医師転職と医師求人に働き方改革が与えた影響について

施行前より度々話題になっていた「医師の働き方改革」ですが、令和6年4月についに運用が始まりました。実際に概要がどのようなものか、については厚生労働省の説明が詳しいので参考までにご覧ください。

医師の働き方改革とは

まず医師の過重労働は以前より問題視されていました。それにまず大きなメスを入れたのは臨床研修制度の改革で、初期研修中の給与水準を担保することで研修医に無理な労働を強いる環境を変えようという試みがされました。この改革が医療の現場に与えた影響は非常に大きく、医師のキャリアの積み方が大学医局変調から民間へと移るきっかけになりました。以前にこちらのブログで専門医制度について書いたときに触れていますので、ぜひこちらもご覧いただけると騒いです。

医師転職|専門医取得可能施設の求人

研修時の無理な労働、と言うものはスーパーローテート施工前後で大分改善がされてきましたが、医師を含む医療職の労働時間が長いという問題については以前そのままになっていました。もちろん科目にもよりますが、例えば循環器系の救急に対応をしている医療機関ですと毎日のようにオンコールの要請がありますので、その科目等による労働強度の偏重を少しでも是正しようという試みが医師の働き方改革であると言えます。

この改革案が出た当初は病院の事務方と話をしていると「戦々恐々」と言う感じでした。医師の労働時間が法的に制限されるとなると、これまで個々人に時間を持ってもらうことで成り立っていたコールの体制などが崩れてしまうからです。つまりは、余剰人員を当てがう必要があり病院の経費負担としては決して少なくない負担です。

加えて、医師の労働時間が制限されるということで、当直にアルバイトで入ってもらっている医師がアルバイトを制限されるとリスクも出てきました。働き方改革は勤務医の時間外労働を月100時間未満・年間960時間以内とすることを求めています。つまり直接的にアルバイトを制限するもので、病院の当直や日直を非常勤に頼れなくなると当然常勤医師に負担してもらわざるを得ず、それが常勤医のアルバイトを制限することになり、、、など玉突きで色々な弊害を産むおそれがあったのです。

しかしながら実際の運用までにさまざまな解釈により制限を受けない方法などが考えられました。例えば上述した時間外労働については、医療機関が宿日直許可を受けることでそこで働く医師が上記時間外労働制限時間の要件適用を除外されます。つまり上限を気にせずアルバイトをできるということです。

もちろん宿日直許可を得るにはそれなりの要件がありますが、ある程度の規模がある病院は許可を取っているところが多いです。もしご転職等の際には当該医師求人を担当するエージェントにお尋ねいただければ間違いなく分かりますので、その際はお気軽にお尋ねください。

さて上記は当直に関する一例ではありますが、実際に働き方改革が実施された後に当初恐れられていたような、厳格に適用をされたら医療機関は立ち行かなくなる、といった事態は避けれれているように感じます。むしろ、ある程度人員を余裕を持って配置しもしもの時に備えなければいけない、という認識を医療機関が持つことで勤務をする医療関係者にはプラスに働くことが多い制度だったのではないかと考えています。

JMCの医師求人はトップページから条件等を指定してご覧いただけます。

医師転職における専門医制度の変遷による影響

医師転職において専門医資格の有無が話題になることがよくあります。「専門医を持っていると有利になるか」「条件面で優遇されるか」ということが気になる方が多いですが、回答としてもYESです。持っていて決して損になるものではないので、「取得しようかどうか悩んでいる」という方には、自分が考えている今後のキャリにとって大きなマイナスがないのであれば取るべきというアドバイスをすることが多いです。雇い主である医療機関側にとっても専門医の有無は宣伝をすることができますし、そこで働く医師にとっても自身の専門を対外的にアピールすることができるので、対患者さんにとっても良いアピールができます。

ではそのように有用な専門医資格ですが、なぜ取得に迷う、言い換えると取らないという選択肢がメリットであるという場合が出てくるのでしょうか。そもそも専門医とはどのようなものなのでしょうか。

専門医とはこのような定義をされています。

「内科や外科、小児科、産婦人科などよく知られた診療科において標準的で適切な診断・治療を提供できる医師のこと」※一般社団法人日本専門医機構ホームページより抜粋→https://jmsb.or.jp/ippan/

つまり、自分の専門領域においてはかなり詳しく・安心して治療を任せることができますよ、ということなのですが元々上述した「一般社団法人日本専門医機構」という組織ができるまでは専門医の管理(専門医資格の付与条件、更新、等)は各専門の学会が行なっていました。例えば、内科専門医は日本内科学会が、脳神経外科の専門医は脳神経外科学会がそれぞれ認定をしていました。それぞれの学会で基準を持っていて統一された基準がなかったのですが、そのバラバラの基準をわかりやすくしようということで第三者機関である日本専門医機構が運営をする新専門医制度が2018年に発足しました。

新専門医制度のもとでは日本専門医機構が一元管理をしていて、専門医取得希望の医師(専攻医)の管理から専門医取得、専門医の管理まで管理をしています。今まで各学会が管理していたものを一元化したので、どの科目でも概ね同じ流れで専門医取得までのキャリアを積むことができます。

この一連の流れを私たち医師求人専門の紹介会社から見ると、職業選択の幅は狭くなったと感じざるをえません。

最も大きな変化は、専攻医として働くことができる病院がごく少数に限られてしまったということです。科目によりますが、例えば整形外科などは大学病院や大きな公的病院で専門医を取得する以外の可能性がかなり低くなってしまった科目です。民間のある程度大きな病院でできていたことができなくなってしまったことで、実質的に若い医師がハイボリュームセンターに集中してしまいます。これは地域差による医師の偏在も助長する可能性があります。

そして専門医を産む機関が集中するということは一般的な民間病院での専門医数は相対的に減少していきますので市場価値としては高くなっていきます。医師を招聘するには医師が望む環境をより多く叶えることができる医療機関が選ばれます。多様な症例であったり、医療環境、立地や金銭的な条件ですが、民間病院で用意できるのは環境と雇用の条件がほぼ全てです。これはその医療機関の経済力に依存していますので、お金のある医療機関に医師が集まる、ということがより顕著になっていきます。

もちろん、それが悪いことだは言いませんし、経済力やヒューマンリソースに応じて各施設の役割をより鮮明にしていくことがこれからの医療機関に求められる経営の舵取りであることは間違い無いのですが、やはり医師の紹介会社を長く続けている身としては選択肢が狭くなっていくことに寂しさを覚えます。

人材紹介会社は資産をあまり持たない会社が多く、財産といえば登録いただいている人材、医師求人や転職にまつわる個々のノウハウ、そして非公開求人をはじめとする多種多様な求人群です。どれが欠けてもうまく業務は回っていきません。

この大きな要素のうち、医師求人、による競合他社との区別・差別化が今後難しくなってくることを鑑みると、医師転職市場における紹介会社の役割も総合的には大手に集約され、中小は大手の手が回らないニッチなエリアに住み分けされていくのかもしれません。

とはいえ、JMCではまだまだ多様な求人を扱っています。自分の市場価値が知りたい、具体的に転職を考えている、という方はぜひホームページから求人を探してみてください。

医師求人のJMCトップはこちら

「いいとこどり」と「どっちつかず」

先日、家でカレーと牛丼を作りました。
作りながら、そういえば昔松屋という牛丼チェーン店でよく「カレギュウ」というメニューを好き好んで頼んでいたことを思い出しました。

「カレーか牛丼かモーまよわない」という緩いキャッチコピーにひかれて食べたのがきっかけで、カレーと牛丼の具にライスが挟まっているもので、別々に食べても一緒に食べてもうまい、という当時の松屋の2大人気メニューを一皿で味わえるとても欲張りなメニューでした。
学生の時分にはその金額もうれしく、またそれ以上に「二兎を追う者は一兎をも得ず」という格言を真っ向から鮮やかに切って捨てるこのメニューに飲食店としての哲学を感じたものです。。
※現在でもカレギュウというメニューはありますが、私がよく食べていた時とは少し趣がかわっていて、なんとカレーが別さらになっています。牛丼も「プレミアム牛丼」となっていますし、松屋はグレードアップしてセレブのお店になったようです。

さてこのようないわゆる「いいとこどり」は何も松屋の専売特許ではありません。
商売をする上で甘口な言葉で人の興味を誘うということはどの業界でも行われています(カレーか牛丼かモーまよわない、が甘い言葉かどうかは置いておいて)。

我々、医師の転職支援会社が跋扈する医師の転職市場でも医師の先生方に興味を持ってもらえるよう色々な工夫をこらして医師求人をアピールしています。
例えば、昔から高い人気を誇る求人カテゴリとしては「高額×ゆったり」というものがあります。
勤務の忙しさとその対価として給与は比例することが多いです。病棟の患者さんを人より多く見る、当直にたくさん入る、外来を数多くこなす、などを許容すればその分給与として見返りが得られます。
反対に、残業もなく日中の勤務も穏やかで休みも多い、このような職場は給与もそれなりです。
その通説を覆すことで市民権を得たのが「高額×ゆったり」という求人カテゴリです。

相反するようにみえるこの2つのものですが、医師求人というカテゴリではそんなに珍しいものではありません。
急募求人であったり、交通の便が悪い医療機関の求人であったり、色々な要素が「高額×ゆったり」という求人を実現させています。
医師の転職市場の特殊性、偏在がなせる業です。

上記は一例ですが、医師の紹介会社は様々な視点からその求人にプレミアム感をのせようとします。
しかし、そのようなプレミアム求人が本当に全ていいとこどりを実現できているかどうかですが、残念ながらそうでないケースもあります。
いいとこどり、どころかどっちつかずのような求人だとかえって後から苦労するということも・・・

JMCの医師求人はスキルフルな医師に満足いただけるような求人、高額求人に特に強いと言われています。
しかし、実は「ゆったり勤務」という概念を多用するようにしたのはJMCなのです。
相反するような2つの条件をいいとこどりにした案件を提供するには、その条件のどちら側にも精通していることが必要です。
そしてそれを適正に扱う・提供するには医師の転職ということを業としている者の哲学が必要なのです。
それが無ければ、正に入職後に苦労が待っている「どっちつかず案件」になってしまうのです。

中途半端な見識で、いい加減に求人のいいところをアピールしたところで絵にかいたカレギュウです。
カレーもうまい・牛丼もうまい、という松屋のバックボーンがあったからこそカレギュウは「モーまよわない」メニューだといえるのです。
カレーをかけてしまえば牛丼の具もカレーの具になるだろう、といった乱暴な思想のものでは真の「カレギュウ」は作れないのです。

手前味噌ですが、JMCのエージェントは科目や属性の得意・不得意である程度専門分化されています。業界経験も豊富なエージェントが多く、他社に行けばマネージャークラスがゴロゴロ在籍しています。
JMCへご登録いただければ、先生のご希望を叶えるために最適なエージェントが担当させていただきます。
どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。