医師求人JMC|転職エージェントの特徴と強み

医師の転職をお手伝いする転職支援会社は数多く存在します。求人を集めた広告媒体などを見ると本当にたくさんの紹介会社が存在し、新規参入もちらほら見られます。エージェントを20人以上抱えるような大手は増えていませんが(逆に過当競争で競争力を落としているところも多いです)、小規模で起業する会社は依然として多いです。これはいかにも属人的なこの仕事の本質を表していると考えています。属人的、ということはいかに依頼者の信頼を得られるかということが医師転職エージェントにとって重要な要素です。しかしながら信頼を得るためにエージェントは何をすべきでしょうか。

転職エージェントにとっての仕事の成功は、依頼者にイメージ通りの転職をしてもらいまたその転職後が事前のイメージと変わらないことです。そのためには転職に際しての希望や必要なことを細部にわたり把握している必要があります。転職におけるミスマッチを減らす・無くすということに重要なことは事前の情報量です。いかに医療機関を知っているか、それがエージェントの強みになるといえます。

医療機関や企業が医師を採用するには専門の紹介会社の存在が欠かせません。これは専門職である医師に対して求人等を認知してもらうことに多大な労力を必要とするからです。医療機関は紹介会社のようにはマーケティングにコストをかけられませんし、また企業は医師のような専門職に対する案内は得意ではありません。少し前のデータではありますが、7年前のアンケート調査で、実際に採用した医師の実に35%が紹介会社経由であったというデータもあります。→厚生労働省のアンケート調査

医療機関が紹介会社を利用する理由には、実際に使わないと採用ができない、という以外に応募者の数をある程度担保できということがあります。採用側の心理として、ある程度の数の応募者から比較検討して採用する人を決めたい・より自院に合う人材との機会を設けたい、と思うからです。昨今、転職市場ではAIの導入がさかんになってきて、たとえばリクルートが運営しているindeedというサービスは、求人広告の出稿からスカウト発信まで全てAIが判断して行うようになっています。AIの機能により、1つの求人に対する応募の総数は減りますが、より当該求人にマッチした候補者からの応募が見込めるというものです。おそらく、求職者と求人のマッチングをAIが行う、ということは今後さらに加速していく傾向であると考えています。

しかしながら医師のような希少な技術を持つ専門職の方には、AIよりもエージェントの経験の方が優位性があるとJMCでは考えています。というのも、医師の人口がそもそも少なく大きなデータが得られづらいということ、そして医師一人一人のキャリアや思考がそれぞれ大きな違いを持ち、医師転職の業界ではあくまで医師主体で求人を探す・求人を作っていくという仕事になるからです。その業務に対応するにはある程度の経験が必要で、いかに医療機関を深く知っているかということがとても大勢なのです。

JMCの医師転職エージェントは経験年数が長いエージェントばかり。JMC自体は全国対応ですが、その地域地域の医療機関や転職市場に精通したベテランエージェントが転職を希望する医師と伴走をして、転職を成功へと導きます。

昨今は紹介会社を3社程度、1回の求人で平均して求人を10件前後検討する方が多いですが、入職先は一つです。JMC一社にお任せいただければその労力を半分にしてみせます。是非一度JMCの医師転職エージェントを試してみてください。

JMCは医師転職一筋で科目・エリア問わずに対応可能ですが、特に東京を中心とした首都圏に大きな強みを持っています。将来的なご相談でも構いませんので、どうぞ東京やその周辺でお仕事をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

医師転職エージェントの情報はこちら