女子医大元理事長の逮捕という報道を受けて|医師求人のJMC

先日、女子医大の元理事長が逮捕されたというショッキングなニュースがありました。逮捕された元理事長の岩本氏は女子医大創業者の親族で、自身も産婦人科医院を経営する医師でもあったようです。

今回逮捕された容疑は「背任罪」です。

(背任)
第二百四十七条 他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

(こちらのサイトより抜粋)

この条文は刑法に記載のある罪ですが、それとは別に商法に「特別背任罪」というものがあります。背任罪よりも罪が重いものなのですが、今回岩本氏の容疑がどちらの罪で立件されるのか、注目したいと思います。

特別背任罪はこちら→https://ja.wikipedia.org/wiki/特別背任罪

さてその背任の容疑ですが、具体的には以下の疑いがかけられています。

  • 岩本元理事長は、新校舎建設工事を巡り、建築士の男性に「架空の業務」の報酬として大学から不正に資金を振り込ませ、大学側におよそ1億2000万円の損害を与えた疑い
  • 警視庁は、不正に支払われた報酬の一部が岩本元理事長に還流していたとみて、全容解明を進める

というものですが、今回の捜査に伴い行われた家宅捜索で関係各所から4億円相当の金品が見つかったという報道もあり(金塊10キロと現金2億円)、上述の容疑以外にも利益還流が行われていたことを想像させます。

このような事件は往々にして内部の人間の告発から露見することが多いですが、今回も発端としては2023年3月に卒業生らによる「不正な支出がある」という刑事告発だったようです。この告発に端を発し、勤務実績のない職員への給与支払いなど別件でも特別背任に当たる疑惑が出てきて、内部体制の不備が浮き彫りになった形です。

東京女子医大といえば、今回の元理事長の問題以前に昨今様々なトラブルで世間を賑わせていました。大きな問題だけでも、

  • 2001年: 医療事故が発生。
  • 2002年: 特定機能病院の指定を取り消されました。
  • 2007年: 再び特定機能病院に指定されました。
  • 2014年: 「プロポフォール事件」と呼ばれる医療事故が発生。
  • 2015年: 再び特定機能病院の指定を取り消されました。

これだけニューストピックがあります。

そして2023年には医師や看護師など専門職の大量退職、医療事故発生が週刊文春の記事になっています。このような問題の根幹が内部体制の不備によるものではないかと考えられるのは当然の帰結かと思います。

我々のような転職支援会社が大学医局と直接やりとりをすることはまずないのですが、取引先の病院は医局から医師を融通してもらっているところも多いです。ここ10年くらい、弊社が取引している病院で女子医大が引き上げた、というケースを何件か聞きました。内部的な医師不足やガバナンスがうまくいっていないことはなんとなく推察はできていたのですが、そんなところにこの大きなニュースでした。

組織の大きい・小さいに限らず、極端な権力の集中や経営層に競争が働いていない特殊な環境の下では組織は簡単に腐ります。特に公益性の高い医療法人や学校法人ではその不備の責任は重く追求されるべきと考えています。

医師が転職をするにあたり、個々人の希望を満たすことはもちろん重要ですが、転職先の病院がどのような組織なのかということを知ることもとても重要です。

医療法人・医療機関がどのような体制で運営・経営をしているかというのはなかなか外からは見づらいことが多いので、そのような時に紹介会社を上手に使えばより良い転職が実現できる可能性が高いと思っています。

我々もリスクの少ない選択を一人一人の求職者の方に提供をし、より良い医療の環境が整う一助をになっていきたいと考えています。

医師求人のJMC TOP

医師求人で重要な安定した経営基盤を持つ医療機関を選ぶには

先日脱毛専門クリニック大手「アリシアクリニック」が破綻したというニュースが飛び込んできました。アリシアクリニックを運営する医療法人社団美実会と関連法人である一般社団法人八桜会は実に124億円にも膨れ上がった負債を抱え2024年12月10日破産申請をしています。自費診療専門とはいえ、クリニックの倒産で債務額124億円というのは聞いたことがなく、とても驚きました。

アリシアクリニックは2010年に創業しています。2021年には別ブランドとして「じぶんクリニック」という若年層をターゲットにした脱毛専門クリニックを立ち上げており、2024年に統合「アリシアクリニック」にブランドを統一して実に全国で43院を運営するにまで大きくなっています。脱毛専門クリニックでは大手にカテゴライズされ、広告宣伝も活発で顧客も多く、このジャンルでの倒産事案としては過去最大です。美容業界は栄枯盛衰・盛者必衰の業界ではありますがここまで大きくなると債務者の数も桁違いで、今後この事件をおさめる関係者の方々の苦労を想像するとなんとも言えない気持ちになります。どうかより多くの債権者が救われる道が取られるよう祈るばかりです。

医療機関の倒産はコロナ禍以降高い水準で推移しています。

2024年の倒産件数も多く、厳しい医療経営の実情が伺えます。

参考:帝国データバンクホームページより

アリシアクリニックのような脱毛専門のクリニックは2010年頃から一気に数を増やしました。全身脱毛という市場を一般的にし、介護脱毛、のような今までにない概念も産み出してきました。しかしながら、需要に対して供給が増えすぎたのか、顧客獲得競争の激化により値下げ合戦のような形になり昨今経営が厳しい事業所が増えてきたように感じます。求人という側面から見ても、アリシアクリニックが事業所を増やしていっていた時期は本当に脱毛クリニックの院長医師求人が多くありましたが、昨今はめっきり少なくなりました。アリシアクリニックもダンピングの波に飲まれ他のか、安い価格帯のじぶんクリニックを統合したところなどは経営的な苦労が見て取れます。

医師紹介を仕事にしていると、ごくたまに紹介先がこのような倒産の憂き目にあった、という事例があります。アリシアクリニックのような単一業務に特化したクリニックは大体が医師一名体制ですので、求人は院長医師求人がほぼ100%です。クリニック院長は法人の理事になることが多いので、そのような身分で倒産となると心配することも多いかと思います。しかしながら、法人が負担している債務や経営責任はあくまで経営者(法人理事長や法人の実質的なオーナー)が負うべきものであり、ここのクリニック院長に何かしらの経済的な負担があるということはまずありません。可能性として考えられるとすれば、法人理事になっている場合給与は「役員報酬」なのでいわゆる一般職員の給与とは違い倒産した場合支払いがまず見込めない、ということくらいでしょうか。ですので、今の身分による不利益はあまり気にせず早めに次の職場を探すことをお勧めします。

上述したように脱毛クリニックはその市場がすでに飽和しています。市場規模としてはまだまだ大きいですが、その中の医師求人としては以前ほどの高待遇は見込めず、新たなイノベーションも起こりづらい状況ですので他の業態へのキャリアチェンジを考えるのも良いかと考えています。

脱毛クリニックが15年くらい前にまさに大きく広がっていっていたように、自費の業界にはその時々のトレンドがあります。脱毛がちょっと下火になってきた時くらいから、痩身のクリニックが代わりに台頭してきました。出店の広がりは出てき始め当時よりも鈍化していますが、脱毛に比べまだまだ高利益体質なクリニックが多いという印象を持っています。

それと痩身のよりもずっと歴史は古いですが、AGAのクリニックも依然として高水準な求人数・質を保っています。またAGAの分野でもそうですが、自費のオンライン診療専門のクリニックというのも増えてきました。それほど高待遇の求人ではないですが、PC操作さえ問題なければ比較的応募しやすい求人が多く、労働強度も低いのでお勧めはしやすい医師求人です。

そして経営の安定性ですが、これは個別に情報を集めていくしかありません。資本力の大きい法人が運営を担っているクリニックなどは、確かにいきなり倒産したりなどは考えづらいですが経営をドライに考えるところがありますので利益を産まないとなれば事業撤退・事業譲渡を断行してきます。もちろん倒産とは違い給与が払われないなどの事態はありませんが、身分の安定を考えるとやはりそのような大きなイベントはないに越したことはありません。

個別個別の法人の情報を集める、といってもなかなか個人では難しいことも多く、そこはやはり我々のような紹介会社をご利用いただくのが良いかと考えます。もちろん我々医師紹介業者も全ての法人の内情を正確に把握しているわけではありませんが、医師紹介業者ならではの情報網がありますので何かとお役立ち情報を提供できるかと思います。

上述したような医師募集の求人例はこちら

医師求人|東京都新宿区|オンライン診療専門のクリニックで常勤医師募集です|週3日のご勤務です|診療内容は自費診療ですが、経験不問科目不問の求人です

その他、多種多様な医師求人を取り揃えておりますのでぜひホームページをご覧ください。またご希望だけ頂ければそれを元に求人をリサーチいたします。具体的な転職時期などが決まってなくても問題ございませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ところで、このような医療機関もしくは企業が倒産した場合、未払い給与がどうなるのかはとても気になりますよね。未払い給与は他の債権よりも優先して支払わなければいけないため倒産した法人にお金があればそこから支払いがされます。ただお金が残っていなければ払えないので、その場合は立替払い制度というものを利用できます。詳しくは厚生労働省のホームページに記載があるのでご興味のある方は覗いてみてください。また、弁護士会や弁護士事務所のホームページなどでも詳しく解説しているとこがあります。

厚生労働省のページはこちら

今回話題に出したアリシアクリニックを運営する法人の理事長は、医師の紹介業も営む我々にとっての同業者です。医師のキャリアを扱う専門家としてこのような事態にどう臨むのか、ということを今後も注目していきたいと思います。

医師転職と医師求人に働き方改革が与えた影響について

施行前より度々話題になっていた「医師の働き方改革」ですが、令和6年4月についに運用が始まりました。実際に概要がどのようなものか、については厚生労働省の説明が詳しいので参考までにご覧ください。

医師の働き方改革とは

まず医師の過重労働は以前より問題視されていました。それにまず大きなメスを入れたのは臨床研修制度の改革で、初期研修中の給与水準を担保することで研修医に無理な労働を強いる環境を変えようという試みがされました。この改革が医療の現場に与えた影響は非常に大きく、医師のキャリアの積み方が大学医局変調から民間へと移るきっかけになりました。以前にこちらのブログで専門医制度について書いたときに触れていますので、ぜひこちらもご覧いただけると騒いです。

医師転職|専門医取得可能施設の求人

研修時の無理な労働、と言うものはスーパーローテート施工前後で大分改善がされてきましたが、医師を含む医療職の労働時間が長いという問題については以前そのままになっていました。もちろん科目にもよりますが、例えば循環器系の救急に対応をしている医療機関ですと毎日のようにオンコールの要請がありますので、その科目等による労働強度の偏重を少しでも是正しようという試みが医師の働き方改革であると言えます。

この改革案が出た当初は病院の事務方と話をしていると「戦々恐々」と言う感じでした。医師の労働時間が法的に制限されるとなると、これまで個々人に時間を持ってもらうことで成り立っていたコールの体制などが崩れてしまうからです。つまりは、余剰人員を当てがう必要があり病院の経費負担としては決して少なくない負担です。

加えて、医師の労働時間が制限されるということで、当直にアルバイトで入ってもらっている医師がアルバイトを制限されるとリスクも出てきました。働き方改革は勤務医の時間外労働を月100時間未満・年間960時間以内とすることを求めています。つまり直接的にアルバイトを制限するもので、病院の当直や日直を非常勤に頼れなくなると当然常勤医師に負担してもらわざるを得ず、それが常勤医のアルバイトを制限することになり、、、など玉突きで色々な弊害を産むおそれがあったのです。

しかしながら実際の運用までにさまざまな解釈により制限を受けない方法などが考えられました。例えば上述した時間外労働については、医療機関が宿日直許可を受けることでそこで働く医師が上記時間外労働制限時間の要件適用を除外されます。つまり上限を気にせずアルバイトをできるということです。

もちろん宿日直許可を得るにはそれなりの要件がありますが、ある程度の規模がある病院は許可を取っているところが多いです。もしご転職等の際には当該医師求人を担当するエージェントにお尋ねいただければ間違いなく分かりますので、その際はお気軽にお尋ねください。

さて上記は当直に関する一例ではありますが、実際に働き方改革が実施された後に当初恐れられていたような、厳格に適用をされたら医療機関は立ち行かなくなる、といった事態は避けれれているように感じます。むしろ、ある程度人員を余裕を持って配置しもしもの時に備えなければいけない、という認識を医療機関が持つことで勤務をする医療関係者にはプラスに働くことが多い制度だったのではないかと考えています。

JMCの医師求人はトップページから条件等を指定してご覧いただけます。

満タンで万札が消えるって・・・


最近のガソリン価格。やばくないですか!?

 

間違いなく過去最高値を更新していると思ったら、

リーマンショック前(平成208月に182円)がピークだったようです。

さらに過去に遡ると、昭和57年にも177円だった時期があるようです。


gas.png


わたしが生まれた年(昭和48年)はオイルショックだったので、

その年以降の価格の上昇幅が凄かったという話はよく聞きます。

60円⇒120円ですから、昭和48年から数年の間に倍増したことになります。

今の貨幣価値からすると、当時はガソリンが高級品だったことが想像されます。

 

わたしが車に乗り出した平成3年は130円ぐらいで、その後平成11年の97円まで下落傾向が続いています。

この時期はバブルの余韻がまだまだ続いている頃で、わたしも学生の分際でスポーツカーを乗り回していました。

でも、ガソリンに回すお金は極力ケチりたかったので、この時期にガソリンが安くて助かりました()

 

 

ちなみに、わたしの中ではいまだにガソリンの通常価格は100円台という感覚があります。

それが今や165円ですから、満タンで万札が消えていくっていう話です。。。

 

 

そうなってくると、燃費が良い車に乗れば良いのですが、燃費で車を選ぶことだけはしたくないですね~(><)

 

 

車好き世代のわたしにとって、車は単なる移動手段ではなく嗜好品なのです。

だから、最近流行のカーシェアなんて信じられません。

(経済的には理に適っていると思いますが・・・)

 

 

そんなわけで、憧れの車に乗るために今日もお仕事頑張ります()

 

 

医師求人|祝・株式上場

最初に言っておきますが、弊社の話ではございません。


先日、弊社の取引先でもあるメドピアさんが東証マザーズへの新規上場承認が得られました。

上場日は627日(金)のようです。

とりあえず、おめでとうございます。

 

医師のキャリアを支援している企業で上場企業は少なくないのですが、

ほとんどの企業が他の主たる事業を持っており、売上規模が大きい企業が多いです。

(上場企業の子会社や一部門で細々と運営している企業が多いです。)

 

■民間医局

民間医局を運営するメディカルプリンシプル社は、

ジャスダックに上場するクリーク・アンド・リバー社の子会社。

クリーク・アンド・リバー社のメイン事業はメディア製作。

グループ全体の売上は直近で200億強。

■リクルートドクターズキャリア

 リクルートさんも親会社のリクルートホールディングスがもうすぐ上場します。

 リクルートグループのメイン事業は媒体運営とマッチングビジネス。

 グループ全体の売上は直近で12千億。

■エムスリーキャリア

 親会社のエムスリーは東証一部に上場しており、

 メイン事業は製薬会社の広告業など医療に関わる分野では多岐に及びます。

 グループ全体の売上は直近で340億。

■メディウェル

 親会社のアインファーマシーズは東証一部に上場しており、

 メイン事業は調剤薬局です。

 グループ全体の売上は直近で1700億。

DtoDコンシェルジュ

DtoDコンシェルジュを運営する総合メディカルは東証一部に上場しており、

 メイン事業は上記と同じく調剤薬局です。

 グループ全体の売上は直近で1000億強。

 

 

上記の企業は医師紹介業としては上位にランクされている企業なのですが、

いずれの企業もメイン事業は別にあり、企業全体の売上高が大きいところが多いです。

そんな中、今回上場されるメドピアさんは比較的売上規模が小さく(直近で6億弱)、

わたしたちから見て身近な存在でしたので非常に興味深く思いました。

 

 

わたしが思うに、株式を上場するメリットってあまり無いと思うのですが、

一般的にはどうなんでしょう???

 

株式上場のデメリットを挙げるとキリがないです。

その最たるものは、常に買収のリスクに晒されるということです。

株式は上場することにより市場で自由に株を売買されることになります。

それ故に、株を過半数買い占められたら買収されてしまう恐れがあります。

 

そしてもう一つの大きなデメリットは、株主が増えることにより経営の自由度がなくなることです。

上場すると、不特定多数の株主の意見を聞く必要が出てくるので、

今のように少数株主を説得するよりも大きな労力がかかります。

それらの意見を無視すれば、下手をすると役員を解任される可能性も出てきます。

(あくまでも、わたしの現状を鑑みたリスクを語っています。笑)

 

また、上場企業は財務状況や経営上の戦略をガラス張りにする必要があり、

これは同業他社からも見られるわけで、競争をするうえで非常にやりにくい状況になります。

実際、上場企業の子会社である同業他社は、経営数値が簡単にWEBで見ることができます。

 

 

では、こういったデメリットがあるのに、なぜ株式を上場する企業が後を絶たないのか?

 

 

一般的に言われている第一の目的は「資金調達」でしょう。

企業が発展するためには、海外展開や研究開発が欠かせません。

その費用を市場から調達する手法の一つが「株式上場」なのです。

(これに近いやり方で、第三者割当増資というものがありますが今回は割愛します。)

 

しかし、大型投資を必要とする業種は限られており、

儲かっている会社であれば、自己資金の範囲内で投資を継続することは可能だと思います。

 

わたしが思うに、上述した目的は表向きの理由であり、

本当の理由は「創業者や早期に投資した株主がお金を回収したいから」です。

企業がコツコツ儲けても、そこから得られる株主利益は知れています。

これはROEという指標で表すことができますが、せいぜい1030%程度です。

 

ところが、株式を上場すると、株式の価値は一気に1020倍に跳ね上がります。

ということは、株主さんが投資したお金を回収する最も効率的なやり方は、まさに「株式上場」なのです。

(ちなみに、メドピアさんは今回の上場で価値が約23倍になります。)

 

創業当初の企業に出資する奇特な方々は、お金が余っている方が多いので、

数倍のリターンでは満足せず、数十倍のリターンを求めているのです。

(実際、うちの株主さんも小銭には興味ないと言っています。笑)

 

というわけで、今回のメドピアさんの上場においても、誰かの懐が潤うことは間違いありません()

長者番付に載るようなお金持ちは、ほとんどが自分で起業して株式を上場した方々です。

みなさん、桁違いのお金持ちになりたいなら、会社をつくって「株式上場」しましょう()