医師の需給バランス

OECD.gif

 

 

上記グラフは随分前のデータになりますが、OECD諸国の人口千人あたりの医師数と看護師数です。

医師不足といわれて久しい日本国ですが、国の対策は進んでいるとは言い難い状況です。

 

マクロ的に見た医師不足は周知の事実なのですが、

「地域間や診療科目間での偏り」が更なる問題なのだと感じます。

 

先日、医局の人事の方と話をしていた際も、科目による過不足感は否めないと仰っていました。

その大学では、医局内においても眼科や皮膚科は充足しており、もって行き場がないとの話でした。

 

また、地域間の偏りは以前からいわれていることですが、需給調整機能として役割を期待されている人材紹介会社も、

この問題の解決にはほとんど貢献できていないと思われます。

 

理由は単純です。

医師が不足している現状では、医師の要望を叶えることNo1プライオリティとなるからです。

都内を希望している医師に郊外の医療機関を紹介したら、その瞬間にソッポを向かれてしまいます。

 

わたしたち人材紹介会社は、医療機関と医師のマッチングが仕事なのですが、

全くもって希望条件に含まれていない医療機関をお勧めすることは、ほぼ不可能です。

(少しでも興味を持っていただけている状態であれば、医療機関側の要望をお伝えしますが)

 

それでは、どうすれば医師不足問題を解決できるのか?

 

まずは絶対数を増やすことですが、それだけでは根本的な解決には成り得ないでしょう。

文科省が2009年度に大学医学部の総入学定員枠を増やす方針を打ち出しましたが、

本当にそれが問題解決策として機能するのかどうかは疑問があります。

 

ちなみに、下記表は直近10年間の医師国家試験の合格者数と合格率です。

goukaku.gif 

 

合格者の絶対数はこの2年間で減少中です。

これが今後どこまで増加するか見ものですが、おそらく医師不足を解消するには至らないでしょう。

 

また、絶対数が充足したとしても、地域間や診療科目間における偏りは解消できないと思います。

それらを解決していくためには、専門性の高さや手術の難易度によってインセンティブを設け、

今以上に医師の報酬格差をつけていくことが必要なのではないでしょうか。

 

 

正直、弊社に寄せられる求職者(医師)の要望は非常に似ています。

裏返せば、人気のある求人案件のカテゴリーは数通りに絞られるといっても過言ではありません。

 

当然、わたしたちはそのような人気求人案件を探して参りますが、

活性化しているのはごく限られたセグメントだけだと思うのです。

 

事業運営者としては、一部のセグメントだけでも活性化していることは有難いのですが、

本当にこの状況が長く続くことが良いことなのかどうか?疑問も残ります。

 

 

とはいえ、わたしたちも自分たちのお給料を稼がないといけないので、

先生方の欲している求人を、せっせと開拓していくのでした(苦笑)

 

 

 

人生いろいろ 会社もいろいろ

iroiro.bmp

 

昨日は高校の友人と久しぶりに一献やりました。

 

その友人たちは皆、いわゆる一流企業のサラリーマンです。

ただ、置かれている立場はそれぞれ異なり、三者三様の悩みを抱えていました。

 

世界一のタイヤメーカーに勤める石橋さん(仮名)は、

そろそろ転勤辞令が出るらしく、どこに飛ばされるのか不安に感じていました。

 

日本最大の電気通信事業会社に勤める電電さん(仮名)は、

孫さんが主張していた「NTT光回線部門の別会社化」について毒を吐いていました。

(総務相が代わったことで孫さんが孤立しお蔵入りしてしまいましたが・・)

 

最も大きな悩みを抱えていたのが、かつてのナショナルフラッグキャリアに勤める鶴飛さん(仮名)です。

 

鶴飛さんとは高校・大学の同級生で、家族ぐるみの付き合いをしています。

彼の悩みとは、まさに渦中の「整理解雇」問題です。

 

彼自身は対象ではないのですが、同期の何人かが対象となり、会社を辞めざるを得ない状況とのこと。

彼いわく、対象の絞り方に問題があるとのことでした。

 

元々パイロットという職種は安全第一なので、ちょっとした体調不良でも休むことを奨励されていたのですが、

今回の整理解雇対象者の絞り込み要件に、休暇取得日数があったとのこと。

(休暇取得が多い人が自動的に選出された)

そうなると、今後のリストラに怯えて、体調不良を抱えたままフライトするパイロットが増え、

空の安全が脅かされる可能性があるとのことです。

しかも、彼の同期は30代後半の副操縦士であり、転職先はほとんどないそうです。

 

実は、機長と副操縦士では転職時に天と地ほどの差があります。

 

世界的にみると、副操縦士から機長への昇格は一定のフライト時間があれば、ほぼ自動昇格するのですが、

日本の会社だけは異なるようで、会社側が昇格試験をコントロールしているのとのことです。

スカイマークは機長昇格試験すらないそうです。

その理由は人件費の抑制です。

スカイマークは、定年退職後の機長と若い副操縦士を雇用することで人件費を圧縮しているようです。

そして、副操縦士は永久に副操縦士のままなので、給料は上がらない仕組みになっている・・・

また、世界の航空会社では機長資格を持っている人しか採用しないため、

副操縦士のままでは転職すらできないのです。

要するに、機長昇格試験の権限を会社が握ることにより、人件費をコントロールしているのです。

完全なる飼い殺しですが、経営としては「賢い」と言わざるを得ません。

 

※参考データ:パイロットの年収比較 

・ANA(全日本空輸) 2,199万円

・JAL(日本航空)  1,964万円

・スカイマーク      619万円

 

そうなると、今後日本に進出してくるLCCの人件費は当然スカイマークレベルでしょうから、

日本の航空会社はそれに対抗できるのかどうか疑問が残ります。

よほど付加価値の高いサービスで別の料金体系で勝負しないと難しいのではないでしょうか。

 

航空産業しかり通信産業、ひいては農業もそうですが、開国を余儀なくされるタイミングが必ずきます。

いつまでも国内規制の枠の中で考えていてはダメだということです。

医療業界についても、いつの日かコストの低い後進国の医師を受け入れる日が来るのかもしれませんね。

そうなってしまうと、医師不足は解消され、わたしたちの仕事も無くなる訳です(><)

 

どんな一流企業も規制緩和ひとつで業績がガラッと変わる世の中ですから、

大企業にいれば安心という訳にはいかないですね。

もちろん、確率的には大企業の方が安定していますが・・・

 

零細企業に勤める自分としては、いろいろなところでビッグバンが起こって欲しいと思っています(笑)

 

 

医局

 

先日、私大の医局人事の方と飲みに行きました。

 

これまで、医局という存在をなんとなくイメージしていたのですが、

なかなか一般の企業においては経験できるものではなく、摩訶不思議な存在でした。

 

今まで医師の方から聞いていた内容とは多少異なる点もありましたが、

大学法人の事務方という立場の異なる方から聞き出すことができたのは非常に有意義でした。

私立と公立で異なる部分はあるとは思うのですが、大まかには同じ問題を抱えているのではないでしょうか?

 

相手の立場上、あまり詳しくお話しすることは差し控えさせていただきますが、

「後期研修医の募集」「関連病院の開拓」という二つの問題は、全ての大学が抱えている課題です。

 

2004年の新臨床医研修制度導入以来、医局離れが進みつつあるといわれていますが、

いっぽうではこれをチャンスと捉え、他大学の研修医を取り込んで勢力を増す大学も数多くあります。

そういった大学では、研修医を集めるために有名な教授を「客寄せパンダ」としてレジナビフェア等に動員しています。

このような動きは教授と事務方が一体となって始めて成り立つことなので、非常にレアなケースかもしれませんが、

医療に市場原理を持ち込んだ現在の世の中においては必要な動きといえるでしょう。

 

また、関連病院の開拓は、大学法人の魅力を高めるうえで長期的に見て必要な活動です。

その大学の医局に属することによって、将来それなりのポストが得られるのであれば、大学希望者は自ずと増えます。

官僚が将来の天下り先を増やすために、独立行政法人を立ち上げるのに似ていますね・・・

このように「医局」自体の付加価値を高めることをしなければ、医局制度そのものが将来的には崩壊するのでしょう。

 

 

ところで、少し話はそれますが、今回一番面白かった話は医局の話ではなく、先生たちの不倫調査の話でした。

この「不倫調査」。 医局の事務方にとっては人事の次に重要なミッションだそうです。

調査方法はいろいろあるそうですが、教授選の前には様々な怪文書が出回るそうで、

その情報を元に、裏付け調査をするとのこと。

清廉潔白そうにみえる医師でも「黒」と判定されることは多々あるようで、

大学の中で出世するためには、身辺整理は重要なことなようです。

(完全に山崎豊子の小説の世界ですが、これが現実です。)

特にイケメンの先生は引く手数多だとは思いますが、お痛はほどほどに(笑)

 

 

話は元に戻りますが、

「医局」という制度は明治時代から存続している訳ですが、医師にとってもメリットは多数あると思います。

研究が好きな医師にとっては、大学に留まることは大きなメリットですし、

ある程度の年齢になって大学から外部に出る際も、医局が面倒をみてくれることは非常に心強いと思います。

 

ただし、なんらかの理由で医局を離れることになった医師に対する「セーフティネット」は必要だと思います。

その一つが私たちのような民間の人材紹介会社です。

 

民間の人材紹介会社でできることはまだまだ限られていますが、

少しでも、医師の先生方の助けになれるよう、サービスの拡充に努めたいと思います。

 

今後もよろしくお願い申し上げます。

(なお、弊社では不倫問題解決のサービスは取り扱っておりません。)

 

 

ikyoku.jpg

 

 

 

ルーチンワーク

f1.jpg

 

「ルーチンワーク」とは、日常的に決まっている作業・業務をいいます。

ときに、お役所仕事の代名詞としても使われています。

結構“ネガティブ”に捉えられがちな言葉ですが、わたしは非常に重要なことだと思っています。

なぜなら、全ての基本はルーチンワークだからです。

日常生活でいうならば、ほとんどがルーチンワークではないでしょうか。

朝起きて顔を洗い、歯を磨き、ご飯を食べて、通勤し、仕事から帰ったらお風呂に入り・・・・

通勤電車の時間・車両・ドアを決めている人も多いと思います。

スポーツにおいても同じだと思います。

スポーツの練習では、徹底的に基本動作を繰り返します。

野球では素振り、サッカーではシュート、スキーではボーゲン、ゴルフでは打ちっぱなし、等々。

これらの基本動作を練習をすることで、次の問題が見えてきます。

そして、何か一つを直すと、他の調子が悪くなり、他を直すとさらに他が悪くなる。

そんな微修正の繰り返しですが、その積み重ねがあってはじめて、コツがつかめてくるのです。

稀にセンスの良い人は一気に上手くなりますが、そういう人は崩れるのも早いです。

そして一旦崩れると、調子を戻すのに時間がかかります。

上級者と中級者の差は、調子の悪い時でもすぐに修正できるかどうかだと思います。

さらにいうならば、究極のルーチンワーカーとはF1ドライバーではないでしょうか?

あのスピードで数センチのラインやブレーキポイントを微修正することで、ラップタイムをあげていく。。

途方もないルーチンワークです。

(昔誰かに聞いたことがあるのですが、F1ドライバーの血液型はA型が多いとか?)

仕事に関しても同じことがいえると思います。

ルーチンワークを重ねることで、ルーチンワークの質が上がり、時間も短縮される。

その余った時間を使って別のことにトライする。

そうすると、更に業務効率が上がっていく。

その繰り返しだと思うのです。

「ルーチンワークができない人に、大きな仕事はできません。」

と、いつも自分に言い聞かせています。

小さなことからコツコツと。

地味ですね~(苦笑)

ちなみに、わたしの血液型はA型です。

 

千客万来

「千客万来」・・・入れ替わり立ち替わり、多くの客が来ること。

本日はまさにそんな感じでした。

朝から晩までひっきりなしにお客様がいらして、自らの業務が全く進みませんでした。

日頃はほとんど来客はないのですが、重なる日ってあるものですね。

商売をやっている人には、「千客万来」は願ってもないことですが、本日は少々疲れました。

貧乏暇なしとはまさにこのことです。

しかも今日は、いろいろなジャンルの方がいらっしゃいました。

主には、販促業者さんや医療関係者の方々なのですが、普段は滅多に顔を出さない株主さんも

来訪されたので、少し緊張感のある一日でした。

外部の方とお話をしていると、新しい人脈構築や新しいアイデアが浮かんできます。

現状改善はもちろんのこと、新しいビジネス展開など、普段の業務をしている中では

思いつかないことが次々と頭に浮かびます。

こういう瞬間はとても楽しい瞬間です。

話は元に戻りますが、「千客万来」の千と万はなぜ千と万なのでしょうか?

千人のお客様が一万回来てくれたら嬉しいなという意味なんでしょうか?

1人につき10回リピートして欲しいという願望の表れなのでしょうか?

どうでもいいことですが、気になります。 

 

ちなみに、同じように千と万を使ったことわざがもう一つあります。

 

「鶴は千年 亀は万年」

 

こちらは、中国の古い伝説『淮南子-説林訓』などに出てくる言葉で、

鶴は千年、亀は万年も寿命があるという言い伝えがあることから、

長命でおめでたいことのたとえに使われます。

 

ただし、実際には鶴の寿命は約四十年、亀は最長寿命でも二百年くらいなので、

昔の人は結構アバウトだったということがよくわかります。。。

さて、本日はこの辺で終わりにします。

医師の皆様による「千客万来」を目指して、明日からも頑張りたいと思います。

「千里の道も一歩から」です。

 neko.bmp