衝動買い!!

随分前に、このブログでも取り上げましたが、プリウスのワゴンタイプ「プリウスα(アルファ)」

ようやく発売されたようです。

puri.png 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 3月11日に発生した東日本大震災で、発売が延期されていたトヨタ自動車のワゴンタイプの

 ハイブリッド車(HV)「プリウスα(アルファ)」が5月13日、ようやく発売された。

 同社として、震災後初の新型車。今年1月、米デトロイトの自動車ショーなどでワゴンモデルとして

 発表後、当初は日本国内で4月下旬に発売する予定だったので、震災の影響で約3週間遅れたことになる。

 プリウスなどを造るトヨタの堤工場(愛知県豊田市)で生産され、月間販売目標台数は3000台だが、

 既に約2万5000台を受注。HVに不可欠な動力用の電池生産などが追いつかず、

 一部グレードは納車が来年4月にずれ込む可能性もあるという。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                     「時事通信 517日」

わたし自身もこの車の発売を心待ちにしていたのですが、待ちきれずに他の車を買ってしまいました。。。

しかも、311日の震災の翌日に契約するという「離れ業」をやってのけました(汗)

震災が起こる前から、312日にディーラーを訪問する予約を入れてあったのですが、

震災の翌日ではあったものの、特にほかの予定も無かったため、

家族みんなでディーラーに出かけました。

最初は冷やかし半分で、試乗をさせてもらいに行ったのですが、

震災の次の日という事もあり、ディーラーにはわたし達以外のお客様はゼロ・・・

そんなわけで、営業マンや支店長はわたし達との商談に「全力投球」してきました。

嫁はそもそもあまり車には興味がないのですが、ディーラーに来る車の中で、

100万値引きしてくれたら買ってもいいよ。ま、無理だと思うけど。」と言っていました。

さすがに、わたし自身もその金額は無理だろうと思っていましたが、

商談が長引くにつれ、帰りにくい雰囲気になってきたため、

今日は持ち帰るつもりで、ダメ元で恐る恐る100万値引きの話を出してみました。

するとどうでしょう。

支店長がまんざらでもない表情をするではありませんか!?

そして支店長はこう言いました。

100万の値引きは厳しいですが、その結論を出す前に、お客様のこの車に対する気持ちを聞かせてください。」

わたしはそれに対して、自分の思うがまま、その車の良い点悪い点を話しました。

良い点は走りの具合やスタイリングや静粛性。悪い点はメーカーの人気の無さ。

要するに、車その物は良いと思っているが、メーカーのブランドイメージが悪いと伝えたのです。

すると、支店長はこう言いました。

「そこまでこの車の価値に気付いていただけている方であれば、出来る限りの値引きをさせていただきます。」

「単なる冷やかしのお客様には大幅値引きは提示できないのですが、今回は特別です。」と。

ただし、100万は無理だというのです。

そこでわたしは畳み掛けるように100万値引きが無理であれば今日は引き揚げます」というと、

全部コミコミで90万弱の値引きであれば応じると言ってきたではありませんか。

わたしは元々その日に決めるつもりは無かったため、なんとか持ち帰りたかったのですが、

途中から嫁が「いい加減に決めたら?」と言い出す始末で、

結局、それ以外に少しだけオマケをしてもらって、当日契約をしてしまいました。。。

おそらく、そのディーラーでその日に契約をしたのは、わたしを含めて数件だったと思います。

通常、32週目はどこのディーラーも決算が近いため、まさに「書き入れ時」なのです。

それが今回の震災の影響で、全く車が売れないという「当てが外れた状態」であったと思われます。

わたしとしては、本当にあの時に決断して良かったのか悩みましたが、

今となっては、経済を活性化させるために大きな消費をしたと自分に言い聞かせています。

納車後1ヵ月経ちましたが、すっごく良い車だと実感しています。家族の評判も◎です。

ちなみに、わたしが何の車を購入したかは、まだ内緒です。

また次の機会にでも書かせていただきます(笑)

 

 

 

 

 

 

山本五十六

56kakugen.bmp 

 

山本五十六(やまもといそろく)の最も有名な名言です。

わたしが好きな言葉の一つでもあります。

山本五十六の名言には他にもありますが、いずれも現在において通じるものばかりです。

本質を突いた言葉は、いつの時代においても「力」があるものです。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

冒頭の名言を含めて、いずれも「人を育てるときの心構え」なので、

教育者や部下を持つ指導者にとっては非常に良い教訓となります。

もう一つ、人気のある名言があります。

苦しいこともあるだろう

言い度いこともあるだろう

不満なこともあるだろう

腹の立つこともあるだろう

泣き度いこともあるだろう

これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である

この言葉を「座右の銘」としている経営者も多いと聞きます。

孤独になりがちな経営者にとって、

自らを律して、じっと耐えしのぶ姿が共感を呼ぶのだと思います。

 

山本五十六は、新潟県出身の大日本帝国海軍の軍人です。

海外からも、大東亜戦争(太平洋戦争)の日本を代表する提督として広く認知されており、

かの有名な「真珠湾攻撃」は、山本五十六の総指揮の元で行われました。

 

真珠湾への奇襲攻撃を仕掛けたということは、よほど反米派だったのかと思われますが、

実は、アメリカ駐在の経験があり、ハーバード大学にも留学していたため、

日本と米国の国力の差を痛感しており、最後まで日米開戦には反対していました。

 

そして、いざ開戦となると、「短期決戦・早期和平」しか日本に残された道は無いと判断し、

あのような奇襲攻撃を計画し、実行したのです。

 

五十六は、旧日本海軍軍人の中でも傑出した名将としての評価は今日でも高く、

敵であったアメリカ側からも山本五十六を賞賛する意見が多いといいます。

 

当時の米国からも非常に評価が高く、太平洋艦隊司令長官だったチェスター・ニミッツが、

「山本は日本の最優秀司令官なので、山本さえいなければ日本は恐るるに足らず」と判断し、

殺害計画を実行させたほどなのです。

 

実際に、1943418日に、前線視察のため訪れていたブーゲンビル島上空で、

アメリカ軍に通信文を傍受され、アメリカ陸軍航空隊P-38戦闘機に撃墜され戦死しました。

 

 

五十六は、上の人とはしっかり付き合い、下の者に対しては人情味があり礼儀正しく、

面倒見もよかったので同僚や部下からの信頼が非常に高かったようです。

ただ、人材の多様化には消極的であり、自分の好きな部下だけを重用したり、

失敗した部下に対する責任を曖昧にしたため、軍隊としての規律を乱す結果となったようです。

 

 

「自分に厳しく、他人に甘かった」ということなのでしょうか。。。

その辺は、指導者の方々は反面教師として学ぶところがあるかもしれません。

(自分に甘く他人に厳しい人よりは、よっぽど良いと思いますが)

 

 

ところで、この「山本五十六」のイニシャルをつかった「キモいアイドル集団」をご存知でしょうか?

名前を「YMT56」といいます。

早稲田大学の学生がやっている口パク・ダンスユニットなのですが、本当にキモいです。

 

いくら他人に甘い山本五十六も、これを見たら何と言うでしょうか・・・・

 

 

承認欲求

先日、顧問税理士と前期決算内容について話をしていたとき、少し嬉しい出来事がありました。

それは何かというと、経営について些細なことを褒められただけです。

しかし、人に褒められることが久しぶりだったわたしは、異常に嬉しくなりました。

その日は一日楽しく働くことができました(苦笑)

わたしの現在の肩書は「代表取締役社長」となっていますが、実は単なる「雇われ社長」です。

世の中的には「最高執行責任者(CEO)」なんていうカッコイイ呼び名もありますが、

過半数の株式を持っていない経営者は、所詮「雇われ人」です。

株主さんに対しては四半期に一度、報告会をしていますが、

良くも悪くも淡々とした方々なので、叱られることもありませんが、褒められることもありません。

事業についてあれこれ口出しもされないので、投資家資産運用者みたいな関係です。

サラリーマンが長いわたしにとって、上司がいないということは少し違和感があります。

評価してくれる人がそばにいないことは、正直淋しい気持ちもあります。

サラリーマン時代は、どちらかというと「好きな上司や仲間のために」働いていました。

よって、気の合う上司の時は高いパフォーマンスを発揮するのですが、

そうでない時にはパフォーマンスが落ちるので、扱いにくい社員だったと思います。

少し前に久しぶりに会った後輩に、「先輩には上司がいない方が良いと思います」と言われました。

それは、半分は当たっていますが、半分は外れています。

本当は、好きなタイプの上司ならば、その人のために黒子に徹することも良いと思っています。

なぜなら、自分の尊敬する人から認められたいからです。

こんなことを書くと「甘えた奴だ」を思われるかもしれませんが、その通りなのです。

なんのために働くのか?と問われたら、お金のためとか、自己実現のためとか色々ありますが、

単純にいうと、「人から認められたいだけ」だと思うのです。

ただ、わたし自身の性格からして、大袈裟に褒められることは大の苦手です。

ややこしいのですが、さらっと褒められる程度が一番心に響くのです。

先日の一瞬は、まさにそんな感じでした。

人間は、社会生活を営んでいくうちに、「誰かから認められたい」という感情を抱くようになります。

この感情は「承認欲求」といいます。

わたしはこの感情が人一倍強いのだと思います。

この「承認欲求」は、社会的弱者や劣等感に悩んでいる人間、そして情緒不安定な人に強い傾向があります。

逆に、コミュニケーションが苦手な自閉症の人や、既に承認欲求が満たされている人は、強くはありません。

よって、承認欲求は先天的な欲求ではなく、後天的な欲求であるといわれています。

昔聞いた話ですが、あの「リクルート」という企業は、「承認欲求」の強い人を採用するそうです。

例えば、不幸にも片親に育てられた人とか、すごく貧乏な家庭で育った人とか、劣等感の強い人です。

理由は、「承認欲求」の強い人間ほどハングリー精神が強く、業績を上げる人が多いからです。

それと比較すると、わたし自身はごくごく普通に育ってきたので、そこまでの「承認欲求」はありません。

しかし、平均よりは強いと思っています。

この「承認欲求」は下手するとマイナス面に働くこともあるので、

今後も気を付けて付き合っていきたいと思います。

自分でいうのもなんですが、この欲求は、極めて厄介な欲求だと思います。

むしろ、こんな欲求は一切なく、褒めてくれなくても良いから、

お給料さえ高ければそれでいいという人の方が、扱い易い人なんだと思います。

 (そういう人は周囲にはいませんが)

ちなみに、わたしは人の「承認欲求」を満たすことは苦手です。

褒めた方が喜ぶと分かっているのに、なかなか素直に褒められません。

「思い」はみえないが「思いやり」はみえる。

「こころ」はみえないが「こころづかい」はみえる。

どこかで聞いたフレーズですが、言葉も口にしないと伝わらないですね(笑)

 

 

医師の休暇取得

 

いつもメッセージをご覧いただき有難うございます。

今回は連休中ということもあり、「お休みネタ」を書かせていただきます。

  

yuukyuuu.png 

 

まず、上記グラフは国別の「有給休暇付与日数」と「有給休暇消化日数」です。

年間の「付与日数」において、日本は主要9か国中8番目の「15日」と少ない日数になっています。

そして、「消化日数」においては断トツのワースト1位で8日間です。

 

1位のフランスは34日の有給休暇を消化しており、国民性の違いを伺わせます。

被災時においても出勤を試みる日本のサラリーマンは、まさに「企業戦士」であり、

世界の中でも勤勉さが際立った希少な存在といえます。

 

それでは、更につっこんで、医師の有給休暇消化状況はどうなっているのでしょうか?

 

 

結論から申し上げますと、一般のサラリーマンよりも遥かに消化数が少ないのが現状です。

医師によっては、「有給休暇」の存在すら把握していない方もいます。

また、把握していたとしても、周囲の目を気にして休みを取得できないのが現実です。

 

 

以前、民間の調査機関が行った実態調査によると、

3割の医師が有給休暇を1日も消化しておらず、約4割の医師が5日未満の消化となっていました。

要するに、約7割の医師が有給休暇を5日未満しか消化していないということになります。

 

有給休暇を消化しにくい理由として「人員不足により、代診してくれる医師がいない」

「職場が休めるような雰囲気じゃない」「休むとその分仕事が山積みになる」などが上位に挙がるなど、

医師の勤務実態がいかに過酷かがよく分かります。

 

特に、外科系の先生は休みが取りにくいようです。

これは有給休暇に限らず、通常の休みも同様で、まともに休める日数が3/月なんて話もザラです。

その理由は、手術が絡むからです。

 

外科医は自分が関わった患者さんの手術については、手術の前日から術後数日は休めません。

代わりに診ていただける医師も少ないため、ほとんど自分ひとりで切り盛りすることになります。

代診を頼めたとしても、オンコール等があるため、気の休まることは無いといえます。

 

内科医についても、外科医ほどではないですが、代診を頼みにくいことが多いようです。

代診なしで外来日に休んでしまうと、外来患者さんを他の診察日に振り分ける必要があり、

他の日が異常に混雑してしまうことになり、なかなか休めないというのが現状のようです。

 

 

また、出産を経験した女性医師については、「産前産後休暇」ですら取得しにくいという話もあります。

「育児休暇」となると取得者はさらに減り、1/4程度しか取得しておらず、

結局のところ、休暇を取得できないため、一旦職を失わねばならない状況があるのです。

 

 

 

このような調査結果から、医師の世界では「労働基準法」は守られていないのが現実だといえます。

 

 

以前のメッセージでも記載しましたが、有給休暇には下記の法律が決められています。

6ヶ月間以上の継続勤務と所定労働日の8割以上の出勤の要件を満たした労働者には、

勤続年数に応じて10日から20日の年次有給休暇を与えなければならない。

                                (労働基準法39条)

【継続勤務年数】  0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5年以上

【付与日数】      10日 11  12  14  16  18  20

 

 

ただし、これはあくまでも「付与日数」の話であり、「消化日数」ではありません。

実は、有給休暇消化日数に関する法律の決まりはありません。

さらに、この有給休暇は「労働関係の存続を前提としたものである」という取り決めがあります。

 

 

つまり、退職して医療機関との関係が無くなってしまえば、労働としての契約もなくなり、

有給休暇は自動的に消滅してしまうというわけなのです。

だから、雇用されている間に使わないとそれだけ損をしてしまうのです。

 

おそらく、ほとんど医師が繰越を含めて3040日の有給休暇を保有しています。

よって、もし医療機関をご退職される際には、

退職日から遡って最終勤務日を設定されることをお勧めします。

 

それについては何の後ろめたさを感じる必要はありません。

どうしても退職日のギリギリまで勤務して欲しいと言われた際は、

有給休暇を買い取ってもらうというやり方もあります。(交渉次第ですが)

 

有給休暇というのは、法律で定められた「休む権利」ですから、

消滅してしまうまえに、使い方を考えましょう。

 

とはいえ、集団で働く場合は周囲との兼ね合いもあると思います。

組織の調和を乱さない程度に、代診を見つけるとか、上手な言い訳をして休むのが得策でしょう。

「仕事に対する責任感の強さ」は重要ですが、オンとオフのバランスはもっと大事だと思います。

 

 

P.S.ワークライフバランスを重視する求人をお探しの先生は是非弊社までお問合せください。

 

 

今年の新入社員タイプは?

毎年行われていた「新入社員タイプ」の命名が今年は行われませんでした。

震災の影響なのか、事業仕訳の影響なのか、真相は分かりません。

「新入社員タイプ」の命名は、19732010年まで、「職業のあり方研究会」において、

その年度に話題になった事柄や商品名などになぞらえて、その年度の新入社員を命名し公表されてきました。

毎年命名されるタイプは、知る人ぞ知る風物詩と捉えられていましたが、今年は公表されなかったようです。

同研究会は学識経験者などで構成されており、多くの企業・学校等の就職・採用関係者の協力を得て、

その年の4月の新卒入社者の特徴を検討し、タイプの命名を行ってきました。

この「命名」を、偉い学者さんたちが集まって、ああでもないこうでもないと議論している場面を想像すると、

なにやら滑稽な気がします(苦笑)

同研究会は旧経産省の特例財団法人であり、正式には「公益財団法人 日本生産性本部」1機関です。

なにやら怪しげな団体ですが、やっていることは、「社会経済システム」と生産性に関する調査研究、

情報の収集及び提供・普及・啓発、研究会・セミナー等の開催、教育訓練、内外関係機関との交流・協力など。

ウィキペディアによると、基本財産は168千万円。従業員数400だそうです。

血税は、いろいろな所で使われているのですね・・・

ちなみに、過去の「新入社員タイプ」はこちら↓

結構笑えます。

sin.pngのサムネール画像