「異業種交流会」

「異業種交流会」というのは、非常に便利な言葉です。

「今日は”異業種交流会”なんで、お先に失礼します!」というと、

如何にもできるビジネスマンぽい気がします。

ただ、異業種の人が交流する会といえば、ビジネスの集まりもあれば、プライベートもあります。

(しかし”音の響き”はビジネスっぽい)

基本的に、会社が費用を負担してくれるものはビジネスで、

そうでないものはプライベートなものだと言えるでしょう。

ビジネスの異業種交流会には、スキルを学ぶものから人脈を形成するものまで様々ですが、

その最たるものが、MBA(エム・ビー・エー)だと思います。

MBAとは「Master of Business babaistration」(経営学修士)の略ですが、

ビジネスを学びながら、人脈を作ることができるため、一昔前は非常に人気がありました。

ただ、それらのMBAコースに企業から派遣された社員が、

卒業しても企業に戻らない、もしくはすぐに辞めてしまうという現象が増加したため、

企業が費用を負担する留学制度は、ここ最近ではあまり見かけなくなりました。

そもそも、MBAでは独立起業に価値を見出す価値観が植えつけられるため、

卒業後に組織として働く日本企業に戻っても、活躍できる場が少ないのです。。。

 

話変わって、プライベートな「異業種交流会」は、男女が交わる「合コン」も含まれます。

少し真面目なものですと、一般企業が運営する「起業家交流会」のようなものもあります。

わたしも以前、友人に誘われ、この手の「起業家交流会」に出たことがありますが、

正直、会費分の価値があるものはありませんでした。

参加者のみなさんは、起業したいという漠然な想いはあるようですが、

実際に行動している方は少なく、「今は準備段階です」という方が多かったように思います。

また、名刺交換をやたらとしたがるのですが、そんな場で名刺交換したとしても、

絶対に顔と名前が一致せず、後から連絡することはまずありません。

また、交流会では、必ずと言っていいほど、グループワークの時間があります。

510人程度のグループになり、自己紹介に始まり、あるテーマについて語り合うのです。

わたしにとって、こういった時間は苦痛であり、本当に苦手です。

よって、最近は誘われても、参加しないようにしていました。

ところが、昨日、ちょっと変わった「異業種交流会」に参加してきました。

「異業種交流会」といっても、普段お世話になっている方が幹事の「ゴルフコンペ」です。

なんだ遊びか?と思われるかもしれませんが、これぞ”ビジネス”だと思っています。

メンバーのほとんどが60歳オーバー。中には80近い方もいらっしゃいます。

みなさん元々は一流企業のお偉いさんだった方達です。

一般的に、企業は縦社会です。保守的な大企業ほど、その傾向は強くなります。

よって、OBが口添えをすれば、現役の方は嫌でも従わざるを得ないのです。

今すぐビジネスにつながるとは思っていませんが、そういった場において、

顔を売っておくことは非常に重要だと思います。

また、人生経験が豊富な方から色々なお話を聞くことができるので、

非常に貴重な時間だと思っています。

そんな緊張感のある「異業種交流会」≒「ゴルフコンペ」でありましたが、

ダブルぺリア方式だったため、なんと、初出場で”優勝”してしまいました。。。

大したスコアでは無かったのですが、メリハリが効いていたようです。

(数年ぶりにバーディーが取れたので、それは非常に嬉しかったです。笑)

初回は大人しく目立たないようにしようと思っていたのですが、

結果的には目立ってしまい、反感を買わなかったか心配であります。

(次回のお誘いがなければ二回目はないでしょう・・・)

しかし、昨日は本当に天気が良く、絶好のゴルフ日和でした。

一緒に回ってくださったメンバーの方、お疲れ様でした。

くれぐれも体調にはお気を付けください。

また、産業医のニーズがある際は、馬場までご連絡ください。

次回もお呼びがかかることを祈ります。

移動時間

n700.jpg

 

最近、毎週のように新幹線で関西に出張しています。

移動していて思うことなのですが、「移動時間」「就業時間」なのか?という点です。

私自身、移動中はPCで作業していることが多いですが、

疲れているときは、ビールを飲んで寝てしまうこともあります。

正直、就業時間かどうかは曖昧な状況となっております。

よく、営業は「残業手当」が出ないということを耳にしますが、

これは移動時間が多く、実質的な勤務時間の把握が難しいからなのでしょう。

その代り、「営業手当」を別途定めている会社もあります。

ただ、「営業手当」というものはクセモノであります。

営業職に支給される営業手当は一律3万円など、定額制が多く、勤務時間には比例していません。

これは、「営業手当」の意味するところが、靴やスーツの「消耗品費」として支払われているからです。

そうなりますと、本来「残業手当」は別途支払うべきなのでしょうが、企業としては支払いたくないため、

「営業手当」ような曖昧な手当が存在するのでしょう。

ちなみに、労働基準法上では、外勤・内勤を問わず、「残業手当」を支払う必要があります。

しかし、移動時間が就業時間なのか、はっきりしないため、「残業手当」は無い方が良いと思います。

なぜなら、遠方へ行けば行く程、移動時間が長くなり、それに乗じて残業時間も増えるからです。

札幌へ日帰り出張したら、実質就業時間が1時間なのに、残業代が発生してしまいます。

ということなので、その辺は、曖昧にしておいた方が良いのでしょう。

よって、私自身も、移動時間は曖昧なままでいこうと思います。

元気な時は働き、疲れたら寝る。

(新幹線でPCを使うと酔うことが多いので、私にとって一番良い過ごし方は読書です。)

しかし、今日は体調が良いので、ブログを更新しています(笑)

それにしても、JR東海のUQ Wi-Fiのスピードはもう少し早くならないですかね??

つながるだけマシかもしれませんが、駅に停車しているときは、WiMAXの方が圧倒的に早いです。

走行中の通信速度はADSL並みです。

JR東海の社員の方は、試しに新幹線の車内で仕事してみた方が良いと思います。

世界レベルのスピードを誇る新幹線なのですから、通信速度にもこだわりを持ってもらいたいものです。。。

 

 

speed.jpg

 

 

 

 

 

 

どじょう

dojou.jpg 

 

 

「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」

 

野田佳彦新首相が民主党代表選の演説で引用した「相田みつを」さんの作品です。

本作品は相田氏が1991年に亡くなる5年ほど前に雑誌で発表されたものだそうです。

この作品に込められた意味は、「自分を他人と比べない」というものです。

今回、野田氏がこの作品を引用した背景について、

「相田みつを」が好きな「輿石東参院議員会長」へのメッセージだったとも言われていますが、

もし事実だとすれば、中々気の利いた演説ですね。

「相田みつを」さんの作品はいろいろな所で目にします。

非常に心に響くメッセージが多く、ときにはドキッとしてしまうことがあります。

近所の珈琲屋のトイレにも、額に入れて飾ってあったことを思い出します。

創業前に独りで準備していたとき、何度も励まされました。

aida1.bmp 

aida2.jpg 

しかし、トイレの額にはちょっとした落書きが。。

「みつを」の前に「せんだ」と薄ら跡が残っていました。

これでは、せっかくの作品が台無しです。

世の中には、心無い人がいるものですね。

ちなみに、「せんだ」「みつお」ですから・・・

 

aida3.jpg

 

 

専属産業医の選考基準とは?

いつもブログをご覧いただき有難うございます。

わたしは、産業医を主に担当しているエージェントです。

プレイヤーとして7割。残りの3割は経営者として株主対策をしています。

最近はプレイヤーの割合が更に高くなりつつあり、

ブログやメッセージの更新頻度が落ちてきております・・・

(言い訳ですが)

選手(主体)でありながら監督も行うのが「プレイングマネ-ジャー」で、

監督(主体)でありながら選手も行うのが「マネージングプレーヤー」と呼ばれていますが、

私の場合は完全に「プレイングマネージャー」ということになります。

しかし、監督(経営者)が現場を知るということは必要なことだと思います。

「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」と青島刑事も言っていますが、

自身がプレイヤーをやらずして経営の舵取りができるとは思えません。

という訳で、これから先もマネジメントの比率が高まろうと、プレイヤーは継続するつもりです。

さて、前置きが長くなりましたが、私のプレイヤーとしてのフィールドは産業医です。

(医師からオファーがある場合は、他の診療科目も対応させていただいておりますが)

よって、今回も産業医に関する内容を記載させていただきます。

私が産業医に特化している理由は、以前のメッセージにも記載しましたが、

今回は、どのような医師が産業医の選考に通過しやすいかという点をご案内いたします。

まず、医師の中には、選考で「落ちる」という経験をされたことが無い方が多くいらっしゃいますが、

産業医の選考は、普通に落ちます。

私の経験から申し上げますと、医療機関の内定率を50%としたとき、産業医の内定率は20%程度です。

(都心の産業医は更に低く、書類選考からの内定率は10%ぐらいだと思います。)

この理由は、少ないポジションに応募が殺到するからです。

また、企業側は、医師を医師としてではなく、一般人として面接をします。

そのため、経験的には全く問題がないのに、協調性が足りないという点で落とされることがあります。

よって、都心部の産業医求人となりますと、

「専属産業医経験3年以上」かつ「お人柄重視」で「45歳未満」というハードルの高い条件となります。

逆に、郊外にある工場の産業医ですと、経験が無くても採用されるケースが多いです。

しかし、その場合においても、お人柄は重要なポイントです。

 

ところで、「産業医は育児中や引退後の医師がやるものだ。」というご意見の方がいらっしゃいますが、

そのようなお考えの方は、そもそも企業内で組織の一員として働くことは難しいでしょう。

(決して間違った意見では無いのですが、それを意見として仰るかどうかの問題です。)

そういった方は、産業医という職種を軽く見ており、おそらく「選民思想」の持ち主だからです。

企業の中で周囲と調和を保ちながら、社員の精神面を含めた健康管理をしていくためには、

こういった「選民思想」は邪魔になります。

企業は、組織で動いているため、「突出している存在」を嫌がります。

一般人からみると、医師であることは既に「突出した存在」であるのですが、

そんな医師が、「特別扱いされたい」という想いを持っていると、上手くいかないケースが多いです。

 

では、どんな医師が産業医の選考を通過しているかというと、

産業医という仕事内容や社内での立場を理解した上で、選考に臨んでいる方達です。

臨床医から転向してすぐは、多少物足りなさを感じるかもしれませんが、それを受け入れられる人です。

正直、あまり意気込んでいるいる人は敬遠されます。

「産業医という立場で、企業を改革していこう。」と前ノメリ気味の方はあまり向きません。

「産業医という枠の中で、出来る範囲で企業のお役に立ちたい。」ぐらいがちょうど良いかもしれません。

だからといって、「楽」をしたいから産業医になりたいという方は論外です。

しかし、女性に限らず、育児に時間を使いたいとか、家族との時間をもっと増やしたいとか、

現状よりもプライベートを充実させたいというお考えをお持ちの方が多いことは事実です。

先日も、4人目のお子様が産まれる予定の医師が、専業主婦の奥様と二人で育児をしていくために、

臨床医から産業医への転向を検討されている方がいらっしゃいました。

そのような方は、自分のライフスタイルに合わせて、産業医という仕事を検討されているので、

上手くいくケースの一つといえます。

また、育児中の女性医師からも、よく相談を受けます。

「出産後間もないが、できるだけ早く働きたい。しかし、長時間勤務や当直は無理。」

となると、これもまた時間調整が効きやすい産業医という仕事が適しています。

さらに、年齢的に体力が衰えてきたため、臨床医を離れるべくして離れる医師も当てはまります。

しかし、だからといって産業医よりも臨床医が偉いということにはならないと思います。

それぞれに役割はありますし、予防という観点からみると、

産業医という仕事は、今後高騰するであろう医療費削減のためには、非常に価値のある仕事です。

産業医は会社の中ではマネージャー待遇です。(ほとんどが部長待遇)

産業医とは、企業内で健康管理を担当する部門のプレイングマネージャーなのです。

臨床医として一生をプレイヤーで過ごすのも良いですし、

産業医のようなお仕事でマネジメントに加わることも悪くない事だと思います。

しかも、専属産業医は、社員1,0003,000名程度の健康を継続的にマネジメントしていく訳ですから、

非常に遣り甲斐のあるお仕事だと思います。(1,0003,000名といえば、1つの村の規模です。)

企業内において「社員から頼りにされる医師」。そんな方が産業医には適していると思います。

今、企業においては、メンタルやフィジカルに偏ることなく、

人生のお悩み相談まで受け付けるような度量の広い医師が求められています。

そのためには、組織の中での協調性が重視されます。

専門家として、プレイヤーとして活動してきた医師には肌が合わない可能性がありますが、

ご興味のある方は、是非一度、弊社までお問い合わせください。

今の時期は季節柄、産業医の求人が少ない時期ですが、

来年の4月に向けて、新しい求人が徐々に発生してきます。

事前にご希望をお伺いしておけば、求人が発生した時点ですぐにご連絡することが可能です。

(条件の良い求人は、公になる前に無くななるケースが多いです。)

ちなみに、以下のURLJMCの産業医特集ページとなります。

全国の求人をわたくし馬場が担当しておりますので、

産業医の求人をお探しの先生は、是非「JMCの紹介サービス」にご登録ください。

https://dr-ar-navi.jp/fulltime/occupational

株主総会

明日は四半期に一度の株主報告会。

多数の株主がいる大企業ですと株主総会といわれていますが、

弊社の株主は少数なので、株主報告会と呼んでいます。

総会というと、総会屋のイメージが強いですよね??

以前上場企業にいた頃は、総会屋対策として「さくら」として株主総会に参加し、

「賛成!」とか叫んでいたことがあります(笑)

いつもは怖い役員たちが株主総会のときだけはピリピリして、

神経質になっていたことを思い出します。

弊社の場合は、淡々と業績説明をして、現状の課題と今後の計画を報告します。

事業運営については一任されているので、

細かいことに口出しされることはほとんどないのですが、

株主さんからの頼まれごとを先延ばしにしているときはお叱りを受けます。

明日も一件、思い当たる点が・・・・

なんとか忘れていることを祈ります。

弊社の今期の業績はお陰様で順調に推移しています。

まだまだ予断は許しませんが、今期中の黒字化も見えてきました。(昨年は大赤字)

しかし、こういうときこそ、

兜の緒を締め直さないといけないといけないと自分に言い聞かせております。

現状を振り返り、今後の対策を練るという点では、

3か月に一度ある株主報告会は良い機会です。

いつか、株主さんをアッと驚かせるような報告ができるよう、日々精進です。

関西から関東へ帰る新幹線の中より。

(新幹線の揺れでも乗り物酔いしてしまう私です・・・)