カンニング

受験シーズン真っ只中、「カンニング」が話題になっています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 京都大の塩田浩平副学長らは27日夜、記者会見し、入試問題が試験中にインターネットの

 質問サイトに投稿されたのは公正な入試を妨げる業務妨害罪に当たるとして、京都府警に

 28日に被害届を提出することを明らかにした。府警は受理して捜査を開始する方針。

 同じハンドルネーム「aicezuki」を名乗る人物が、同志社大、立教大のほか、

 早稲田大の問題も試験中に投稿した疑いのあることも判明。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                 By 共同通信

カンニングの手法にもいろいろありますが、今回のカンニングはかなりハイテク機器を使ったものと推測されます。

実はカンニングの「手法」については、韓国や中国が先進国なのです。

そのため、「取り締まり」も半端じゃありません。

例えば、「通信機器の持ち込み禁止」はもちろんのこと、「金属探知機」まで使って取り締まっています。

また、携帯電波をシャットアウトにするため、電波防御装置を装備しているケースもあるといいます。

さらに、受験生同士が監視する制度もあり、不正を見つけた受験生には懸賞金が出るそうです。。。

中国においては、カンニングそのものが商売に発展しており、カンニングをサポートする業者もいます。

まさに探偵業者顔負けの技術を持っているとか・・・

(中国では大学の合格証書そのものを偽造してしまうので、受験する必要がないという説もありますが。笑)

そもそも、「カンニング」の語源は英語の cunning (ずる賢い)より来ています。

英語のcunningには日本語の「カンニング」の意味は無く、正確な英語ではcheating(チーティング)といいます。

日本では、戦前の小説にも「カンニング」という言葉があることから、

この「カンニング」という行為は、アメリカ文化が入ってくる前から存在していたということになります。

カンニングの手法として古典的なものは、「カンペを持ち込む」「隣の人の回答を覗き見る」

「机に書き込む」「手に書き込む」等、いろいろありますが、

実際にやったかどうかは別にして、大抵の人が一度は試みた(意識したこと)があると思います。

わたしも大きな声では言えませんが、学生時代真剣にカンニングに取り組んだことがあり、

大学時代の旧友に会うと、必ずその時の話になります。(苦笑)

今となっては笑い話になっていますが、バレていたら今の人生とは別の人生になっていたと思います。

その時は非常にオーソドックスなやり方でしたが、仲間内でカンニング組織を構成していました。

各人役割分担が決まっており、過去問を集める人、過去問を解く人、それを綺麗に清書する人、

清書したものを縮小コピーする人、夜中に教室に来てテストの場所を取る人等、

今考えればまともに勉強した方が良かったんじゃないか?と思えるほど手間暇をかけていました。

当時、学部生が100人ほどいましたが、少なくともその4割程度はカンニングをしていました。

その当時のことで一つだけ言い訳をさせてもらうと、1人だけ良い点取ろうというつもりはありませんでした。

全員がチームプレーで進級するという目的があったため、仲間の結束が高まりました。(なんのこっちゃ?)

とまあ、わたしの過去のカンニング話はこの辺にするとして、罰則が厳しければやる人も減少すると思います。

当時でもそうでしたが、カンニングが見つかれば、当該科目の単位が不認定となるのはもちろん、

その期に取得予定だった単位のすべてが不認定になりました。

結論から言うと、これぐらいの罰則では緩いということです。

現在では、懲戒として停学処分を行うことも増えており、

大学によっては、不正発覚の際は原則として退学処分を行う大学もあるそうです。

ちなみに、お隣の中国においては、

官僚登用試験でカンニングがバレた人は、一家全員が死刑になったケースもあるといいます。

(これはやり過ぎだと思いますが・・・)

いずれにしても、どんな言い分があれ「カンニング」を正当化することはできません。

「カンニング」で一時を凌げたとしても、どこかで必ずツマヅキます。

人生の帳尻は最終的には合うものです。(経験者は語る)

カンニングはコメディ映画で楽しむ程度が良いと思います。

That’s カンニング! 史上最大の作戦?←昔はそんな映画もありました。

監督は「ぼくらの七日間戦争」の菅原浩志。(1996年公開)

TOKIOの山口達也と安室奈美恵が共演した青春コメディです。

(お時間のある方は是非ご覧ください)

 

kani.jpg 

 

 

 

 

スギ花粉

sugi.bmp

 

 

いよいよこの季節がやってきました。

 

3月に入ると徐々に暖かい日が増えてきますが、この時季は憂鬱です。

なぜなら、わたしは重度の「花粉症」だからです(><)

毎年この時季になると、避暑地ならぬ避花粉地(北海道とか)に引き籠りたくなります。

 

 

花粉は一日の平均温度が10くらいになると飛散を開始するのですが、

本日の東京はちょうどそんな感じでした。

わたしも目の周りがヒリヒリしてきたので、いよいよその時季がやってきたのだと思います。

 

 

この時季の花粉は「スギ花粉」ですが、スギ花粉症は国民の20%以上に症状があり、

今や「国民病」の一つといわれております。

 

 

「国立病院機構相模原病院」の分析結果によると、

現在のスギ花粉の飛散量は1965年当時の2から3程度となっております。

飛散量の増加の原因は、戦後大量に植樹されたスギが樹齢30年程度に達したためです。

 

当初は良かれと思い国費をかけて植樹した挙句、

それが原因で増加した花粉症の治療費を、更に国が負担することになるとは、

因果なものです・・・ 

 

 

そんな「花粉症国家」日本では数多くの治療が試みられていますが、

スギ花粉症はアレルギー症状であるため現時点では根治療法が存在しません。

わたしの周りでも色々な治療法を試した人がいますが、根本的に治癒した人は見たことがありません。

 

 

そうなると、対処療法しかないですよね。

 

 

わたしの兄は、レーザーで鼻の粘膜を焼く方法を試しました。

23年は鼻の痒みがなくなるようですが、鼻水は止まりません。

また、しばらくすると元に戻るため、数年おきに同じ治療をする必要があります。

 

わたしの花粉症対策は、オーソドックスにマスクをして花粉の付きにくい服を着るぐらいです。

もちろんお薬はは飲みますが、あまり効いているとは思えません。

発症前から飲むと良いと聞いたことがあるのですが、毎年それが出来なくて困っています。。。

 

今年の花粉量は相当すごいと聞いているので、ゴーグルを購入しようと思っています。

格好は良くないですが、これで痒みを抑えられるなら万々歳です。

 

 

megane.jpg 

 

  

また、この他に花粉対策グッズを探していたら、

光線を当てる治療器「バイオネット」なるものを見かけました。

 

 

buy_06.jpg 

 

本製品は、光を当てるだけで、まったく薬を使わずに、

花粉症やアレルギー性鼻炎を治療することができるそうです。

臨床試験も受けており、ほとんどの患者のアレルギー症状を大幅に緩和するそうです。

 

 

なんか怪しい感じがしますが、花粉症で悩んでいる人には試す価値があるかもしれません。

定価は15,800だそうです。

(誰か効果があれば教えてください)

 

 

それにしても、花粉症というのは実際に自分がなってみないと、その辛さが分からないものです。

その面白い例として、東京都知事の石原慎太郎氏が挙げられます。

 

東京都においては、2006年から花粉症撲滅のための「森林対策」を始めました。

多摩地域のスギ林を伐採し、花粉の少ない品種のスギや広葉樹への植え替えを行っているようです。

なぜそんな対策を始めたかというと、都知事自身が2005年に花粉症を発症したからです。

 

 

なんでもそうですが、「問題意識」「当事者」になることから生まれます。

もっとお国の偉い人たちが花粉症になれば、花粉症対策がさらに進むと思います。

 

 

kafun2.jpg

 

 

 

 

 

選択の科学

sentaku.bmp 

 

少し前に話題になった本です。

この本の中では「選択に関する意外な事実」が実験により証明されています。

数ある事実の中で、最も納得できる事実は以下のものでした。

「人間は選択肢が多すぎると、選択できなくなる」

事例として、スーパーの試食コーナーにジャムを並べたときの売上が記載されています。

ジャムを24種類並べたときよりも、6種類だけ並べたときのほうが、

購入率で6も上回ったとのことです。

たしか数年前の大和証券のCM「決定回避の法則」として、

ベビーカーを4種類並べた場合と、10種類以上並べた場合と比較して、

4種類の状況だと「即決」していたシーンがあったのですが、それと同じです。

あと、「現状維持の法則」というバージョンのCMもありました。

いつも黒色の手帳を買っている人が、一旦は他の色の手帳を購入しようとするのですが、

売場に10種類以上の色があると、結局はいつもと同じ黒色を購入してしまうというもの。

「人間は選択肢が多すぎると、いつもと同じ選択をしてしまう」

その理由が本書の中で明らかにされているのですが、人間の情報処理能力と関係があるそうです。

「人間が一度に記憶して処理できる件数は、5から9くらいである。」

5~9の真ん中の数字は7ですが、生活の基本となる曜日や、世界の不思議の数は7つです。

どうやら7という数字には特殊な意味があるようです。

それでは、選択肢が少ない方が良いのか?ということになりますが、

そういう訳ではないとのこと。

人生において「自分で選択する機会が少ない動物は寿命が短い」という実験結果があります。

その例として、「上級公務員と下級公務員では裁量権の多い上級公務員の方が寿命が長い」とか、

「動物園の中の動物の方が選択権がないため寿命が短い」とか記載されています。

動物園の動物の寿命が、選択権の多少によるものだけだとは思えませんが、

要するにストレスの強弱によるものだと思うのですが、

選択肢を狭めすぎること(裁量権が極端に少なくなること)は身体に悪影響を及ぼすようです。

この「選択肢」ですが、わたしにとっては7種類でも多すぎる気がします。

正直3種類ぐらいがちょうど良いと思っています。

わたしのキャパが狭いという理由もありますが、2択でも良いぐらいです。

日本のグレードを示す表現は「松竹梅」3つです。

「信号の色」3色です。

童話「金の斧」でも金銀鉄の3択です。

 

わたしの時代(1980年代)の「男性アイドルユニット」は3人が主流でした。

「たのきんトリオ」「シブがき隊」「少年隊」など。

 ※「光GENJI」あたりから人数が増えましたが・・・

 

わたしの感覚としては、選択肢は3つ」が一番良いと思います(笑)

 

tanokin.bmp 

 

  

 

 

 

医師の乗る車

先日誕生日を迎えたのですが、その日は最悪な誕生日でした。

なぜなら、12年も連れ添った私の愛車(V70)が動かなくなり、

レッカーでディラーに運ばれていったからです。

(まさにドナドナのような状況です。)

reka.bmp 

原因は、キーが根元まで刺さらない事に起因する、ハンドルロック解除不能という故障です。

キーシリンダーを交換すれば治ると言われましたが、本当に完治するか心配です。

以前から原因不明の症状(冬場になるとエンジンがかかりにくい)に悩まされていたため、

ついでにそれも治ってくれるといいな~と勝手に期待しております。

さて、今回のブログの題名は「医師の乗る車」としましたが、

これまでにお会いした先生たちは必ずといっていいほど外車に乗っていました。

しかも、米車ではなく欧州車です。

理由はいろいろあるとは思いますが、単純に考えると、

「見栄が張れる」ということ一点に尽きるのではないでしょうか?

概念としては、世田谷区に住むのと同じことだと思います。

決して否定している訳ではありません。

わたしもその気持ちがよく分かるのですが、経済力が付いて行かないだけなのです。

まず、先生が乗る車で主要なものを下記に挙げますと、

 ・ベンツ

 ・BMW

 ・ボルボ

 ・アウディ

 ・フォルクスワーゲン

 ・プジョー

 ・ポルシェ

 ・GTR

 ・レクサス etc.

こんな感じではないでしょうか?

ちなみに、下記のような派手すぎる分野の車はあまり見たことがありません。

 ・フェラーリ

 ・ランボルギーニ

 ・アストンマーチン

 ・ジャガー etc.

上記の結果を見ると、5001000ぐらいが先生たちの相場ではないかと勝手に推測します。

(開業医の方は別格なので勤務医の先生に絞った話です。)

その理由は、ベンツにおいてSLCLクラスはあまり見かけないからです。

また、ポルシェボクスターやカイエンは見ますが、911シリーズは見かけません。

(ちなみに、カイエンは日ハムの佑ちゃんが欲しい車です。)

kaien.bmp 

欧州車を選ぶ際、最も良い部分はデザインだと思います。

モデルチェンジの期間が長いですし、たとえフルモデルチェンジをしても、

そのメーカーならではの特徴が残っている点が良いと思います。

また、シート設計も良いと思います。

欧州では長距離ドライブすることが多いため、硬めのシートになっていることが多いです。

本革は滑るから嫌いという人も多いですが、最近では滑らない加工もされているようです。

あと、ある医師から聞いたことなのですが、

「ホテルやゴルフ場に乗りつけた時の対応が、国産車と外車では異なる」とのことでした。

車は下駄代わりと昔からいわれておりますが、「たかが車」「されど車」ですね。

ちなみに、名古屋においては、「車」と「家」は本人のステータス(象徴)といわれています。

よって、品格の高い医師の皆様は、品格の高い地域に住み、品格の高い車に乗るのでしょう。

象徴的なスタイルが、「世田谷に住むこと」と「欧州車に乗ること」 なのだと思います(笑)

ひょっとして、先生達のマックPC保有率が高いのも、この理由なのではないでしょうか!?

(ウィンドウズPCなんて一般的すぎて格好悪い??)

以上、「医師の乗る車」でした。

しょうもない話ですみません。

 

 

最適な湿度とは

わたしは喉が弱く、冬場になると必ず気管支炎になります。

原因は空気の乾燥だと思うのですが、これまではなんの対策もしてきませんでした。

しかし、今年は違います。

なぜなら、「加湿器」を設置したからです。

しかも会社と家の両方で!!

調子に乗って、会社では加湿器をフル稼働し、湿度を60%以上にしていましたが、

窓や壁の水滴が凄く、エントランスの扉はいつもビッショリ濡れていました。

さすがにこれはマズイような気がしてきたので、「最適な湿度」を調べてみました。

「最適な湿度」とは、カビが発生させず、なおかつウイルスの働きも抑えられる湿度です。

いろいろ調べてみると、その答えは40%60%の範囲内」となっていました。

この数字は米国暖房冷凍空調学会が1985年に発表したものらしく、

40%以下ではウイルスが活動的になってしまい、60%以上ではダニやカビが活発になるとのこと。

sitsudo.png 

 

 

ちなみに、加湿器は「加湿方式」によって、大きく3つのタイプに分けられます。

■スチームファン式(加熱式)

■ヒーターレスファン式(気化式)

■ハイブリット式(加熱気化式)

それぞれ特徴があるため、用途に応じて使い分けた方が良いです。

■スチームファン式(加熱式)の特徴は加湿パワーが非常に高い点です。

ヒーターで水を沸騰させて蒸気に変えるため、やかんでお湯を沸かすのと同じ原理です。

しかし、消費電力が高いのと、吹き出し口が熱くなることがネックであり、

お子様のいる場所で使うことは止めた方がよいでしょう。

弊社ではこの「加熱式」の加湿器を使っています。

とにかく凄い加湿力です。

加湿力だけを求めるのであれば、この方式をお勧めします。

mitsu.bmp 

■ヒーターレスファン式(気化式)の特徴は、消費電力が少ない点です。

水を含んだフィルターに風を送ることで水分をを気化させる方式です。

吹き出し口が熱くならないため、お子様のいる家庭でも安心して使えます。

しかし、加湿力が弱く、加湿フィルターの交換が面倒なので、

個人的にはあまり好きではありません。

■ハイブリット式(加熱気化式)の特徴は、上記の二つの良いところを兼ね揃えている点です。

湿度が低いときは加熱式で、湿度が安定してきたら気化式に切り替えるという優れものです。

こちらも吹き出し口はそれほど熱くならないため、お子様のいる家庭でも大丈夫です。

ちなみに我が家はこの方式の加湿器を使用していますが、この方式の欠点はもう一つあります。

送風音が結構うるさく、リビングに置いてあるとテレビの音が聞き辛いことです。

寝室に置いた際も気になる人はいると思います。音が気になりやすい人は要注意です。

 

pana.jpg 

現在二つの加湿器に囲まれて過ごしていますが、はっきり言えることは一つ。

単純に加湿力を求めるのなら「加熱式」を選ぶべきだということ。

会社で使っている三菱製の加湿器は、本当によく効きます。

以上、本日は家電ブログでした。

最後に、デザイン性を求められる方には「±0」の加湿器がオシャレです。

imagesCA9JKTX4.jpg