株主優待利回り

僕はつい最近まですき家というお店に入ったことがなかったのですが、
先日JMCの近くにある麹町のお店で、すき家”初体験”をしてきました。
悪くないですね。
というか、ずっと吉野家派だった僕にとっても、
これからは近くにすき家があるときは、これもアリかなと思ってしまいました。
それにしてもいまの牛丼業界の価格競争はすごいです。
各社、280円であれだけのものが食べられるわけですから、
自炊するのがバカらしくなってしまいますね。
利用する側としては嬉しい限りとはいえ、
彼らの身を削るような企業努力には、頭が下がる思いです。
まあそれ以来すき家にはたまに足を運ぶようになったのですが、
今週、家の近くのお店でセロリ牛丼のとん汁セットを食べたときに、
僕のすぐ前で会計をした仕事帰り風のワンピースの女性が、
お財布からサッと株主優待券を出して会計を済ませていたんです。
なんだか妙にカッコ良く見えてしまったのは一体どうしたことでしょう?
僕は急にすき家の株主優待券が欲しくて欲しくてたまらなくなってしまいました。
それで、家に帰ってすき家の経営母体であるゼンショーの株主優待制度を調べてみると、
100株以上の投資で500円券が2枚、それが年2回送られてくるとのこと。
では憧れの株主優待券を送ってもらえるためにはいくら投資すればいいのかというと、
今日(11月5日)の株価は717円ですから、必要最低額は7万1700円ですね。
それで手に入れられる優待券の額は、年に2000円。
 2,000÷71,700≒0.279
つまり1年間の”優待利回り”は2.79%というわけです。
うーん、この利回りはどうでしょうか?
そこで他にも調べてみたのですが、あるんですね。そういうサイトが。
“株主優待life”というサイトに、なんと「お食事券ランキング」というのが載っています。
株主優待で受け取れるお食事券の相当額が投資金額に対して何%になるか、
これだと最新の順位が一目でわかってしまいます(11/3更新分が最新でした)。
1位のジー・テイストは回転寿司の”平禄寿司”、居酒屋の”村さ来”など
25もの飲食店のブランドを有するJASDAQ上場企業。
とにかく利回り26%台というのはすごいです。
サイトのIR情報を見ると、1000株以上持っていれば
年に1万円相当の優待券がもらえるそうですが、
今日の株価は37円(!)つまり3万7000円の投資で済むんですね。
…でもこれは、いまの株価が株価だけに、
利回りだけが妙にハネ上がってると言えそうです。
ちなみに牛丼の吉野家は総合で21位にランクされていますが、
ここは1株以上の保有で半期ごとに300円のサービス券が10枚もらえます。
つまり年間の優待額は6000円相当。
今日の株価は10万200円ですから、利回りは5.9%。
これはちょっと魅力的かも知れませんね。
こうやって見ると、優待利回りを参考にしながら投資を考えるのも
なかなか楽しいような気がしてきます。
そして、お店で会計する時に株主優待券をサッと出す、あの快感が味わえる!
もちろん株価が上がって利益を出せれば最高でしょうけど、
優待券で美味しいものが1万円分食べられたりすると、
仮にほとんど上がらなかったとしても、なんだかそれで自分を納得させることもできそうです。
株への投資は常に値下がりのリスクが付きまといますから、
安全な運用という点では難しい部分がありますが、
もしやるのだったら、これぐらい気持ちの余裕をもって楽しみたいものですね。
なお、株主優待の恩恵だけを狙って売買をする投資法もあって、
“クロス取引”とか”株主優待タダ取り”とか言われていますが、
これについてはまた別の回にでもお話ししようかと思います。
そうそう、為替はなかなか動きませんね。
僕は先月の1ドル81円60銭のときに買ったので、もうしばらく厳しい展開が続きそうです…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

スワップ運用

“FX長者”という言葉を耳にするようになってから、もう何年も経ちますね。
FXについて知られているのは、どちらかというと時間に余裕のある主婦や、
脱サラしてデイトレーダーになった人などが活躍する世界というイメージではないでしょうか?
手数料が格安だし、レバレッジを使えば少ない資金で大きな取引ができるので
莫大な利益を手にすることも可能。
逆に、油断すると莫大な損失につながるリスクがある…。
お忙しい先生方には、ちょっと難しいかなと思われてるかもしれませんね。
危ない橋は渡らないというポリシーからすると、
FXのイメージはもしかしたら対極で、ハイリスク・ハイリターンの短期投資型
といった印象でしょうか。
でも長期投資向けのFXというのもありますので、
あらためて注目してみてはどうでしょう?
金利差(=スワップ金利)を利用したFXというのがそれです。
金利の安い国と高い国との金利差のことを”スワップ金利”と呼ぶのですが、
日本のように低金利の国で、金利の高い国の通貨の”買いポジション”を持ち続けると、
そのスワップ金利分を毎日受け取ることができるという仕組みです。
スワップ金利についてはFX業者によってスワップポイントが毎日決められていて、
FX業者比較サイトをみると、たとえば10月28日時点の各社の
スワップポイント一覧が載っていたりします。
これは1万通貨あたりの買いスワップの比較一覧ですので、
たとえば外為オンラインで1万米ドルの買いポジションを持つと、
1年後には
  4円×365日=1,460円
のスワップポイントが受け取れるというわけです。
これが、たとえばオーストラリアのような高金利国の通貨だと、
  111円×365日=40,515円
となり、こうなるとちょっと魅力的に見えてきますね。
つまり1万豪ドル(今のレートで80万円弱)で1年後に受け取れるスワップポイントは約4万円、
しかも実際に必要な証拠金は、十数万円とかで済ませることもできるわけです。
(レバレッジの掛け方にもよりますが)
頻繁な取引をせずとも、日々じわじわと殖えていく。
FX投資でありながら、感覚としては金利が高い時の定期預金みたいなものでしょうか。
少ない資金で投資できますし、もちろん満期なんてないので
定期預金よりもずっとおトク感がありますね。
FXの中でも”スワップ派”の人たちは、”デイトレ派”の人たちより地味に映ります。
相場を読んだりチャートを分析したりする必要もないので、
“勝負”というよりは、”資金計画”という感覚ですね。
興味をもたれた先生がいらしたら、
まずはFX業者の研究あたりから始めてみるのがいいのではと思います。
ただこのスワップ運用にも、もちろんリスクはあります。
金利差を利用しているからには両国の金利の変動に左右される部分からは免れません。
たとえばもしいま日本の金利が急に他国よりも上がったら(あり得ない話ですが)
買いポジションだと逆に損失になってしまうわけです。
(そのとき利益を出すには、逆に売りポジションにすれば良いのですが)
また、金利の高い国の為替は概して変動しやすいとも言われます。
為替が大きく変動したせいで、コツコツと貯め込んだ金利が一気に吹き飛んだ
なんて話もありますので。
デイトレ派のように仕事中まで数時間ごとにチェックする必要はありませんが、
外国為替に投資している以上は、その通貨の国の金利や為替相場の動向には
なんとなく気にかける程度でもいいので、最低限の関心は持っておく必要がありますね。
そしてくれぐれも”相場の予測は外国為替がいちばん難しい”をお忘れなく…。
ところで前回、ドルの買い場か?なんて言っちゃいましたが、
なんだかホントにそんな気がしてきたので
実は先週こっそり自分でも少しドルを買ってみました。
次回以降は、その辺のレポートも交えていきたいと思います。



※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

医師求人のJMC|はじめまして

はじめまして。
僕は数年前まで資産運用関係の仕事場にいましたが、
いまは趣味でこぢんまりと株やFXを楽しんでいます。
当時からいろいろ妄想だけは働いて、
自分がもしこのお客様だったらこうするのに、
社長だったらこうするのに、もしハゲタカファンドのファンドマネージャーだったら、
もし親から巨万の富を受け継いだ資産家だったら…。
 
そして、自分がもし医者だったら…も考えました。
まあ妄想の世界では、そこそこ殖えたような気がします。
現実のほうではだいぶやられちゃいましたが(笑)
 
でもこの長びく不況の中で、バブルのようなウハウハな時代はもう来ないとしても、
せめて長い目で絶対損をしない程度に運用をする方法というのが、
あったら知りたいですよね。僕も知りたいです。
 
ある程度の基礎知識と情報の取捨選択を誤らなければ、
そして適切な運用のルールを定めて守り続けることさえできれば、
それは無理ではないことだと思いますし、その意味では
ここでご紹介する僕が見聞きした情報も、もしかしたら何かの役に立つかもしれません。
 
とりあえずは気楽に読んでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
そこでまずは、最近の話題から…。
円高傾向が続いてますね。
為替のチャートを見るとよくわかりますが、
ドル/円だとこの5月頃から急坂を転げ落ちるような絵になっています。
円が1円、円高になるだけで、
主要上場企業400社の経常利益が、なんと約1300億円も吹き飛んでしまうそうです。
ソニー1社だけで、年間20億円もの営業減益の要因になるとか…。
空恐ろしい話ですね。
外貨投資を始めるチャンスかも…。
そう思われている先生もいらっしゃるかもしれません。
これまでの円の史上最高値は、1995年に付けた79円75銭。
今回はこれを更新すると見ている専門家も多いようですし。
ただ今回のは円高というよりもドル安的な色彩が強く、
米国の金融当局の発言に為替相場が翻弄されているような印象がありますね。
しばらくは各国の通貨政策を巡る攻防が続きそうです。
為替は見た目が単純で素人でも分かりやすい反面、
政治的な駆け引きとかにも大きく左右されるので、予測するのは専門家でも難しく、
全ての相場でいちばん難しいとまで言われているのもうなずけます。
経済や政治活動はもちろん、投機心理も含めた人間の心理、
さらには天変地異や気象現象などまでが大きな要因になるわけですから、
為替相場をちゃんと計算して予測するには、不確定な要素が多すぎるわけです。
為替相場は、いわば森羅万象すべてが反映された経済指標…。
そこまで言われると、ちょっと腰が引けちゃいますかね。
これから外貨投資をお考えの先生がいらっしゃるとしたら、”歴史的円高”とも言われる今は、
ビギナーズラックの可能性を考えると、安いドルの買い場と言えば買い場かもしれませんが、
“相場の予測は外国為替がいちばん難しい”を肝に銘じていきましょうか…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。