「コ-パイ」とは「copilot」(副操縦士)の略です。
わたしの友人にJALのコ-パイがいます。
今、巷をお騒がせの、あのJALパイロット(副操縦士)です。
社内では相当なリストラ圧力があるらしく、
整理解雇が普通に実行されているようです。
例の白紙の乗務予定も事実であり、プライベート上のミスも、
リストラ理由になるようで、社内の雰囲気は最悪だそうです。
たとえリストラされずに残ったとしても、
パイロットになるのは相当先になるだろうと嘆いていました。
しかし、パイロットの年収って、異常に高いですね。
ちょっと興味があったので調べてみました。
「年収ラボ」
http://nensyu-labo.com/syokugyou_pairotto.htm
こちらのサイトによると、パイロットの平均年収は以下の通り。
ANA(全日本空輸) 2,199万円
JAL(日本航空) 1,964万円
スカイマーク 619万円
※平成20年03月現在。(各社有価証券報告書より)
大手のANA、JALはともに2,000万円前後なのに対し、
スカイマークが619万円と低いのは、契約パイロットだからだそうです。
少し前の日経に掲載されていたJAL関連の記事によると、
「来年1月に導入予定の新賃金では、パイロットが2009年度比30%減」
と書かれていました。
2009年のJALパイロットの平均年収は1700~1800万円とのことなので、
30%減で1200~1300万円程度になるのでしょう。
ただし、友人いわく、この金額は”基本給”だそうです。
彼らには基本給とは別に、フライトに応じて報酬があるため、
実質的には2000万円ぐらいになるとのこと。
現役パイロットからすると、
年収3000万が年収2000万になるのは一大事かもしれませんが、
我々庶民からすると、よく分からない話ですね。
年収2000万円だって、一部上場企業の執行役員クラスの年収ですからね。
(年収2000万以上もらっている人は、サラリーマンの上位1%です。)
でも結局、年収の高低は、需要と供給の関係で決まるんだと思います。
需要に対して供給が少ないと、自然に希少価値は上がります。
今回JALパイロットの年収が下がったことは、
LCCの台頭やオープンスカイにより、
世の中的に航空会社の位置づけが低下したからだと思います。
人より稼ぐためには、その時代時代に合った業界で、
個人個人の希少価値を上げるということが必須ですね。。。