“実業”をまっとうしてこそ

映画『ウォール・ストリート』(原題”Wall Street: Money Never Sleeps”)を観てきました。
僕はふだんあまり映画を見ないほうなので外国人の俳優の顔がぜんぶ同じに見えてしまって困るのですが、
主演のマイケル・ダグラスだけは僕の中で『ブラック・レイン』のときの印象が強烈だったせいもあったのか、
この映画では他の役者と見間違えることもなく最後まで楽しめました(笑)まあそんなことはいいとして。
ストーリーは、かつてウォール街に君臨した男、ゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が
インサイダー取引で負った罪の刑期を終えて刑務所を出るシーンから始まり、
TVでそのニュースが流れているのを彼の娘ウィニー(キャリー・マリガン)がたまたま目にする場面へと引き継がれていきます。
ウィニーの交際相手は野心家の若手トレーダー、ジェイコブ(シャイア・ラブーフ)で、
彼はウォール街で勤めていた投資銀行が経営破たんして恩師が自殺へと追いやられたりと辛酸をなめるのですが、
一連の出来事には裏で操る黒幕が存在することを知ると、その黒幕への復讐を画策、
金融界に復活しつつある(しかも恋人の父親でもある)ゴードンに接近して取引を持ちかける…。
この3人の人間ドラマを基調にしつつ、リーマン・ショックを思わせる激動で揺れる金融界のなかで
大手銀行やらFRBやらが繰り広げる駆け引きと裏切りと復讐の物語がテンポよく展開していきます。
その中でいろいろ考えさせられる場面があったり、台詞のなかにもなかなか味のあるフレーズが出てきたりと、
退屈するヒマもない充実した2時間でした。
23年前に公開された『ウォール街』(原題”Wall Street”)の続編ということで、僕はそちらのほうはいまだに観ていないのですが
受験生だった当時、雑誌「ぴあ」(懐かしい)なんかで大きく取り上げられていたのはよく覚えています。
実はこの1作目が実際のウォール街に与えた影響は大きかったらしくて、
そこで魅力的に描かれていた華やかな世界に憧れた人たちがどおっと金融界に押し寄せて
それがちょうどいまのウォール街でバリバリ現役で活躍している人たちなのだそうです。
ただ監督のオリバー・ストーンは前作で”ゴードン側の人間”ばかり増やしてしまった事を遺憾に感じているようで、
なるほど本作では金融界の豪華絢爛なパーティーの場面もあるにはあるのですが、
そういわれると確かに映像としてもちょっと距離を置いた感じに見えました。
全体の印象としては、金融の世界のスリリングな場面よりもどちらかというと家族愛だとか人間味といったあたりのほうが強く残るのはそういうことだったのか、と妙に納得してしまったわけです。
オリバー・ストーン監督は最近のインタビューでも金融機関の社会貢献とか経済活動の機能とかについて触れていて、
いまのウォール街は経済活動の本来の機能を失っていると言ったり、お金は麻薬だというような言い方をしています。
僕がとくに先生方にもぜひと思ったところは、たしかスタッフロールに入る直前あたりだったと思いますが、
ジェイコブの母シルヴィア(スーザン・サランドン)が最後に病院で看護師として働いているシーンがちょっとだけ流れるところです。
元看護師のシルヴィアは、不動産バブルでひと儲けして以来、不動産業にのめり込んでしまい、
ところどころで登場してはそのたびに「あ~もう大変!また値が下がっちゃったわよ~」みたいな感じで
慌ただしく息子のジェイコブに何度も金の無心を求めてきます。
「でもこれがあたしの仕事なんだから!」とか言いながら、なかなか不動産投資を止めようとしないシルヴィア。
演技としてはとてもいい味を出しているのですが、まあ困った母親です。
でもいろいろなドラマを経て、元の看護師に戻って患者と接して幸せそうに仕事をしている場面が流れるんです。
実業と虚業…。
映画の中ではそういう言葉こそ出てきませんが、
金融や不動産といったマネーゲームの対極に位置づけるものとして医療を持ってくるあたりに、
オリバー・ストーン監督がこの映画に込めたメッセージの一端が見られたように思います。
あと、全体を通して流れるデビッド・バーンの音楽とその飄々とした声がなんとも心地よくて、
映画をちょっとまた別の、何か超越した視点から眺めているような不思議な気持ちにさせてくれます。
それから、ジェイコブの婚約者ウィニー役を演じているキャリー・マリガンは大竹しのぶにそっくりというのが
もっぱらの評判みたいです…。


※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

ニュースは株価に織り込み済み

決算発表ラッシュの時期ですが、平成22年4~12月期決算で、
大手を中心に過去最高益やら大幅増益といった話も聞かれるようになりました。
せっかくなので、右肩上がりの日経平均のチャートを眺めながら景気の良いニュースをざっと概観してみましょうか。
自動車業界では大手8社(トヨタ、日産、ホンダ、富士重、マツダ、三菱、ダイハツ、スズキ)とも売上高は前年同期を上回り、
本業のもうけを示す営業利益はトヨタが約8倍、日産とホンダが約2倍など大幅に伸びたとのこと。
世界販売台数は、富士重や三菱などが前年同期比2桁増を達成していて、
富士重に至っては通期で過去最高益になる見通しだそうです。
トヨタ、日産、ホンダ、富士重の4社は23年3月期予想も上方修正。
「世界的には、日本以外には厳しい市場は見当たらない」(トヨタの伊地知隆彦専務)というコメントにも表れていますが、
各社とも国内の売上に左右されずに海外で稼ぐ構図が出来上がってきたということですね。
ホンダは「1ドル=85円でも年間1千億円の営業利益が出る」(近藤広一副社長)そうです。
この円高の逆風下でコスト削減を進めて収益体質を改善させるわけですから、本当にすごいと思います。
合理化のしわ寄せがどこに来ているのかがちょっと気にはなりますけど、
それにしても大変な企業努力の賜物なのでしょう。
ビール大手4社(キリン、サッポロ、アサヒ、サントリー)でも営業利益は4社とも大幅増だそうです。
サントリーホールディングスとアサヒビールではともに売上高と純利益が過去最高、
サッポロホールディングスも純利益は過去最高とのこと。
総合商社では、大手6社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅、双日)が軒並み大幅増益を達成。
石炭や鉄鉱石、原油など資源価格の高騰が大きな増益要因となって、
三井物産と丸紅は通期の業績予想を上方修正しています。
こちらも、高成長を続けるアジアや中国など新興国でのビジネスが好調とのこと。
家電量販店業界では大手5社(ヤマダ電機、エディオン、ケーズホールディングス、コジマ、上新電機)が
経常利益と税引き後利益が過去最高に。
エディオン、ケーズホールディングス、コジマ、上新電機の4社は11年3月期の連結業績予想を上方修正しています。
ヤフーの売上高、純利益も過去最高です。
10年4―12月期の連結営業利益は前年比11.5%増の1172億円。
リスティング広告(検索連動型広告など)の前年比増が大きかったのは、交通・レジャー、生活用品、百貨店・通販などで、
ディスプレイ広告(バナー広告など)の前年比増が大きかったのはネット関連企業や金融とのこと。
景気の良いニュースは他にもぞろぞろ出てきます。
・ディー・エヌ・エー(DeNA)が5四半期連続で過去最高売上高・利益を更新
・セコムは4-12月期として過去最高益を達成
・ライオンの経常利益が6%増で過去最高益、純利益は11%増
・オリエンタルランドが入園者増や商品販売好調で4~12月期で最高益
すごいです。
ちなみに時事通信社の集計によれば、上場企業全体で見ても、
東証1部上場で先週の2月10日までに連結決算を開示した金融を除く1090社(全体の94.5%に当たる)では
売上高で前年同期に比べ7.7%増、経常利益は81.3%増。
通期の業績予想を上方修正した企業は自動車大手も含めて203社に上り、下方修正した企業の2倍以上です。
ついでにニューヨークでは10~12月期の決算で
IT関連大手5社(マイクロソフト、アップル、グーグル、アマゾン・コム、インテル)のうち
マイクロソフトを除く4社が四半期として過去最高益を出しています。
良いニュースばかりを集めてみましたがどうでしょうか、実感はありますか?
まあここに書いたような大きな決算発表の内容は各社の株価には織り込み済みだったりするもので、
名前が挙がった銘柄がとくに買いとは思いません。
ただ全体の構図としては、このような大手にもっともっと牽引してもらった先に、
面白い展開が待っているのではないかと。
僕の個人的なビジョンとしては、ここ1年位で売り抜けられるような銘柄を物色中といったところですかね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

世界に通用する業界再編かどうかを見きわめる

先週末に新日鉄と住金が合併交渉を始めたことが発表されて、株式市場がにわかに活気づきました。
住金は売買高が3億近くまでに上り、4年ぶりの大商い。
新日鉄の売買高も3年ぶりの高水準で、両社と提携関係にある神戸製鋼なども含め、
いわゆる”鉄鋼株”は軒並み、年初来の高値を付けています。
鉄鋼株にけん引されて日経平均も前日比で100円以上値を上げました。
2週間ぶりに1万500円台を回復したわけですから、
この鉄鋼業界の大型再編は、投資家からは大変歓迎されたニュースだったわけです。
でも鉄鋼各社は、2008年のリーマン・ショック以来ずっと低迷していましたから
もしそれ以前に買って”塩漬け”状態の鉄鋼株を抱えていた人がいたとしたら、
絶好の利益確定(というよりも損切り)ポイントなのではないでしょうか?
なにしろ、新日鉄株は4日に前日比14%高の328円まで上がったとはいっても、
2007年の7月~8月にかけては900円台まで行ってたわけです。
住金にしても先週末の高値は236円。でも2007年の半ばには一時700円台をつけていたんですね。
当時、両社の株を高値で買った人にとっては、
今回の急騰でようやく買った時の株価の3割から4割を回復できたかどうかという攻防ですから、
まあ急騰と言われても、慰めにもならないですかね。
日本の鉄鋼業界の今後には期待を持ちたいところですが、さしあたり今回起きたことというのは、
株価を見る限りでは、ずっと忘れたことにしていた塩漬けにやっと”食べ頃”がきたかなと気づかせてくれた、
という意味合いで受け止めておきましょうか。
ところで新日鉄と住金の合併が実現した暁には
粗鋼生産では世界2位に躍り出るビッグカンパニーになるとのことですが、
ダントツの1位に君臨するのはルクセンブルグのアルセロール・ミタル。
この会社は2001年にヨーロッパの大手3社が大合併してできたアルセロールを、
さらに2006年にインドのミタル・スチールが買収してできた巨大企業です。
その後、新日鉄が買収される可能性もささやかれていましたが、
新日鉄の必死の買収防衛策が功を奏したこともあり、なんとかそれは免れたという経緯もあったそうです。
そのあたりはNHKスペシャルでも放映されましたので、今回の再編劇を機に続編が待たれるところですね。
アルセロール・ミタルの会長兼最高経営責任者(CEO)であるインド人のラクシュミ・ミタル氏は
投資ファンドなどと協力しながら各国の鉄鋼メーカーを次々と買収して財をなした「鉄鋼王」といわれる人物。
ベッドルームが12室あるロンドンの大邸宅には執事が控え、壁にはピカソの絵がかかり、
娘の結婚式をフランスで5日間かけて行い、総費用は5500万ドルという話が有名ということですから
とんでもない大富豪ですね。
そしてCFO(最高財務責任者)には息子である31歳のアディテヤ・ミタル氏を据え、
まさに世界のビジネス界で最強の親子とうたわれる存在。
そのラクシュミ・ミタル氏は、去年の10月に世界鉄鋼協会の年次総会が東京で行われた際に来日していて、
ロイターの取材に対して、こう答えたそうです。
「鉄鋼業界の統合はほぼ終わった。中国を除いて、統合の余地はあまり残されてない」。
つまり日本の鉄鋼メーカーの買収には関心はない、
日本の企業は眼中にないということを言ってるようにも聞こえます。
日本の鉄鋼業界にもここらで奮起してほしいものですが…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

日本円というリスクを忘れない

一昨日、S&Pが日本国債の格付けを1段階下げたとのニュースが大きく報じられました。
前回、国債はなんだかんだ言っても大丈夫だったという話をしたその矢先のことでしたし、僕はちょっと面喰らったわけですが、
専門家のコメントやニュースの解説などを見ると、特に驚きの声はないようですね。
それも、日本の累積債務が1000兆円にもなっているらしいという現実を考えると、
格下げされて何も言えないのも、まあしょうがないかなという気持ちになります。
当の菅首相が「そういうことには疎いので…」とコメントしたのには笑っちゃいましたけど…。
1000兆円なんていう天文学的な数字ですが、どれ位のものか想像してみましょう。
1万円札の新札を積み上げると100枚で1センチになりますから(ここまでなら僕も見たことがあります)、
1000枚だと10センチになります(先生方ならこの位も見たことありますかね)。
なので、厚さ1メートルで1億円。1万メートル(10km)で1兆円です。
つまり1000兆円ということは1万円札を積み重ねて1万キロメートル…。
1万円札を、積み重ねた状態にして(横に並べるのではなくて)1万キロの厚みということです。
でも成層圏の高さはたかだか10kmから50km程度。
1万キロというのは、すでに厚みを表現するのに適当な数字ではないですね。
その積み重ねた1万円札の柱をそのまま倒すと、東京からだとヨーロッパまで届いてしまいます。
地球の周囲の長さが4万キロですから、4分の1周ということになります。
距離としてみた場合でも、1万キロというのは途方もない数字ですよね。
いま乗られてる愛車の走行距離は、まだ1万キロまで行ってないんじゃないでしょうか?
ついでに、1万円札を敷き詰めたらどうなるのかも計算してみました。
1万円札は16cm×7.6cmですから、1枚で約0.0122平方メートル。
1000兆円は1万円札が1000億枚ですから、
   0.0122×100,000,000,000=1,220,000,000
つまり12万2000ヘクタールということになります。
だんだんわけがわからなくなってきましたが(笑)
12万ヘクタールといわれてもピンとこないので
イメージできそうな比較対象を探してみました。
・北海道の小麦作付面積(全国1位)
・岩手県のカラマツ林の面積(岩手県は北海道、長野県と並んでカラマツの”御三家”といわれている)
・ボルドー地方のブドウの栽培面積
・東京湾(神奈川県の観音埼から千葉県の富津を結ぶ線まで)の海域面積
これだけの面積が1万円札で敷き詰められているところを想像すると、
あらためて、まあとにかくものすごい金額の借金をこの国が背負っているということがわかります。
しかも、その規模が国内総生産(GDP)との比較でいうと200%つまり2倍を上回っているということなんですね。
国の借金がGDPの200%を超えるというのは、まるで戦争中の国のような事態なのだそうです。
戦時ならば、相手国に負けないように借金してでも戦費を捻出するというのは、
共感はしませんが理屈としてはわかりますけど、
でも今の日本がここまで借金を膨らませているのは、いったい何に負けないように頑張っているのでしょう?
ところで、以前、日本の財政がここまでひどくなったのは、やはり戦争中のことでしたが、
その時にも国債が大量に発行されていました。調べてみるとなかなか面白くて、
これは昭和15年~16年に売り出された国債のポスター。
なんとも無邪気な感じがします。
でも当時、国債を買った資産家たちの多くは、
償還時にはハイパーインフレで物価が200倍にもなっていたりしたせいで、
大変な目に遭ったわけです。
昭和13年に発行されたこの額面15円の債券は、当時は10円で買えました。
たしかに「金拾円ニテ売出シ償還の際金拾五円を支払フモノナリ」と書いてありますね。
買った当時の物価水準は、10円あれば金太郎飴が200本くらい買えたそうですが、
その後、終戦の混乱を経て物価は急激に上昇し、
償還時に手にした15円というのは、金太郎飴でいうと1本分の価値にしかならなかったそうです。
そんな思いだけはしたくないものですね。
こうなってしまうと、日本円で資産を持っていること自体がリスクとなるわけです。
当時はリスクヘッジのために日本円以外でも資産を持っておくということ自体、
発想できていた人がどれくらいいたのか分かりませんが、
このときの教訓を生かすとするなら、日本円そのものがリスクとなり得るということを常に忘れないでおく、
といったところでしょうか…。
 
 
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

極端な言説に振り回されない

先週、個人向け国債の償還が大量に行われたそうです。
財務省が2006年の1月16日に”個人向け国債 固定5年”の第1回債を発行してから、ちょうど5年。
月日が経つのも早いものです。
利率は当時0.8%でしたから、購入した人からすると、
たとえば100万円預けていたおカネが満期になってざっと104万円。
定期預金が利息で殖えて返ってきたという感覚でしょうか。
償還金は今回だけでも約1兆円とのことで、
それが個人の口座に一気に振り込まれたわけです。
金融機関の人たちはこの資金を次の投資に振り向けてもらえるように、躍起になってるみたいですね。
そう言われてみれば、2006年当時はちょとした国債ブームと言ってもいいほどだったと思います。
低金利時代がすっかり定着して多くの人が定期預金で資産を増やすことをあきらめかけていたところに
それに代わる安全確実な新しい資産運用法として注目されていたような記憶があります。
国がやっているからリスクは低い、しかも定期預金よりも利率が良いということで人気が高まり、
多い時は1回あたりの販売額が、10年物も合わせると2兆円にも上っていました。
購入者層の中心は、やはり安全志向の強い高齢者だったといわれていますが
もしかしたら先生方の中でも、購入された方とかいらっしゃったんでしょうかね?
その国債も、ここ数年はめっきり人気が低迷しています。
上の表は固定5年の利率と販売額ですが、去年10月に発行された第20回債の販売額が403億円にまで落ち込んでいるのは、
ピーク時に1兆5964億円まで行ったのと比べると見る影もないですね。
まあそれも、利率が0.2%台ですからあまり見向きもされないわけで、
しかも国家の財政状況も危機的だということがだんだん知れ渡ってきて、
もはや以前のように低リスク商品の代名詞みたいには思えなくなってしまったというのもあるでしょう。
国債のリスクに関しては、最近あまり引き合いにされなくなったような気もしますが
代表的な格付け会社のムーディーズとS&P(スタンダード&プアーズ)による格付けを見てみましょうか。まずはムーディーズから。
次がS&Pです。
どちらも2002年から2007年の5年間を底にして格付けが落ち込み、いまははすこし持ち直しているのがわかりますね。
今回償還されるのはそのいちばん格付けの低かった2006年に発行されたものですから、
ムーディーズでは”A2″、S&Pだと、”AA-“だったときの国債ということです。
ちなみに両社の格付け基準も見ておきましょう。
ムーディーズでは”中級の上位”、S&Pでは”差は小さい”ながらも最上位ではなく、しかもそこにマイナス”-“がついているということで、
いずれにしてもまあ、当時の国債には、それなりにリスクはあったわけです。
逆に今はその時よりもリスクは低いということですが、とはいっても、0.37%というのでは、
やはり、あまり魅力を感じませんかね。
財務省も、去年から3年物を発行したり、今年7月からは10年物の利回りが上がるように算出方式を変更したりと、
いろいろ手を尽くしてはいるようですが、この程度の改善で個人の資産の流れが変わると思っている人は
専門家の中でもあまりいないようです。
思い起こすと国債がブームの時期には、その一方で、
国家財政が破たんして終戦直後のようなハイパーインフレが来るだとか、
そうなったら国債はただの紙屑になるとかいう説も飛び交ってました。
(たしかにそうしたリスクは、少ないとはいえ常に存在するわけですけど)
もしかしたらそれで不安になって国債の購入を見合わせたり、
代わりに別のリスク商品を購入して、結局損を出してしまったという人も、中にはいたりするのではないでしょうか?
そうなってしまうよりは、今回こうして無事に償還されたということですから、
0.8%程度の運用で十分という人にとっては、極端な言説に振り回されないのが正解だったことになりますかね。
まあ何はともあれ、無事に返ってきて良かったです…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。