チャイナパワー

 

最近あらゆる場面で中国の勢いを感じます。

やり方に関してはいろいろな見方はありますが、この勢いだけは認めざるを得ないところです。

北京五輪における金メダルの数(22個)。

先日行われた体操世界選手権・男子団体では4連覇。

上海万博の入場者数7000万人突破。

GDPにおいては、今年中国が日本を抜いて2位になりました。

そしてなんといっても、中国人旅行客の多いこと多いこと・・・

現在、中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、

日本企業が中国で生産した製品を世界に販売して収益を上げています。

自動車では中国の国内販売台数はついに日本を抜き、

トヨタや日産やホンダなどの日本メーカーは、中国市場への依存を深めています。

欧米の自動車メーカーも同様に、中国への依存度が高くなっています。

高くなっているどころか、中国資本に買われてしまうメーカーも出ています。

代表的なのが、スウェーデンの名車ボルボです。

一般に知られているボルボの乗用車部門は、正式にはボルボ・カーズといいます。

ボルボ・カーズの前身はボルボグループで、

トラック部門や船舶エンジン部門で構成されるコングロマリット企業でした。

ボルボ・カーズは1998年に米・フォードにより64億ドルで買収されました。

しかし、今度はフォード自身の経営悪化に伴い、

2010年に中国の吉利汽車の親会社にあたる「浙江吉利控股集団」に18億ドルで売却されてしまいました。

 

volvo.jpg

 

 

 

また、同じくスウェーデンの老舗自動車メーカーSAABも、一部が中国傘下になりました。

SAAB1940年代にスウェーデンの航空・軍需品会社として発足し、

1990年、乗用車部門がゼネラルモーターズ(GM)との折半出資会社「サーブ・オートモビル」に移管され、

2000年にはGMの完全子会社となりました。しかし、2009年にGMが経営破綻し、

不採算部門であったサーブ・オートモービルズも公的管理下におかれました。

その後、2010年に入ってGMと中国の「北京汽車」との間で、

一部の車種の知的財産権と生産技術、生産設備を売却することが基本合意されました。

 

saab.jpg

 

それ以外には、米国のハマーも中国に売却される話がありました。

しかしこの話は、ハマーの燃費があまりにも悪いため、

環境問題を抱えている中国当局が待ったをかけたとのことです。

(あの中国に断られるほどの燃費の悪さって、どれだけ環境破壊する車なんでしょう!?)

 

hama.bmp

 

このような買収の惨劇をみると、ヨーロッパと米国の自動車産業の凋落が手に取るように分かります。

日本の自動車メーカーも日産がルノーに買収されましたが、いつの日か中国資本なんてこともあるかもしれません。

明日は我が身。 恐るべしチャイナパワーです。。

 

 

こうなると、「好き・嫌い」の問題でなく、中国と如何にお付き合いをしていくかということになります。

彼らにとって知的財産権はほぼ関係ないので、

日本のお家芸である生産技術やノウハウを、極力漏らさないということが重要だと思います。

 

また、一度決めたことでも平気でちゃぶ台をひっくり返すというあの交渉術に対抗するためには、

あらゆる約束を反故にされることを覚悟したうえで、付かず離れずのお付き合いをするしかないですね。

 

 

 

コーパイ

JAL.jpg

 

「コ-パイ」とは「copilot」(副操縦士)の略です。

わたしの友人にJALのコ-パイがいます。

今、巷をお騒がせの、あのJALパイロット(副操縦士)です。

社内では相当なリストラ圧力があるらしく、

整理解雇が普通に実行されているようです。

例の白紙の乗務予定も事実であり、プライベート上のミスも、

リストラ理由になるようで、社内の雰囲気は最悪だそうです。

たとえリストラされずに残ったとしても、

パイロットになるのは相当先になるだろうと嘆いていました。

しかし、パイロットの年収って、異常に高いですね。

ちょっと興味があったので調べてみました。

「年収ラボ」

 http://nensyu-labo.com/syokugyou_pairotto.htm

こちらのサイトによると、パイロットの平均年収は以下の通り。

 ANA(全日本空輸)  2,199万円

 JAL(日本航空)   1,964万円

 スカイマーク        619万円

 ※平成2003月現在。(各社有価証券報告書より)

大手のANA、JALはともに2,000万円前後なのに対し、

スカイマークが619万円と低いのは、契約パイロットだからだそうです。

少し前の日経に掲載されていたJAL関連の記事によると、

「来年1月に導入予定の新賃金では、パイロットが2009年度比30%減」

と書かれていました。

2009年のJALパイロットの平均年収は17001800万円とのことなので、

30%減で12001300万円程度になるのでしょう。

ただし、友人いわく、この金額は”基本給”だそうです。

彼らには基本給とは別に、フライトに応じて報酬があるため、

実質的には2000万円ぐらいになるとのこと。

現役パイロットからすると、

年収3000万が年収2000万になるのは一大事かもしれませんが、

我々庶民からすると、よく分からない話ですね。

年収2000万円だって、一部上場企業の執行役員クラスの年収ですからね。

(年収2000万以上もらっている人は、サラリーマンの上位1%です。)

 

でも結局、年収の高低は、需要と供給の関係で決まるんだと思います。

需要に対して供給が少ないと、自然に希少価値は上がります。

今回JALパイロットの年収が下がったことは、

LCCの台頭やオープンスカイにより、

世の中的に航空会社の位置づけが低下したからだと思います。

人より稼ぐためには、その時代時代に合った業界で、

個人個人の希少価値を上げるということが必須ですね。。。

 

 

 

はじめまして

千代田区「一番町」で働くキャリアコンサルタントのBです。

私にはこれといった趣味もないので、気になったことを気の向いたときに、つらつらと書かせていただきます。

初回は、わたしたちの勤める事務所近辺について語ろうと思います。

わたしたちの事務所は、半蔵門駅から徒歩一分にあるのですが、住所は千代田区一番町になります。

一番町とは、皇居の西側に位置しており、東端にはイギリス大使館があります。

この地区は、江戸時代の旗本が住んでいたらしく、将軍を直接警護していた大番組の住所があったことから番町と呼ばれています。

由緒正しき土地柄なので、住民の所帯年収はかなり高めだと思われます。

また、学校区としても有名であり、番町小学校に入学させるために、わざわざ引っ越してくる人も多いそうです。

公立校全盛期においては、番町小学校麹町中学校日比谷高校のコースをたどって進学することが東京大学へと進む「日本のエリート」のモデルコースといわれたこともあったそうです。

自分にとっては縁のない話ですが、自分の働く地域が格式高いのは喜ばしいことですね。

ただ、格式高すぎて、ファーストフード店がないのは少々困ります。

マックぐらいあれば良いと思うのですが、出店禁止区域なんですかね?

もしくは、そもそもこの地区の人はマックなんて食べない?!