人の和のために

前回、世界の大富豪の耳ばかり見てきましたが、
日本人の億万長者にも敬意を表して、一応耳の形を押さえておきましょうか(笑)
今年3月にフォーブス誌で発表された長者番付に載った日本人トップ5は以下のとおり(カッコ内は世界での順位です)。
↓1位(113)、ソフトバンクの孫正義氏
↓2位(122)、ファーストリテイリングの柳井正氏
↓3位(143)、森トラストの森章氏
↓4位(169)、パチンコのSANKYO創業者、毒島邦雄氏(読みは”ぶすじま”さんです)
↓5位(182)、楽天の三木谷浩史氏
目立って耳がすごく特徴的というほどではありませんが、
すくなくとも、耳が小さい、耳の肉が薄い、耳たぶがない、耳の穴が小さいといった、
人相学で金運と縁遠いと言われるような耳は見当たりませんね。たしかにみなさん、キレイな耳をされています…。
ところでぜんぜん関係ないのですが、この連休に僕は新潟県の越後湯沢に行ってきました。
趣味で5年ほど前からランニングをやっていまして、皇居を走る小さなランニングクラブに所属しているのですけど、
そのクラブでは毎年この時期に行われている”越後湯沢秋桜ハーフマラソン”に皆で参加するのが恒例になっています。
越後湯沢はいつ行っても空気も緑もキレイですし、この時期はとくに風が涼しくて爽やかです。
お米もお酒も美味しい上に、大の温泉好きの僕としてはこれ以上言うことのない、まさに楽園なのであります。
そして何よりありがたいのは、そのランニングクラブの一員である医師のS先生がこの地にリゾートマンションを所有されていて、
メンバーもその恩恵に与ってタダ同然で利用させていただけるという、
僕らは何ともスペシャルでゴージャスな境遇に恵まれているということなんです。
S先生、また今回もお世話になりました!
越後湯沢の町は、バブル期でスキーブームに沸いた当時、
超高級リゾートマンションが雨後の筍のようにボンボンと建てられたことは不動産業界ではよく知られています。
新幹線のガーラ湯沢駅が開業したのが1990年。
それまで上野を起点としていた上越新幹線が東京駅まで乗り入れを始めたのが翌91年。
都心から1時間ちょっとでたどり着ける越後湯沢は、まさにリゾート開発の最先端でした。
総戸数700戸以上とか30階建て以上の高層タワー型だとか、温泉はもちろんプールやスポーツジムにテニスコート併設、
高級レストランやカラオケ施設が充実していたり、ゲレンデ直結型やバーベキューコーナー完備などバリエーションもさまざまで、
その数はなんと、全部で100棟にも上るのだそうです。
ところが最盛期には約1800万人だったスキー人口が、近年は半分以下の700万人ほどにまで激減しています。
僕も学生の頃はどっぷりとスキー漬けで、1シーズンに50日位を雪山で過ごしたものでしたが、
今は年に1回行くか行かないか…。
街は今、当時の異様な盛り上がりがすっかり影をひそめています。
個人的には混雑は苦手なので空いていることは大歓迎なのですけど、地元の方にとっては観光収入の落ち込みは深刻でしょうし、
ある不動産鑑定サイトによると、この地域に当時建てられたマンションの価格は現在、新築当初の価格の12%程度なのだそうです。
そんなバブリーなリゾートマンションの3戸にまたがって、
僕ら総勢十数名は仲間と一緒にレースの前日から現地入りしてみんなでワイワイやって、
当日はレースを終えた後に温泉に浸かって疲れを癒すという、
この上なく豪華でしかもリーズナブルな休日を過ごさせていただいたのでした。
そうして参加者一同はみんなで心をこめて部屋中を掃除して、
今回もS先生への感謝の念を両手いっぱいに持ち帰ってきたのです。
自分がいい思いをさせてもらったから言うみたいですけど(実際にそうなのですが)、
こうやって仲間だとか家族だとかが良い時間を一緒に過ごせるということは何物にも代えがたくて、
それがまたS先生の周りに人の和を育むという好循環を生んでいる…。
そもそもS先生の勤務先の医療法人が福利厚生の一環として所有している施設なのだそうですが、
S先生がそこを購入されたいきさつだとか購入価格なんかはそれ以上詳しくお聞きしてはいないので
投資対象としての評価などはまったく推測の域です。
もしバブル期の高値に購入されたのだとしたらお気の毒と言うしかないですけど、
でも察するに、おそらくそんな風ではない感じです。
それよりもS先生がこのように仲間が集まることや人の和を大切にされているのに触れてみると、
損得勘定は抜きにして、生きた投資というのはこういうことを言うのではないだろうかとつくづく思った、楽しい週末なのでした。
S先生、本当にありがとうございました!
あ、S先生の耳はどんなだったか、特に気がつかなかったです。うっかりしてました。
次にお会いする時にさりげなく見させていただきますね(笑)
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。