ホリエモン

hori.jpg

 

かつて「時代の寵児」と持て囃された「ホリエモン」がついに収監されます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 ライブドア(現LDH)の粉飾決算事件で、証券取引法(現金融商品取引法)違反

 (有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われた元社長堀江貴文被告(38)について、

 最高裁第3小法廷(田原睦夫裁判長)は25日付で、被告側の上告を棄却する決定をした。

 懲役2年6月の実刑とした一、二審判決が確定する。確定後、堀江被告は収監される。

 堀江被告は宮内亮治元取締役(43)=実刑確定=らと共謀し、2004年9月期の

 ライブドア連結決算で、経常利益を約53億円粉飾した有価証券報告書を提出したほか、

 子会社の株価をつり上げるために虚偽の発表をしたとして逮捕・起訴された。

 堀江被告側は、粉飾や虚偽発表だとの認識はなく、宮内元取締役らとの共謀もなかったとして、

 一貫して全面無罪を主張していた。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                          (時事トッドコム2011/04/26-12:59

実はわたし自身もこの「粉飾事件」の被害者の一人であります。

あわよくば、ライブドアの株価上昇の恩恵に授かろうと思っていた自分自身が悪かったので、

しっかりと「株主責任」を取らせていただきました(涙)

しかも、ライブドアの株を購入したのは、初めてではありませんでした。

ライブドアの前身は「オン・ザ・エッジ」という会社ですが、この株を購入したのが最初です。

この会社は200046日に東証マザーズに上場されましたが、周囲からは期待されている銘柄でした。

 

 

この「オン・ザ・エッジ」の頃、堀江氏は技術者として非常に評価の高い人物でした。

インターネットが流行し始めた頃で、今では目新しくありませんが、企業向けのホームページ制作や、

システム構築等をメイン業務にしており、会社としてはその後の成長性が買われていました。

 

しかし、その後の堀江氏と会社の行く末は皆様ご存知の通りで、

突然プロ野球への参入を表明したり、ニッポン放送株を巡りフジテレビとの攻防劇を演じて見せたり、

堀江氏個人にいたっては、衆院選に出馬するなど、世間の注目を集めるためには何でもアリの状態でした。

そして最後は、ダミー会社の投資事業組合(ファンド)経由で売却した自社株売却益を、

売上高に計上した会計処理が「粉飾決算」に当たるかどうかが問題となり、

東京地検特捜部が06年1月、ライブドア本社などを家宅捜索し、堀江被告らを逮捕し起訴しました。

このニュースを会社帰りの定食屋で見たのですが、ご飯が喉を通りませんでした・・・(苦笑)

その後、ホリエモンは1,2審と実刑判決を言い渡されますが、その都度上告し、5年間も争い続けました。

当時はホリエモンだけが狙い撃ちされたとも言われ、同情的な見方も多かったですが、

成長性の高い企業の姿を偽装し、株主の投資判断を誤らせた罪は大きいと思います。

ホリエモンが持て囃されていた頃、「会社は誰のものか?」という議論がよくなされていました。

そして、ホリエモンを筆頭に資本主義の権化達は、「株主のもの」と言い張っていました。

たしかに、合理的に考えると、株式会社とは株で支配されているため、会社は株主のものです。

しかし、デイトレーダーのように、日々銘柄を乗り換える投機家も株主であることを考えると、

その考えは間違っていると思います。

起業段階や倒産の危機において、リスクを負って出資してくれた株主と、

デイトレーダーを同格に見ること自体、「ナンセンス」だと思うのです。

とはいいつつも、会社が不祥事を起こし、株価が下落した際は、両者とも同様に株主責任を負わされます。

これは偽らざる事実でしょう。(デイトレーダーはすぐに逃げ出すので損失は小さいですが)

そういう意味では、一瞬でも株主になった人は、部分的には会社のオーナーなのかもしれません。。。

今回の震災で東電の株主は、不可抗力とはいえ株主責任を問われています。

政府は、東電の株主責任を問わずに(会社を潰さずに)、国民に負担を負わせようとしているようですが、

まずは株主と役員と社員が責任を取り、その後で国民に支援を願うというやり方にが筋ではないでしょうか。

(日本航空の株主も責任を取りました)

少しでもメリットを享受できる可能性があった人から責任を取ることが道理だと思います。

「ホリエモン」もちゃんと責任を取って、潔く26ヵ月のお勤めをしてきてください。

 

 

 

医師の年金

今回は先生方から時折ご質問をいただく、「年金」について触れてみようと思います。

よくある質問として、以下のようなものがあります。

「これまで開業していたため、国民年金をメインに納めてきたが、勤務医になるにあたって、

 厚生年金に入らないといけないが、定年まで25年も無いため無駄ではないか?」

このような場合、常勤だと厚生年金に入らざるを得ないなので、

わざと週3.5日以内にして、非常勤として勤務したら良いのではないか?

というご意見をいただきました。

ここには大きな勘違いがあります。

そもそも、厚生年金とは受給時には「老齢厚生年金」が正式名称ですが、

受給資格は厚生年金保険の加入期間が1ヶ月以上あることです。

つまり、法人に勤めて、厚生年金保険料を、たった1ヶ月以上納めていれば受給できるのです。

(※65歳未満の方に支給する老齢厚生年金については、1年以上の被保険者期間が必要です。)

ということは、「厚生年金」だけを25年以上納める必要はない訳です。

「国民年金」と「厚生年金」の加入期間がトータルで25年以上あれば問題ないのです。

ここで簡単に日本の年金制度を説明しますと、制度そのものは3階建てとなっています。

原則として、20歳以上60歳未満の日本に居住するすべての国民は、国民年金に強制加入させられ、

資格期間が25年以上ある人が65歳になった時に1階部分として「老齢基礎年金」を受給できます。

次に2階部分として、民間サラリーマンには「厚生年金」、公務員等には「共済年金」があり、

企業や組織が義務として強制加入しなければならず、掛け金の半分を企業や組織が負担します。

そして、厚生年金を納めることで、1階部分の国民年金は自動的に加入しているものとみなされます。

3階部分は私的年金と呼ばれていますが、企業が福利厚生として運用している「企業年金」が代表的です。

企業年金には厚生年金基金や確定給付年金等があります。

(最近は企業の負担が大きいため無くなりつつありますが、JALでは年間300400あるようです。)

また、企業側のリスクを個人に移管した「確定拠出年金(俗にいう401k)」3階建の一例です。

 

開業されている医師は、おそらく1階部分の個人年金のみの方が多いと思います。

勤務医の先生は、ほとんどの方が1階+2階だと思われます。

産業医等で大企業に長期間勤務されている場合は、3階部分の企業年金があるケースもあるでしょう。

いずれにしても、開業医以外の先生は、2階部分の厚生年金に入っています。

そこで、今回ご質問をいただいたケースですが、

開業医から勤務医にになる場合は、間違いなく厚生年金に入った方がお得です

なぜなら、単純に厚生年金加入者の方が、国民年金のみの加入者よりも多くの年金がもらえます。

また、「厚生年金」は保険料の半分を所属している医療機関or企業が払ってくれるため、

全額を自分で収めなければならない「国民年金」よりもお得なのです。

さらに、「国民年金」の場合は、夫・妻のそれぞれが保険料を納めなければなりませんが、

「厚生年金」の場合には、配偶者が第3号被保険者であれば、保険料を納める必要がありません。

以上の事から、「厚生年金」に入らないという選択肢は有り得ない訳です。

 

もう一度、「厚生年金」のメリットをまとめますと、以下のことがいえます。

 ・「老齢基礎年金+老齢厚生年金」の2階建て年金がもらえる。

 ・ 保険料の半分を医療機関or企業が負担してくれる。

 ・ 第3号被保険者が国民年金保険料を納める必要がない。

 

また、「厚生年金」には、特定の条件を満たすと「加給年金」がプラスされる仕組みがあります。

以下の2つのうち、1つでも条件を満たせば良いので、

今後開業を予定されている医師は、厚生年金に20年以上入った後の方がお得といえます。

(加給年金は計算式が複雑なので、興味のある方は別途調べてみてください。)

・ 厚生年金加入者の被保険者期間が20年以上ある方

・ 40歳(女性の場合は35歳)以降に15年以上ある方

 

以上、長々と書いてしまいましたが、「厚生年金」とは有難いシステムなので、

入らないという選択肢は無いといえます。

定年までの期間が短い場合でも、ご心配なさらずに加入してください。

<参考>公的年金制度

nenkin.png

 

 

 

東電株

touden.png

 

「東電株」連日の安値更新=値動き荒くプラスの場面も

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 6日の東京株式市場で、原発事故に関する懸念の続く東京電力株が一時、前日比70円安の 

 292円まで値下がりし、5日に続いて上場来安値を更新した。終値は25円安の337円で、

 時価総額は5415億円。東電株は午前の取引でストップ安目前まで下落。 しかし、午後に

 入ると、事故対応に目立った進展の見られない中で34円高まで買われる場面もあった。

 「短期の値幅取りを狙った投機的な動き」(銀行系証券)とみられ、100円超も上下する

 値動きの荒い展開となった。商いも3億312万株と膨らみ、東証1部出来高の1割超を占めた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                           時事ドットコム(2011/04/06-16:19

原発の影響により、連日東証の商いを賑わしている東電株ですが、この先の展開が読めません。

そもそも、電力株とは安定銘柄であり、値動きは少ないが安定的に配当してくれる株式です。

これまでも、年金基金や生命保険、銀行などが安定株主として上位10社に名前を連ねていました。

kabunusi.pngのサムネール画像 

(信託口)とある、「日本トラスティサービス」や「日本マスタートラスト」は信託銀行です。

巨額のマネーを動かす年金基金、生保、銀行といった機関投資家のための資産管理会社です。

複数の資産運用会社が協力し合って、運用を効率化させる会社です。

実際に日本トラスティサービス信託銀行のHPによると、

自らを「証券運用にかかわる事務処理を代行する専門集団」と呼んでおり、

りそな銀行、住友信託銀行、三井トラスト・ホールディングスの3つの銀行が出資しています。

他には生命保険会社も複数ありますが、気になるのは5位の「東京都」です。

なぜ「東京都」が電力会社に出資?と思うかもしれませんが、

実は他の電力会社も地方自治体が大株主として出資しているケースが多いのです。

その理由は、戦前、東京都を含む自治体は電気事業を営んでいたからです。

それが戦時中の国家統制でいったんは廃業となり、国へ事業を譲渡しました。

そして戦後に、自治体へ返還される際に株式会社化されたので、未だに大株主として残っています。

しかし、上位10社の損失額は凄いですね・・・・

あくまでも20109月から現在まで一切株式の売買をしなかったと仮定した場合の試算ですが、

1位の「日本トラスティサービス」の損失額は1000億円超です・・・

5位の「東京都」でも760億円超です。

今後どこまで下げ続けるのか分かりませんが、上場廃止のリスクがある限り、

更に下がることは間違いないといえます。

日航のときも、「日航は国が支えるから絶対に上場廃止にはならない」と言っていた人がいましたが、

見事に「破綻」してしまいした。

今回もこのまま被害が拡大すれば、「上場廃止」の可能性はあるのではないでしょうか。

個人株主でも、東電の株を大量に持っている人は多いと思います。

安定銘柄ということで、「退職金」を全て東電の株にしている人もいるはずです。

しかし、お金の運用に「絶対安心」は有り得ません。

リターンがあるものには必ずリスクが付きまといます。

今回の件で、元本保証以外の金融商品は、余裕資金で購入しないと本当にヤバイと思いました。

わたしもこれまでに色々な株を物色し、短期的には利益を出したこともありましたが、

最終的には大負けしています(涙)

「株」は誰が何と言おうと「ギャンブル」です!!

虎の子の退職金や生活資金に関しては、運用益をあげようなどと欲を出さず、

銀行に預けるか、タンス預金にするか、元本保証の金融商品を購入すべきです。

といいながらも、こっそり「ユーロ」を購入している私は「塀の中の懲りない面々」ですね(笑)

あくまでも、投資は余裕資金でやりましょう!

 

義援金

最近通勤時にも「義援金」の募金箱を持った人を目にします。

本当に沢山見かけるのですが、

街頭では気乗りがしないため、ついつい通り過ぎてしまいます。

通り過ぎる時は、妙に後ろめたい気持ちになります(苦笑)

芸能人やスポーツ選手で寄付する人が沢山いらっしゃいますが、

困ったときに助け合うことは非常に良いことだと思います。

ただ、有名人になるとどうしても金額の多少に目が行きがちです。

楽天の三木谷さんユニクロの柳井さん10億円ですし、

久米宏2億円イチロー1億円ダルビッシュ安室奈美恵5千万円

その他にも個人で1千万円以上寄付する人が続出しています。

そんな中、韓流スターの寄付が多いことが気になります。

韓国人に寄付が多い理由として挙げられるのは、キリスト教徒が多いからというもの。

わたしは「韓国は儒教の国」というイメージを持っていたので、

キリスト教徒が多いことには少々驚きでした。

ちなみに韓国の「キリスト教徒」(プロテスタントとカトリック)の比率は38%程度です。

次に多いのが「仏教」22%「儒教」はたったの0.5%だそうです。

また、韓国人のうち宗教を持っているという人の割合は63%もいるそうです。

これに対して日本はというと、52%の人が「無宗教」です。

もっとも多い宗教が「仏教」ですが、35%程度だそうです。

日本は、あまり信仰深くはないお国柄といえます。

お隣の中国はもっと凄いです。

なんと、93%の人が無宗教だそうです。

自分以外は誰も信じないということでしょうか・・・

※参考データ 

shuukyou.png 

話を元に戻しますが、「義援金」は金額ではないと思います。

一部では、有名人の誰それの義援金が少ないといった記事を見かけますが、

「それはそれ」ではないでしょうか?

個人個人ができる範囲で協力をすれば良いと思います。

ちなみに、わたし自身は街頭での募金はほぼやりません。

理由は、本当に全額が被災者に渡っているか見えないからです。

ちゃんとした団体の銀行口座への振込であれば、問題ないと思われます。

また、最近のインターネット上には、義援金の募集をうたい、

個人情報を不正に入力させるサイトも見つかっています。(フィッシング詐欺)

みなさんも義援金を送る際は、送り先をよく確認し、

安易に個人情報を入力しないよう気を付けてください。

それにしても、内田裕也69千円(ロック)はしびれます(笑)

 

uchida.bmp 

 

 

 

 

医師の年収

ベタなネタですが、今回は医師の年収について書かせていただきます。

 

まず、弊社にご登録いただいている医療機関の求人票を元に、

常勤医師の年収を試算してみました。(N=2,541件)

あくまでも求人票ベースの話になりますので、ご了承ください。

 

 

まず、常勤医師の全国平均ですが、経験年数ごとに見ると以下のような状況です。

全体平均   経験5年目   経験10年目  経験15年目  経験20年目

1490万円  1070万円   1450万円   1580万円   1720万円

                                  ※週5日勤務ベース

 

ただし、上記の数値はあくまでも民間病院の年収となります。

一般的に、研修医の年収は300400万程度と言われていますが、

研修医後に医局に残るかどうかによって、医師の年収は極端に変わります。

 

 

【医局に残る医師】

医局に属している人の中には、未だに無給医がいます。

先日お会いした医師もそうでしたが、そういう医師は非常勤でアルバイトをされています。

1,2日程度アルバイトをされていますが、年収ベースでは300600万程度となります。

 

そのまま医局に所属しても有給医局員で、500万程度。

講師で700800万、助教授で800900万、教授でも1000万~と推測されます。

教授になったとしても、大企業の課長クラスといったところでしょうか。

 

よって、大学に残る人は、お金を求めるわけではなく、

「単純に研究がしたい」か、「権力が欲しい」かどちらかのケースだと思われます。

最近では医局に残る人の方が少ないため、今回の平均値からそれらのデータは除きます。

 

 

【医局に残らない医師】

医局に残らない医師達は、だいたい600700万円程度の年収からスタートします。

そして、年間約100万円ずつ上がっていき、10年目にして1500万に到達するといった感じです。

弊社でサポートをしている医師は、年収15001800万円のレンジが多いです。

 

ただ、常勤の年収で2000万円近くなると、週5日勤務で当直有りのケースが多いため、

忙しさを嫌がる最近の医師は4日勤務、当直無し15001600万程度を確保し、

残りは週1日の定期非常勤で400500万円を補うケースが多いです。

 

医師によっては、1日の非常勤を5つ掛け持つことで年収2000万円をクリアしている人もいます。

ただ、若いうちからそういった働き方をしていると、

医療機関側からはあまり良い印象は持たれないのでご注意ください。。。

 

 

年収を上げるために、地方に行くという手もあります。

以下は、地域別の年収平均の順位となります。

この順位だけを見ると、北へ行くことが良いように思われます。

 

1、 北海道  1610

2、 東北    1570

3、 北信越   1520

4、 東海     1500

5、 関東     1490

6、 九州     1450

7、 四国     1420

8、 中国     1400

9、 近畿     1360

 

 

しかし、弊社を利用していただいている医師のほとんどが関東地区在住であり、

転勤を伴う転職はあまり目にすることがありません。

転勤があったとしても、むしろ地方から都心部へという希望の方が多いと思います。

 

また、近畿地区の年収平均が最も安いというのは妙に納得感があります。

アルバイト求人を見ていても、交通費込みというものが非常に多く、

時給面でも関西は関東より低く抑えられている印象が強いです。

 

 

 

このようにマクロ的にデータを分析すると、当たり前のデータになることが多いですが、

今回もそのような結果となりました。

ただし、今回の結果から、なぜ医師の偏在が解消できないかが分かる気がします。

 

 

いわゆる都心と言われている「東海地区」や「関東地区」はそれほど給与が安いわけではありません。

(関西地区を除く)

また、「北海道地区」や「東北地区」の給与が高いといっても、

せいぜい全国平均の100万円強高い程度です。

 

この程度ですと、都心に住みながら平均的な報酬でも良いと考える先生達の気持ちはよく分かります。

さらにいうと、都内に住む先生達の住所は「世田谷区」が非常に多いので、

「世田谷区」からアクセスの良い求人は人気が出ます(笑)

 

非常にミクロな話ですが、これが実情なのだと思います。

プライベートは都心の高級住宅街で過ごし、子供は有名な私立学校へ入学させ、

勤務先はドアtoドアで1時間以内。(あまり忙しくないところ)

 

ワークライフバランスを大切にするのであれば、この選択は仕方がないと思われます。

という訳で、われわれ人材紹介業者も、そういった求人を探すことにプライオリティが高くなります。

ニーズの高いところに経営資源を集中させるのは仕方がないことです。

 

「世の中の医師の偏在を無くしたい!」といった気持ちは常に持ち続けているのですが、

キレイごとばかり言ってられない事情がございます。

国が地方で勤務する医師に助成金を出してくれれば良いのですが、無理でしょうね・・・・


※JMCのサイトで医師の年収査定が可能です。

ご興味のある方はこちらからどうぞ

JMCの医師・年収診断