ボランティアになった暴走族

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日、水戸署で行われた。

 今後、津波で 大きな被害を受けた同町の復興のため、がれきの後かたづけや浜辺の清掃などを行う

 ボランティアチームとして再出発する。

 解散したのは、同町の高校生など15人で構成された「全日本狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティー」。

 メンバーが入れ替わりながら約30年間、同町や水戸市などで、集団でバイクを乗り回し、爆音を響かせてきた。

 解散のきっかけは東日本大震災。避難所などで「敵」と思い込んできた近所の大人や警察官から

 「飲む水はあるのか」などと気遣われ、「暴走なんかしている場合じゃない」という気持ちが強くなったという。

 泥まみれになった町役場の清掃に参加するメンバーも現れた。

 解散式では、暴走族の少年総長(16)が「今まで地域の人に迷惑をかけた。今後、暴走行為は行わない」

 などと宣誓書を読み上げた。「族旗」も水戸署大洗交番所長に手渡し、同町職員や警察官らから拍手が送られていた。

 総長は「これからは同じ境遇の少年たちも巻き込んでボランティアとして頑張りたい」と誓った。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                 (20114181042  読売新聞)

日頃「敵」だと思っていた大人や警察官に優しくされ、「改心」に至ったという嘘のような本当のお話しです。

しかし、この手の「暴走族」ってまだ存在していたんですね。

昔は地元の名古屋で見かけましたが、関東に出て来てからはあまり目にすることがありませんでした。

「激録・警察密着24時」では未だに放送されていますが・・・

「暴走族」といって最初に思い浮かべるものといえば、「当て字」です。

「夜露死苦(よろしく)」とか「愛羅武勇(アイ・ラブ・ユー)」とか、

海の家とかガード下やガードレールに書いてあるのを昔はよく見かけました。

あのセンスは素直に凄いと思います。

ほとんど「ギャグのセンス」に近いですが(苦笑)

あと、1980年代初頭の日本で短期間流行した「なめ猫」は今でも覚えています。

暴走族風の身なりをした猫のキャラクターで、正式名称は「全日本暴猫連合 なめんなよ」です。

そのキャッチフレーズが「なめんなよ」だったことから、略して「なめ猫」となったようです。

初代のなめ猫グッズは1980年頃に販売され、免許証風のブロマイドは1200万枚を売り上げたそうです。

わたしも当時小学校の低学年でしたが、そのブロマイドを持ってました。

その免許証の有効期限が面白く、「死ぬまで有効」「なめられたら無効」と書いてありました。

 

交通違反者が警察に免許書提示を求められた際、

この「なめ猫免許証」を出して見せる人が激増したため、警察から発売元へクレームが入ったとか・・・

暴走族も人に迷惑をかけない範囲でやってくれたら問題ないのですが、

迷惑をかけることが「生甲斐」でしょうから、それは無理な注文ですかね?

今回はボランティアへの転向とのことですが、他の暴走族も是非追随してください。

ボランティアが嫌なら「お笑い」に転向してもいいかもしれません。

人を笑わせるセンスは結構イケてると思うので(笑)

 

name1.jpg    name2.jpg

 

 

 

 

 

「電カル」が普及しない訳

以下のグラフは「勤務先を選ぶときにどの程度電子カルテを条件にしていますか?」

という調査結果です。                (20109月メドピアより)

medopia.png 

結果をみると、「電子カルテはあれば良いが、なくても良い」という回答が圧倒的に多く、

「電子カルテは必須条件である」は少数派(7%)という結果となりました。

また、「電子カルテのない病院を選ぶ」という「反・電子カルテ派」は9%にも及びました。

この「反・電子カルテ派」の言い分は、「慣れるまでに時間がかかる」、「入力に時間がかかり、

患者さんと向き合う時間が少なくなる」というネガティブなものです。

その最大の原因は、各病院でシステムが統一化されていないことであり、

病院ごとに使い方が異なる点や、イラストが描きにくいといったデメリットが挙げられます。

電子カルテはあくまでも医療行為の道具であり、

電子カルテの導入そのものが目的化されることは本末転倒だといえます。

しかし、なぜここまで遅々として導入が進まないのでしょう?

そもそも、当初立てられた政府計画によると、

医療の質の向上と医療機関の経営効率化を実現するために、電子カルテの普及促進として、

2006年度までに400床以上の病院及び全診療所のうち6割以上」の成果目標を掲げていました。

しかし、2006年度の400床以上の医療機関における電子カルテの導入実績は24%にとどまっており、

20床以上の病院の導入はわずか7.0%にすぎず、計画から大幅に遅滞しているのです。

一方、電カル機能の一部「オーダリング・システム」の普及率は、400床以上で73%(05年度)、

医事会計システムは、20床以上の病院で95%以上、クリニックでも75%以上に達しています。

レセプトオンライン請求が、11年度からクリニックを含めたすべての医療機関に義務づけられることが

背景にあったため、普及に拍車がかかったのでしょう。

このように、お金に関わることと、国から義務づけられた場合は、否応なく普及率が高まりますが、

「医療の質の向上」や「業務フロー改善による経営効率化」といった、目に見えない成果を追求した

システム化には、大きなコストはかけられないというのが現状ではないでしょうか。

このような現象は、何も医療機関に限ったことではありません。

実は一般企業においても、過去に同様の事が起こっています。

「システム化」による業務効率化というのは、事務方が真っ先に思い浮かべることです。

かつて一般企業においても、製造・仕入れ・営業・売上管理といったサプライチェーンを全て、

システムによる管理を徹底させようという試みがありました。

しかし、お客様と接する営業活動においては、システム管理が非常に難しいのです。

その主な理由は、営業マン毎に働き方が異なることと、営業マンが入力作業を嫌がることです。

営業マンと医師は全く異なる職業ですが、お客様(患者様)との接点という意味では近い部分もあります。

この顧客接点という立場の人たちは、顧客とのコミュニケーションを重要視します。

また、地域特性もあるため、仕事のやり方を統一化し、ルーチン化することを嫌がります。

システム化とは日頃の業務をシステムに肩代わりさせることなので、

できるだけその業務に携わる人たちの働き方に合わせて設計する必要があります。

ところが、システム屋はシステムに業務内容を合わせるよう言ってきます。

中小規模病院向けに、パッケージ化された激安システムも販売されているようですが、

個々の病院間には、地域特性や慣習的な違いがあり、完全なカスタマイズ化は難しいのです。

さらに、電子カルテの初期導入費には、1床あたり最低でも100万円が必要だとされています。

500床以上の大病院では1520億円、クリニックにおいても1億数千万円もかかるのですが、

負担は全て医療機関に降りかかってきます。

電子カルテ導入により「売上」が増加するのであれば話は別ですが、逆のケースも想定されます。

例えば、紙カルテから電子カルテへの切換時に診療が混乱することも考えられますし、

電子カルテ化により、医師が入力作業に手間取って、診療できる患者の数が減る可能性もあるのです。

denkaru.png 

次に、いざ導入することが決まった際に、気を付けて欲しいことがあります。

それはシステム開発業者との付き合い方です。

一般的に医療機関にはシステム専門家はいません。

そのため、システム開発業者の営業を信じて、ぼられるケースが後を絶ちません。

そして、導入後にシステムトラブルが頻発し、業務に多大な損害を与えるケースもあるのです。

また、IT業界は建設業と似た構造があるため、発注者と業者との癒着や贈収賄の噂が絶えません。

発注側にあたる医局や医療事務責任者が、システム開発業者から接待漬けにされ、

粗悪なシステムを導入し私腹を肥やすことも多々見受けられます。

こうなってしまうと不幸なのは現場で、実際にそのシステムを使用する人間や患者様は被害者です。

このようなことにさせないためにも、システムに明るい事務方を雇用することは必要ですし、

システム開発はスモールスタートを前提に開発すべきです。

ちなみに、最近見た事例では、アイフォンのアプリを開発することで、

電子カルテに近い仕組みを構築している医療機関もありました。

また、入力の手間を減らすために、音声を録音することでログを残すケースもありました。

(タイピングの手間はかかりますが、医師の負担は軽減されます)

これからの時代は個々にシステムを開発することはコストに見合いません。

あらゆる知恵を駆使して、安く使い勝手の良いシステムを構築することが緊急課題といえるでしょう。

くれぐれも、電子カルテ導入ありきで物事を進めないように。。。

 

 

 

start with 100th anniversary

sakura.bmp

 

あっという間に4月に入りましたね。

本日は天気も良かったため、朝から「春」を感じてしまいました。

日本において4月というのは新しいスタートの時期です。

学校の新学期は4月に始まりますし、会社も3月決算の会社が多いため、

4月から心機一転というケースが多いのではないでしょうか。

なぜ日本は4月に始まり3月に終わるのでしょうか?

それは、1886年(明治初期)に日本がイギリスの会計年度を採用したためだといわれています。

当時、イギリスは西暦の325日が新年となる暦を使用し、4月からを新年度としていたそうです。

その影響で、国の会計年度が4月~3月となったとのこと。。

また、学校が4月に始まるのも国の会計年度に影響されたようです。

そもそも、学校の開始時期は決まっていなかったのですが、

学校は国や地方自治体から補助金をもらっているため、4月に合わせざるを得なかったとか。。。

ちなみに欧米の学校は9に始まります。

世界各国を見渡すと、学年度と会計年度を別々に設定している国も多く、

全ての国が日本のように会計年度に学年度をあわせている訳ではないようです。

でも、個人的には同じ方が分かりやすくて良い気がします。

3月末で嫌なことをリセットして、4月から心機一転頑張るというのが

「日本的」な流れではないでしょうか?

しかし、今年の3月はリセットできない事が多くありました。

震災が大きな原因ですが、日本全体で協力しながら、早く立ち直りの兆しを感じたいものです。

悪い流れを断ち切るためにも、41日という今日を大切にしたいと思います。

このブログもお陰様で今回が100回目」となります。 (祝100回!!)

(半年余りで100回なので、なかなかハイペースで来ています。)

創業当初からの想いを、いつの日か振り返ることができるよう、本日もログを残しておきます。

それにしても、記念すべき100回目が41とは気持ちが良いものです。

今日から心機一転、「ポジティブ」に行こうと思います。

数少ない読者のみなさん、これからも宜しくお願い致します!

 

 

節電ポスター

post1.jpg

 

 

昨日テレビで始めて知ったのですが、「節電ポスター」なる取り組みが流行っているようですね。

SNSTwitterで節電を呼びかける温かいキャッチコピーを誰かがつぶやくと、

他の誰かがそのキャッチコピーを使って、ポスターとしてデザインしてくれるのだとか。。

そして、また他の誰かが気に入ったポスターをプリントアウトして街に貼る。

それを見た人々が節電を意識する。 

この取り組みはパブリックドメインで無料公開されているようです。

「節電」を楽しむっていう発想が良いですね。

幼稚園や小学校でも「節電自慢」なるものが流行っているようです。

僕の家はこんな節電をしているという「節電自慢」をみんなで話すんだとか。。

なんか微笑ましい光景ですね。

わたしも昔から「節約自慢」は得意です。

周囲からは「ケチ臭いからやめて」と言われるので、あまり口外はしませんが、

ネタはいくらでもあります。

そういえば、関西の人は「安く買ったこと」を自慢します。

逆に関東の人は、安く買えたとしても恥ずかしがって隠す傾向にあるといわれています。

もちろんわたしは前者です。東京人は見栄っ張りなのでしょうか?

今回は関東人も見栄を張っている場合ではありません。

「節電している人はカッコイイ!」みたいな価値観が根付くと良いですね!

わたしも今日から「節電自慢」をしたいと思います(笑)

post2.jpg

 


 

“こだま”でしょうか?

 

AC.bmp

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先週はあらゆる業界で「テレビCM」や「メールマガジンの配信」等の広告を

見合わせた企業が多かったようです。

その影響もあってか、

日本全体が自粛ムードとなり、経済活動に一層停滞ムードが漂っております。

本当にこのままで良いのでしょうか?

ちょっと、みなさんの「行動」や「発言」が重過ぎる気がします。

本日の日経新聞にも掲載されていましたが、

嗜好品やレジャーなどの「不要不急」の消費が冷え込んでいるとのことです。

一部の百貨店や書店、居酒屋では売上が前年比で半減したそうです。

自粛ムードだから、既に決まっていた結婚式等のお祝い系の儀式を取りやめる。

派手なコンサート等のイベントを控える。

この時期に多い、送別会等の飲み会も控える。。。。。。

ある人いわく「不謹慎という怪物が、各所で猛威を振るっている模様」

この何か目には見えない「不謹慎」というムードが蔓延することで、

小児科などでは受診者が増えているといった話もあります。

子供は敏感なので、空気感を知らず知らずに読み取り、病気になってしまうのです。

何が「不謹慎」で何が「不謹慎」でないのか?

それは個人個人が判断するしかありませんが、今の状況は行き過ぎのような気もします。

今後、長期的に復興支援をしていくためにも、日本全体の経済を上向ける必要があります。

「経済」とは「回すこと」です。

被災地以外における消費ムードの悪化は、復興支援の妨げにもなります。

もちろん、節電は必要です。

ガソリンや牛乳、納豆などの買い占めは論外です。

しかし、上記のような例外を除いて、

通常行っている行事やレジャーは行っても良いのではないでしょうか?

少し話が逸れますが、「AC」のCMに対して、視聴者から苦情が殺到したようです。

「なぜ何度もリピートして放映されるのか? くどい 」といった内容ですが、

企業が広告を控えている間、穴埋めとして流されているだけですからACに罪はありません。

その影響により、最後の「ACー♪」の流れる回数が激減しました。

しかし、こういったCM放映も企業側の「不謹慎」を気にした行為の影響なのです。

このような異常な状況を減らしていくためにも、

「不謹慎」という怪物を退治して、ごくごく「普通」の生活に戻ることが大事だと思います。

「普通」の生活をし、経済を回すことで、被災地の方々に復興支援をしていきたいと思います。

最後に、復興支援に関わる医師の皆様へ。

被災地へ行かれたり、被災地からの患者さんの移送により、日々忙しくされていると思います。

お身体には気を付けて、頑張ってください。