医師求人|都心部でも起こりうる救急病院での廃院報道を見て

先日、NHKのクローズアップ現代という番組で、吉祥寺南病院が閉院したという話題を取り上げていました。都心部でも病院の閉院が起こりうる現状の、病院が直面している現状をクローズアップするという内容です。見逃したかたはこちらで配信動画を視聴することができます。→2025年6月2日放送クローズアップ現代

ここ最近NHKで病院経営が厳しいという話題を五月雨的に放映しているのですが、このクローズアップ現代もそういう内容です。吉祥寺南病院に関しては、確かに赤字であったようではありますが、閉院の直接的な原因は建物の老朽化に対して対応ができなかったというとこです。

「都心部の病院でも・・・」というセンセーショナルなサムネイルが使われていますが、都内の病院で出てきたのは上述の吉祥寺南病院と同じ中央線沿線にある救急病院「河北総合病院」です。物価高に伴う人件費の高騰や周辺業者に支払う費用の増加で病院経営が厳しい、という内容なのですがこの2病院以外に出てきたのは地方病院で、確かにそこで紹介されている病院は経営難ではあったのですがその原因は物価高というよりも人材不足による診療体制が組めないことに起因していると感じました。

医療系人材の不均衡・偏在というのは私がこの業界に入った20年前からずっと言われていました。特に医師は地方で勤務を継続するインセンティブがとても少なく、また医師体制が整っていないところで勤務することがさまざまなリスクを増加させることもあり、人がいないところはますます人不足になるという悪循環に陥ってしまいます。

医師のキャリアという側面からこのことを考えますと、人がいないところでは教育の体制がままならない、という問題がどうしても出てきます。そうすると、これからスキルを得ようとしている専攻医〜専門医取得くらいのフェーズのドクターはどうしても就職をすることが難しくなってきます。専門医・指導医まで取得済みの医師のみしか採用の対象にならないとなるとそもそも就職予備軍の母数がグッと減りますし、また地方の病院に必要になりがちな労働強度が高めの馬力を求められる状況からするとなおさら医師の招聘が難しくなってきます。

冒頭で紹介いたしました「クローズアップ現代」では、基幹病院が抱える問題点を解決するためにはどうすればいいか、という問いにゲスト出演の識者2名がそれぞれ私見を述べてくれるのですが、一方は「診療報酬をあげること」もう一方は「病院の機能分化の推進」という意見でした。

医師転職を扱う業者としては診療報酬が上方修正されれば喜ばしい状況にはなります。しかしながら、今後持続可能な社会保障と健全な医療体制の提供がなされるためには医療機関が今よりも効率化していく必要があると考えています。上記識者の意見でいうと、機能分化された病院であれば医師求人においても募集イメージがとても作りやすく、求職者の医師に対しても募集意図や医療機関のイメージ、業務内容等の期待されていること・そこでやらなければいけないことをわかりやすく伝えることが可能です。自身がどう働くことになるかを事前に知ることができればミスマッチを減らすことにも繋がります。

求人を求職者に届けることが医師転職支援会社の使命です。求人を作成する際には我々もどうすれば求職者により伝わるのか、を意識して助言などできればと考えています。

最後に、冒頭で紹介した吉祥寺南病院は新しい医療法人のもと再出発することが決まっています。病院の建て替えも決定しているようで、3年後くらいにはなってしまうようですが、地域の医療を支えるために手をあげた医療法人には拍手を送りたいと思います。

医療ですので社会の公器という側面は強いですが、一方で健全な経営を行うことはとても重要です。今回は最後に、経営安定の大手法人で出ている求人を案内します。

医師求人東京|若手医師を指導する立場の外科医師募集|東京都品川区の急性期病院

医師求人|東京都23区内ハイボリュームセンターでの医師募集需要

医師が転職をする際に、転職先の病院の労働強度や症例数・医療設備などは特に重視されます。医師の場合、転職といっても従事する業務内容が大幅に変わるわけではないので、今までやっていた環境と同程度もしくはそれ以上の設備をもった施設を望まれる方が多いです。転職の際に「腕が落ちたらどうしよう」「やりたいことができなかったらどうしよう」と不安に感じられる方はとても多いです。医療機関が持つ機能や役割・症例数というものは、現状よりもスキルをあげてキャリアアップしたいという方にも、スキルを維持してよりQOLを重視した環境で働きたいという方にも同等に重要な要素です。

東京23区内でがん治療に関しハイボリュームセンターと呼べるような医療機関は40件少々あります。

一覧はコチラ

大学病院や国立病院機構の病院など、公的もしくはそれに準ずるような医療機関が多いです。我々医師求人を扱う紹介会社が対象としている病院は概ね民間病院ですので、我々が扱っている求人はこのリストの中ではごく一部です。その一部の中でも、大学と結びつきが強い病院、診療にも労働環境にも前衛的にチャレンジを続けている病院、公的色が強い病院、など個性は様々です。

実例でいくつか好対照な求人を列挙いたしますので、ぜひご覧ください。

医師求人 新宿区|乳腺外科|1,200万円〜

医師求人 江戸川区|血液腫瘍内科 1,600万円〜

医師求人 江東区|放射線画像診断 1,200万円〜

ご興味がございましたら、匿名でのお問い合わせも可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

また、ご自身の科目で求人掲載がなくとも、ケースによっては求人を作ることも可能です。医療機関自体にご興味がある場合もどうぞお気軽にお問い合わせいただければと存じます。

東京の医師求人は今が選びやすい!医師転職のJMC

2025年も早いものですでに1/4が終わり、多くの企業・医療機関で新年度を迎えるであろう4月になりました。たくさんの医師がこの4月に転職をし、新しい環境で生活をスタートしている方も多いと思います。

みなさま、新天地はいかがでしょうか。

紹介会社を利用して転職をされた医師も多いかと思いますが、やはり転職後に多い相談としては「聞いている話と現実が違う」というものが圧倒的に多いです。医師転職エージェントの個性によっては、年度末に無理やり実績を作りたいということで強引な転職への誘導を行う者もいます。そうなると耳障りの良いことしか話をしないので転職後に「話しが違う」ということが発生しやすいです。

※よい医師転職支援会社、転職エージェントを選ぶ基準の一つに「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」というものがあります。一般社団法人日本人材紹介事業協会が厚生労働省の委託を受けて行なっている認定事業で、医療、保育、介護分野それぞれで厳しい基準を設け、それを満たした事業者を有料業者として認定しています。

ホームページはこちら(医師求人のJMCももちろん認定を受けております→JMCの認定ページ

では「話しが違う」となった場合、どのようにするのが良いのでしょうか。

紹介会社を使った転職をされた場合は、まず紹介会社へ問い合わせをしてみてください。担当のエージェントは打診から入職までの経緯を全て把握していますので問題解決への1番の近道のはずです。ただ、上述したような少し筋の悪いエージェントの場合、問題解決に動いてくれない可能性もあります。その場合はそのエージェントが所属する会社へ問い合わせをするか、思い切って他の紹介会社へ問い合わせてみるのもありです。JMCにお問い合わせいただければ、弊社が間に立てる医療機関でしたら、可能な限り調整をさせていただきます。

医師転職サービスのJMCお問い合わせフォーム

問題解決の調整が難しい、などの理由で新たに転職を考えるということも選択肢の一つです。一般的に医師求人の市場が活況になるのは9月〜12月です。その次の年の4月に向けた転職活動が活発になるからです。医師求人数もその時期に多くなり、時間を経て充足しつつ数が減ってきます。

そのような時期に転職活動をするということは、確かに多くの求人・医療機関の医師求人から自分の希望にあったものを選ぶことができるというメリットがあります。ただ、自分以外の医師も転職活動をしていますので、他の時期に比べると比較的医師募集が充足しやすいです。もっというと、ゆっくり選べない時期でもあるということです。

では今この時期、正直なところ医師求人の数としては年間を通しても少ない時期であろうこの4月という時期ですが、転職活動をするには意外に悪くはありません。

この時期でも医師募集をしている医療機関はたくさんあります。東京23区内でも多くの医療機関が募集を出しています。

東京都の医師求人|JMCサービスサイト(一例として内科系の医師求人一覧です)

アクセスの良い都心部・山手線の内側に位置する病院・クリニックでの医師募集も多数あります。この時期に募集をしているということは、急な欠員等で慌てての採用を企図しているということではなく、じっくりと人物を検討してより良い採用活動をしたいという考えの医療機関です。専門性・人物・スキル、等でミスマッチの無いよう慎重に採用を進める施設が多いです。このコラムで上述したように、不幸にも現在ミスマッチでお困りの医師にはピッタリの転職時期で、より良い医師求人が見つかりそうではありませんか?

JMCのエージェントは「しつこくしない」がモットーです。無理に転職を勧めることはもちろん、納得いただけない転職にははっきりと「NO」といえます。とことん医師によりそう医師転職エージェントのJMC、今お困りの先生には是非一度お気軽にお問い合わせいただければと思います。

医師求人|埼玉県がいま求人多数で選びやすい!

日本で人が集まるところといえば、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)ですが、その中でも千葉県と埼玉県は他2エリアと比べて医師の招聘に苦労している医療機関が多いです。

埼玉県は埼玉南部・北部でまた医師求人の難易度が格段に違い、東京から通いやすいエリア、具体的には浦和や大宮、川口などは医師は集まりやすい傾向にありますが、そこから離れると格段に招聘が難しくなります。

医師求人のJMCでは、埼玉県の都市部・郊外部に関わらず満遍なく医療機関様をフォローしております。JMCの求人サイトで「NEW」とついている求人は現在ホットな求人ですので、是非チェックしてみてください。

さて医師求人が多種多様な埼玉県ですが、なぜ首都圏でも埼玉県はそのような状況なのでしょうか。

埼玉県の医師数は全国でも多い方です。しかしながら、人口10万人あたりの医師数で見ると全国的にみても下位になってしまいます。

埼玉県の医療事情はこちら※地域医療情報システムのウェブサイトです

つまりは相対的に県全体では「医師不足」の状況であると言えます。上述のように、大宮等の大きな駅があり人口も多く人気もあるエリアを多く抱えているにもかかわらずなぜ医師不足なのでしょうか。

県の形状として南北に長く、東京から離れるとアクセス等の利便性が一気に悪くなるということも確かに一因と言えるでしょう。しかしながらやはり大学医学部が少ないということが大きく影響しているのではないかと考えます。

埼玉県にある医学部を擁する大学は防衛医科大学校と埼玉医科大学の2つのみです。防衛医科大学は幹部自衛官(医官)を要請する専門学校で、卒業することで医師免許試験の受験資格は得られますがその後のキャリアが限られていることなどからかなり特殊な学校です。つまり一般的な医学部を擁する大学となると、私立の埼玉医科大学一校なのです。

千葉県も国際医療福祉大学が開校するまでは千葉大学医学部のみ存在していましたが、千葉大学は国立大学です。

神奈川県は国公立大学として横浜市立大学医学部、私立では東海大学・聖マリアンナ医科大学・北里大学とあわせて4校あり、東京に至っては国公立2校と私立11校で合計13校もあります。要するに埼玉県は、人口に対しての医学部生の数が少なく、それが医師の不足にもつながっていると考えています。

東京や神奈川の医療機関の医療人材は、以前に比べ、かなり充足傾向の状況です。もちろん求人自体が一切なくなるということはないですが、かなり役割を絞った求人をしてきていて、求職者側の希望をほぼ聞いてくれないということも珍しくありません。

しかしながら、我々紹介会社としては医師という専門家には、役割やそれに応えるスキルはもちろん重要ではありますが、一人一人の個性を大切に職場環境が整えられて然るべきだと考えています。

そんな私たち、医師求人のJMCのお勧めする埼玉エリアの医療機関。埼玉にお住まいの方は東京や栃木に出る必要はありません。東京にお住まいの方、埼玉は十分通勤圏です。栃木にお住まいの方、栃木県よりも条件の良い埼玉県の求人もたくさんございます。

是非とも一度求人をご覧になってみてください。ご興味やご不明点がありましたらどんなことでも構いません、エージェントにお問い合わせください。匿名でのお問い合わせも可能ですので、お気軽にどうぞ。

医師求人 埼玉県←ここをクリック※JMCサイト内、埼玉県|全科目の求人です

医師求人と病医院のM&A増加について

医師求人といえば病院での勤務医求人が大半を占めていた2000年代序盤から、初期研修制度の導入や診療報酬の改定等大小さまざまな改変を経て2010年代後半からは訪問診療や外来クリニックなど病院以外での求人が増えてきました。

開業志向の医師が減り、クリニック院長も勤務医としての勤務体系で勤める、ということが一般的になって久しいですが、通常そのような求人は大手医療法人もしくは既存クリニックの多店舗展開・業務拡大に伴って発生する求人でした。

しかしながら昨今これに加わり、医療機関のM&Aによる求人の発生がとても多くなってきています。医療機関のM&Aが年々増えてきているからというシンプルな理由ですが、その市場拡大に伴い参入してくる企業も増え、これまで医師採用について行ってこなかったところが紹介会社にその医師求人を依頼しているという現状です。

医療機関のM&Aが増加した背景にはM&Aというビジネススキームが活発になったことかつ国内開業医の高齢化・後継者不足が言われています。加えて医療機関経営が過去に例のない厳しい現実に直面していることも無関係ではないでしょう。

参考:医療機関の休業・廃業に関する帝国データバンクのレポート→https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250122-iryoukikan/

今後もこの傾向は続いていくもの考えていますが、そこから発生する医師求人に対して今までJMCのような紹介会社が扱ってきたものと差異があるのでしょうか。クリニックの医師求人はM&A派生でなくともそもそも管理医師の求人が多く、条件としては一般の勤務医よりも少し良い待遇になっています。その傾向自体は変わりませんが、M&A案件だと新規開院と違って移行当初からそれなりの収益が期待できますのでさらに給与面が高待遇になっていることが多いです。一般の企業が損益を管理していることも多く、想定をこえる収益増があった場合は医師に還元されるような仕組みを作っていることも多くあります。

条件的にはこのように通常の求人よりも良いものも多く、魅力的な医師求人として紹介会社としてもとてもありがたい存在です。ただ、M&Aは秘密裏に進められることが多く、求人の依頼があった時点では具体的な施設名・場所等が案内できないことも多いです。さらにその前段階で、受け継いでくれる医師が存在してはじめて交渉ができる、といったような案件もあります。求人もウェブ上での公開・訴求ができず、直接やり取りのある医師とのみ口頭や対面、その他の方法で伝えるというとてアナログな手法でのマッチングが主です。そうなると転職を希望する医師としては求人が現実的なものととらえることができず検討が難しいケースも多々あります。ここは紹介会社の課題で、今後はM&Aで発生する求人スキームを我々でもより理解をし、譲受法人との関係を密にして、できるだけ不安感なく求人を受け取っていただけるような提案の工夫が必要です。

JMCには顕在化していない求人の依頼がたくさんあります。このような依頼は性質上全国に跨ってございます。エージェントから直接お話しすることでしかお伝えできませんが、通常の求人同様に個人情報の秘匿は前提としてお話できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

医師求人のJMCお問い合わせ窓口

一般の事業会社が資金などを拠出して実際の運営を行なっている、となるとノルマや経営面で非常に厳しい数字を求められるのではないか、と考えられる方もいるかと思います。これは意外かもしれませんが、通常の大手医療法人と変わらない、どころかもう少し緩めの管理をしているところが多いと感じています。

また純粋なM&A業者だけでなく、医師がトップの医療法人で積極的にM&Aを行っているところも多くあります。そのような法人は当然ながら勤務医への理解は深く、働きやすい環境が期待できます。

「開業志向の医師は減少傾向」と上述しましたが、そのような時勢で開業をしている医師・開業志向の医師は拡大傾向が強い方が多いと感じています。弊社でも飛ぶ鳥を落とすような勢いで拡大を続ける医療法人と複数付き合いがございます。実際に参画するしないは置いておいて、話を聞くだけでもとても刺激的です。ご興味のある方はどうぞお気軽にJMCのエージェントへお問い合わせください。

医師求人JMC