ニュースは株価に織り込み済み

決算発表ラッシュの時期ですが、平成22年4~12月期決算で、
大手を中心に過去最高益やら大幅増益といった話も聞かれるようになりました。
せっかくなので、右肩上がりの日経平均のチャートを眺めながら景気の良いニュースをざっと概観してみましょうか。
自動車業界では大手8社(トヨタ、日産、ホンダ、富士重、マツダ、三菱、ダイハツ、スズキ)とも売上高は前年同期を上回り、
本業のもうけを示す営業利益はトヨタが約8倍、日産とホンダが約2倍など大幅に伸びたとのこと。
世界販売台数は、富士重や三菱などが前年同期比2桁増を達成していて、
富士重に至っては通期で過去最高益になる見通しだそうです。
トヨタ、日産、ホンダ、富士重の4社は23年3月期予想も上方修正。
「世界的には、日本以外には厳しい市場は見当たらない」(トヨタの伊地知隆彦専務)というコメントにも表れていますが、
各社とも国内の売上に左右されずに海外で稼ぐ構図が出来上がってきたということですね。
ホンダは「1ドル=85円でも年間1千億円の営業利益が出る」(近藤広一副社長)そうです。
この円高の逆風下でコスト削減を進めて収益体質を改善させるわけですから、本当にすごいと思います。
合理化のしわ寄せがどこに来ているのかがちょっと気にはなりますけど、
それにしても大変な企業努力の賜物なのでしょう。
ビール大手4社(キリン、サッポロ、アサヒ、サントリー)でも営業利益は4社とも大幅増だそうです。
サントリーホールディングスとアサヒビールではともに売上高と純利益が過去最高、
サッポロホールディングスも純利益は過去最高とのこと。
総合商社では、大手6社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅、双日)が軒並み大幅増益を達成。
石炭や鉄鉱石、原油など資源価格の高騰が大きな増益要因となって、
三井物産と丸紅は通期の業績予想を上方修正しています。
こちらも、高成長を続けるアジアや中国など新興国でのビジネスが好調とのこと。
家電量販店業界では大手5社(ヤマダ電機、エディオン、ケーズホールディングス、コジマ、上新電機)が
経常利益と税引き後利益が過去最高に。
エディオン、ケーズホールディングス、コジマ、上新電機の4社は11年3月期の連結業績予想を上方修正しています。
ヤフーの売上高、純利益も過去最高です。
10年4―12月期の連結営業利益は前年比11.5%増の1172億円。
リスティング広告(検索連動型広告など)の前年比増が大きかったのは、交通・レジャー、生活用品、百貨店・通販などで、
ディスプレイ広告(バナー広告など)の前年比増が大きかったのはネット関連企業や金融とのこと。
景気の良いニュースは他にもぞろぞろ出てきます。
・ディー・エヌ・エー(DeNA)が5四半期連続で過去最高売上高・利益を更新
・セコムは4-12月期として過去最高益を達成
・ライオンの経常利益が6%増で過去最高益、純利益は11%増
・オリエンタルランドが入園者増や商品販売好調で4~12月期で最高益
すごいです。
ちなみに時事通信社の集計によれば、上場企業全体で見ても、
東証1部上場で先週の2月10日までに連結決算を開示した金融を除く1090社(全体の94.5%に当たる)では
売上高で前年同期に比べ7.7%増、経常利益は81.3%増。
通期の業績予想を上方修正した企業は自動車大手も含めて203社に上り、下方修正した企業の2倍以上です。
ついでにニューヨークでは10~12月期の決算で
IT関連大手5社(マイクロソフト、アップル、グーグル、アマゾン・コム、インテル)のうち
マイクロソフトを除く4社が四半期として過去最高益を出しています。
良いニュースばかりを集めてみましたがどうでしょうか、実感はありますか?
まあここに書いたような大きな決算発表の内容は各社の株価には織り込み済みだったりするもので、
名前が挙がった銘柄がとくに買いとは思いません。
ただ全体の構図としては、このような大手にもっともっと牽引してもらった先に、
面白い展開が待っているのではないかと。
僕の個人的なビジョンとしては、ここ1年位で売り抜けられるような銘柄を物色中といったところですかね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

世界に通用する業界再編かどうかを見きわめる

先週末に新日鉄と住金が合併交渉を始めたことが発表されて、株式市場がにわかに活気づきました。
住金は売買高が3億近くまでに上り、4年ぶりの大商い。
新日鉄の売買高も3年ぶりの高水準で、両社と提携関係にある神戸製鋼なども含め、
いわゆる”鉄鋼株”は軒並み、年初来の高値を付けています。
鉄鋼株にけん引されて日経平均も前日比で100円以上値を上げました。
2週間ぶりに1万500円台を回復したわけですから、
この鉄鋼業界の大型再編は、投資家からは大変歓迎されたニュースだったわけです。
でも鉄鋼各社は、2008年のリーマン・ショック以来ずっと低迷していましたから
もしそれ以前に買って”塩漬け”状態の鉄鋼株を抱えていた人がいたとしたら、
絶好の利益確定(というよりも損切り)ポイントなのではないでしょうか?
なにしろ、新日鉄株は4日に前日比14%高の328円まで上がったとはいっても、
2007年の7月~8月にかけては900円台まで行ってたわけです。
住金にしても先週末の高値は236円。でも2007年の半ばには一時700円台をつけていたんですね。
当時、両社の株を高値で買った人にとっては、
今回の急騰でようやく買った時の株価の3割から4割を回復できたかどうかという攻防ですから、
まあ急騰と言われても、慰めにもならないですかね。
日本の鉄鋼業界の今後には期待を持ちたいところですが、さしあたり今回起きたことというのは、
株価を見る限りでは、ずっと忘れたことにしていた塩漬けにやっと”食べ頃”がきたかなと気づかせてくれた、
という意味合いで受け止めておきましょうか。
ところで新日鉄と住金の合併が実現した暁には
粗鋼生産では世界2位に躍り出るビッグカンパニーになるとのことですが、
ダントツの1位に君臨するのはルクセンブルグのアルセロール・ミタル。
この会社は2001年にヨーロッパの大手3社が大合併してできたアルセロールを、
さらに2006年にインドのミタル・スチールが買収してできた巨大企業です。
その後、新日鉄が買収される可能性もささやかれていましたが、
新日鉄の必死の買収防衛策が功を奏したこともあり、なんとかそれは免れたという経緯もあったそうです。
そのあたりはNHKスペシャルでも放映されましたので、今回の再編劇を機に続編が待たれるところですね。
アルセロール・ミタルの会長兼最高経営責任者(CEO)であるインド人のラクシュミ・ミタル氏は
投資ファンドなどと協力しながら各国の鉄鋼メーカーを次々と買収して財をなした「鉄鋼王」といわれる人物。
ベッドルームが12室あるロンドンの大邸宅には執事が控え、壁にはピカソの絵がかかり、
娘の結婚式をフランスで5日間かけて行い、総費用は5500万ドルという話が有名ということですから
とんでもない大富豪ですね。
そしてCFO(最高財務責任者)には息子である31歳のアディテヤ・ミタル氏を据え、
まさに世界のビジネス界で最強の親子とうたわれる存在。
そのラクシュミ・ミタル氏は、去年の10月に世界鉄鋼協会の年次総会が東京で行われた際に来日していて、
ロイターの取材に対して、こう答えたそうです。
「鉄鋼業界の統合はほぼ終わった。中国を除いて、統合の余地はあまり残されてない」。
つまり日本の鉄鋼メーカーの買収には関心はない、
日本の企業は眼中にないということを言ってるようにも聞こえます。
日本の鉄鋼業界にもここらで奮起してほしいものですが…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

 ”1月効果”

いよいよ週明けからは、新年も本格始動という感じですね。
投資家の間で”1月効果”と言われている現象がいくつかあるのですが、
とくに株価に関しては、毎年1月は大型株や中型株よりも小型株が上昇しやすい傾向があることが知られていて、
そのことを指して1月効果(ジャニュアリー・エフェクト)という言い方がされています。
小型株というのは発行済み株式数が6000万株未満の銘柄のことで、
たとえばジャスダック市場、東証マザーズ、大証ヘラクレスなどの新興市場に上場する
ベンチャー企業などを思い浮かべていただけたらいいのではないかと思います。
1月にベンチャー企業の株を買っておけば株価は上がる可能性が高い…、
もし本当にそうなら、年の初めだし縁起もいいし、景気づけにひとつここらで、
ベンチャーに夢を託してみようか…なんて、そんなウマい話はあるのでしょうか?
そもそも1月効果というのは、米国の株式市場で
70年あまりの期間にわたる大型株と小型株の値動きを研究をした末に導き出された経験則だそうです。
ペンシルベニア大学ウォートン・スクール教授のジェレミー・シーゲル氏の著書『株式投資』では、
1925年から2001年までの間、S&P500指数の1月の平均利回りを調べたところ1.7%であったのに対して、
小型株だけの平均利回りを計算すると、なんと6.5%だったということが紹介されています。
これがいろいろ調べると1929年の世界大恐慌のときにも当てはまり、しかも日本の株式市場にも当てはまるというのですから
ちょっと驚きですね。本当にそうなのでしょうか?
最近の日経平均とジャスダック指数のデータを集めて、比較してみました。
2004年から2010年までのそれぞれの年について、1月の始値と終値を一覧にしたのが下表で、
それをグラフにして比べたのがその下の図です。
青が日経平均で赤がジャスダック指数です。
タテ軸の目盛は日経平均に合わせてあります。ジャスダック指数のほうは比較しやすいように数値を100倍にしてあります。
見ると、総じて日経平均が上昇している年にはジャスダック指数はそれ以上の急角度で上昇していて、
逆に2005年や2010年のように、日経平均が下落している時でもジャスダック指数が上昇している年もあります。
2008年、2009年は日経平均とジャスダック指数が揃って下落していますが、
その度合いはジャスダック指数のほうがずいぶん緩やかなことが見て取れますね。
唯一日経平均のほうが上昇の度合が強い2006年という年は、まさに1月にライブドアに家宅捜索が入ったときでした。
なるほど、ジャスダック銘柄が買われないのもうなずけます。
つまり、こうしてみると見事に”1月効果”が現れていることになるわけです。
なかなか興味深い現象ではないでしょうか。
でもなぜ1月は小型株が上昇しやすいのでしょう?
シーゲル教授は、「確かなことは誰にもわからない」としつつも、いくつかの仮説を立てています。
たとえば個人投資家は機関投資家に比べて小型株を相対的に多く保有している傾向にありますが、
個人投資家はより税金に神経質なので12月には節税目的により売られやすく、その反動で1月には買われやすくなる…。
でも日本では1989年まで個人投資家にはキャピタルゲイン税がかからなかったのに、
それでも1月効果は存在したそうですから、税制だけが要因ではないようです。
もうひとつの仮説は、個人投資家が年末にボーナスや節税対策で手にした資金を、
年末年始の間だけ寝かせてから1月の第1週に投資を行うのではないか、という考え方です。
心情的には、僕はこの仮説のほうがぴったりくるような気がします。
いずれにしても、合理的な説明には至っていないところがまた
1月効果の面白いところかもしれないですね。
このように、はっきりとした理論的根拠をもつわけではないのによく当たる経験則のことを、
アノマリー(anomaly:変則、例外、異例)と呼ぶそうです。
アノマリーは1月効果の他にも曜日の効果や祝日の効果、月単位のものから10年単位のものまで
いろいろありますので、株式投資をする際には研究してみるのも手かもしれませんね…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

株主優待利回り

僕はつい最近まですき家というお店に入ったことがなかったのですが、
先日JMCの近くにある麹町のお店で、すき家”初体験”をしてきました。
悪くないですね。
というか、ずっと吉野家派だった僕にとっても、
これからは近くにすき家があるときは、これもアリかなと思ってしまいました。
それにしてもいまの牛丼業界の価格競争はすごいです。
各社、280円であれだけのものが食べられるわけですから、
自炊するのがバカらしくなってしまいますね。
利用する側としては嬉しい限りとはいえ、
彼らの身を削るような企業努力には、頭が下がる思いです。
まあそれ以来すき家にはたまに足を運ぶようになったのですが、
今週、家の近くのお店でセロリ牛丼のとん汁セットを食べたときに、
僕のすぐ前で会計をした仕事帰り風のワンピースの女性が、
お財布からサッと株主優待券を出して会計を済ませていたんです。
なんだか妙にカッコ良く見えてしまったのは一体どうしたことでしょう?
僕は急にすき家の株主優待券が欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。
それで、家に帰ってすき家の経営母体であるゼンショーの株主優待制度を調べてみると、
100株以上の投資で500円券が2枚、それが年2回送られてくるとのこと。
では憧れの株主優待券を送ってもらえるためにはいくら投資すればいいのかというと、
今日(11月5日)の株価は717円ですから、必要最低額は7万1700円ですね。
それで手に入れられる優待券の額は、年に2000円。
 2,000÷71,700≒0.279
つまり1年間の”優待利回り”は2.79%というわけです。
うーん、この利回りはどうでしょうか?
そこで他にも調べてみたのですが、あるんですね。そういうサイトが。
“株主優待life”というサイトに、なんと「お食事券ランキング」というのが載っています。
株主優待で受け取れるお食事券の相当額が投資金額に対して何%になるか、
これだと最新の順位が一目でわかってしまいます(11/3更新分が最新でした)。
1位のジー・テイストは回転寿司の”平禄寿司”、居酒屋の”村さ来”など
25もの飲食店のブランドを有するJASDAQ上場企業。
とにかく利回り26%台というのはすごいです。
サイトのIR情報を見ると、1000株以上持っていれば
年に1万円相当の優待券がもらえるそうですが、
今日の株価は37円(!)つまり3万7000円の投資で済むんですね。
…でもこれは、いまの株価が株価だけに、
利回りだけが妙にハネ上がってると言えそうです。
ちなみに牛丼の吉野家は総合で21位にランクされていますが、
ここは1株以上の保有で半期ごとに300円のサービス券が10枚もらえます。
つまり年間の優待額は6000円相当。
今日の株価は10万200円ですから、利回りは5.9%。
これはちょっと魅力的かも知れませんね。
こうやって見ると、優待利回りを参考にしながら投資を考えるのも
なかなか楽しいような気がしてきます。
そして、お店で会計する時に株主優待券をサッと出す、あの快感が味わえる!
もちろん株価が上がって利益を出せれば最高でしょうけど、
優待券で美味しいものが1万円分食べられたりすると、
仮にほとんど上がらなかったとしても、なんだかそれで自分を納得させることもできそうです。
株への投資は常に値下がりのリスクが付きまといますから、
安全な運用という点では難しい部分がありますが、
もしやるのだったら、これぐらい気持ちの余裕をもって楽しみたいものですね。
なお、株主優待の恩恵だけを狙って売買をする投資法もあって、
“クロス取引”とか”株主優待タダ取り”とか言われていますが、
これについてはまた別の回にでもお話ししようかと思います。
そうそう、為替はなかなか動きませんね。
僕は先月の1ドル81円60銭のときに買ったので、もうしばらく厳しい展開が続きそうです…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。