 

山本五十六

56kakugen.bmp 

 

山本五十六(やまもといそろく)の最も有名な名言です。

わたしが好きな言葉の一つでもあります。

山本五十六の名言には他にもありますが、いずれも現在において通じるものばかりです。

本質を突いた言葉は、いつの時代においても「力」があるものです。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

冒頭の名言を含めて、いずれも「人を育てるときの心構え」なので、

教育者や部下を持つ指導者にとっては非常に良い教訓となります。

もう一つ、人気のある名言があります。

苦しいこともあるだろう

言い度いこともあるだろう

不満なこともあるだろう

腹の立つこともあるだろう

泣き度いこともあるだろう

これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である

この言葉を「座右の銘」としている経営者も多いと聞きます。

孤独になりがちな経営者にとって、

自らを律して、じっと耐えしのぶ姿が共感を呼ぶのだと思います。

 

山本五十六は、新潟県出身の大日本帝国海軍の軍人です。

海外からも、大東亜戦争(太平洋戦争)の日本を代表する提督として広く認知されており、

かの有名な「真珠湾攻撃」は、山本五十六の総指揮の元で行われました。

 

真珠湾への奇襲攻撃を仕掛けたということは、よほど反米派だったのかと思われますが、

実は、アメリカ駐在の経験があり、ハーバード大学にも留学していたため、

日本と米国の国力の差を痛感しており、最後まで日米開戦には反対していました。

 

そして、いざ開戦となると、「短期決戦・早期和平」しか日本に残された道は無いと判断し、

あのような奇襲攻撃を計画し、実行したのです。

 

五十六は、旧日本海軍軍人の中でも傑出した名将としての評価は今日でも高く、

敵であったアメリカ側からも山本五十六を賞賛する意見が多いといいます。

 

当時の米国からも非常に評価が高く、太平洋艦隊司令長官だったチェスター・ニミッツが、

「山本は日本の最優秀司令官なので、山本さえいなければ日本は恐るるに足らず」と判断し、

殺害計画を実行させたほどなのです。

 

実際に、1943418日に、前線視察のため訪れていたブーゲンビル島上空で、

アメリカ軍に通信文を傍受され、アメリカ陸軍航空隊P-38戦闘機に撃墜され戦死しました。

 

 

五十六は、上の人とはしっかり付き合い、下の者に対しては人情味があり礼儀正しく、

面倒見もよかったので同僚や部下からの信頼が非常に高かったようです。

ただ、人材の多様化には消極的であり、自分の好きな部下だけを重用したり、

失敗した部下に対する責任を曖昧にしたため、軍隊としての規律を乱す結果となったようです。

 

 

「自分に厳しく、他人に甘かった」ということなのでしょうか。。。

その辺は、指導者の方々は反面教師として学ぶところがあるかもしれません。

(自分に甘く他人に厳しい人よりは、よっぽど良いと思いますが)

 

 

ところで、この「山本五十六」のイニシャルをつかった「キモいアイドル集団」をご存知でしょうか?

名前を「YMT56」といいます。

早稲田大学の学生がやっている口パク・ダンスユニットなのですが、本当にキモいです。

 

いくら他人に甘い山本五十六も、これを見たら何と言うでしょうか・・・・