ルール改正

先日、大手医師求人ポータルサイトにおいて、大幅なルール改正が行われました。

最初に内容を聞いたときは、「どんだけ殿様商売なんだ!?」と憤りを感じましたが、

よくよく考えると、嫌ならやめれば良い。ただそれだけのことです。

 

現在、そのポータルサイトには20社以上の人材紹介会社の求人が掲載されています。

求人が掲載されているということは、このポータルサイトにお金を支払って、

求人を掲載させてもらっているという立場です。

 

簡単な例え話をすると、すごく集客力のある商業施設(ららぽーとみたいなもの)で、

これまでは、家主が月々50万円の定額でテナントを貸してくれていました。

ところが、家主が突然「来客1人につき、1万円を納めてください。」と言い出したのです。

 

小規模な店舗にとって単独で集客するのは難しいため、なんとか「ららぽーと」内に留まろうとします。

しかし、来客が月に200名以上は来るので、実質的な家賃は月に200万円にも上り、

そのコスト負担には耐えられそうもありません。

 

仕方なく、その小規模な店舗は、別の場所に出店することを検討するのですが、

そこは人通りが少ないため、全く集客の見込みが立たず、

結局は商売が成り立たなくなり、店をたたむしかない状況に追い込まれます。

 

 

この場合、誰が悪いのでしょうか?

 

 

「家主」!と言いたいところですが、

ビジネスにおいては「小規模な店舗」の努力が足りなかったというだけの話です。

 

 

ちなみに、こういったルール改正というのは至る所で行われています。

スポーツの世界では昔から「日本イジメ」とも言われてきました。

スキージャンプや水泳などで日本人が勝ちすぎると、常にルール改正されてきたからです。

 

 

欧米人はしばしば平気でルールを変えます。

日本人はそれをズルいと感じてしまう。

しかし、ここで素直に従うだけでは不利な戦いを強いられるだけです。

 

欧米人と日本人の考え方の違いは、

「ルールをつくることも闘いの一部」と考えるか否かです。

欧米人にとって、ルールとは利害関係者間の決め事に過ぎません。

よって、自分に不利になったら変えるのは当然と思っています。

日本人はそれを「ズルい」と考えますが、ルールの意味と目的を正しく理解する必要があります。

 

 

実は、これらのことを的確に書いた本があります。

「ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか 」(ディスカヴァー携書)

この本の中では、以下のことが述べられています。

 

1、まずルールの意味と目的を理解する。

2、ルールが実情に合わなくなったら変更を提案する。

3、ルールつくりを率先して行う。

 

 

特に日本人は、最後の「ルールつくり」には無頓着です。

TTPにしても、早めに参加してルールつくりに参加することが重要なのに、

いつまでも国内少数派の意見を気にして、遅々として物事が進みませんでした。

 

 

また、日本人がルールを変えることをズルいと感じてしまう理由は他にもあります。

上記の著者によると、日本人がずるいと考えてしまう理由は3つ。

 

1、正々堂々と戦うことよしとする美学。

2、ルール作りは人任せで、そのなかで努力すればよいと考えてしまう習性。

3、ルールとプリンシプルの混同。

 

 

 

最初の話に戻しますと、

大家さんは、ビジネスとして自分たちに有利なルール改正を申し入れてきた訳です。

とすると、全てを大人しく受け入れることは、ビジネスを放棄することになります。

 

ルール作りという協議の場があるのなら、意見を伝えなければ負けです。

逆に、意見を伝える場が無いようならば、実力行使することも必要です。

売られた喧嘩は買うしかないのです。

 

 

ちなみに、わたしは喧嘩が嫌いなので、

自分の意見を伝えながら、ルールの隙間を探し、

ギリギリの線で対応していくことが得意です()

 

「寄らば大樹の陰」ですよ。