女子医大元理事長の逮捕という報道を受けて|医師求人のJMC

先日、女子医大の元理事長が逮捕されたというショッキングなニュースがありました。逮捕された元理事長の岩本氏は女子医大創業者の親族で、自身も産婦人科医院を経営する医師でもあったようです。

今回逮捕された容疑は「背任罪」です。

(背任)
第二百四十七条 他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

(こちらのサイトより抜粋)

この条文は刑法に記載のある罪ですが、それとは別に商法に「特別背任罪」というものがあります。背任罪よりも罪が重いものなのですが、今回岩本氏の容疑がどちらの罪で立件されるのか、注目したいと思います。

特別背任罪はこちら→https://ja.wikipedia.org/wiki/特別背任罪

さてその背任の容疑ですが、具体的には以下の疑いがかけられています。

  • 岩本元理事長は、新校舎建設工事を巡り、建築士の男性に「架空の業務」の報酬として大学から不正に資金を振り込ませ、大学側におよそ1億2000万円の損害を与えた疑い
  • 警視庁は、不正に支払われた報酬の一部が岩本元理事長に還流していたとみて、全容解明を進める

というものですが、今回の捜査に伴い行われた家宅捜索で関係各所から4億円相当の金品が見つかったという報道もあり(金塊10キロと現金2億円)、上述の容疑以外にも利益還流が行われていたことを想像させます。

このような事件は往々にして内部の人間の告発から露見することが多いですが、今回も発端としては2023年3月に卒業生らによる「不正な支出がある」という刑事告発だったようです。この告発に端を発し、勤務実績のない職員への給与支払いなど別件でも特別背任に当たる疑惑が出てきて、内部体制の不備が浮き彫りになった形です。

東京女子医大といえば、今回の元理事長の問題以前に昨今様々なトラブルで世間を賑わせていました。大きな問題だけでも、

  • 2001年: 医療事故が発生。
  • 2002年: 特定機能病院の指定を取り消されました。
  • 2007年: 再び特定機能病院に指定されました。
  • 2014年: 「プロポフォール事件」と呼ばれる医療事故が発生。
  • 2015年: 再び特定機能病院の指定を取り消されました。

これだけニューストピックがあります。

そして2023年には医師や看護師など専門職の大量退職、医療事故発生が週刊文春の記事になっています。このような問題の根幹が内部体制の不備によるものではないかと考えられるのは当然の帰結かと思います。

我々のような転職支援会社が大学医局と直接やりとりをすることはまずないのですが、取引先の病院は医局から医師を融通してもらっているところも多いです。ここ10年くらい、弊社が取引している病院で女子医大が引き上げた、というケースを何件か聞きました。内部的な医師不足やガバナンスがうまくいっていないことはなんとなく推察はできていたのですが、そんなところにこの大きなニュースでした。

組織の大きい・小さいに限らず、極端な権力の集中や経営層に競争が働いていない特殊な環境の下では組織は簡単に腐ります。特に公益性の高い医療法人や学校法人ではその不備の責任は重く追求されるべきと考えています。

医師が転職をするにあたり、個々人の希望を満たすことはもちろん重要ですが、転職先の病院がどのような組織なのかということを知ることもとても重要です。

医療法人・医療機関がどのような体制で運営・経営をしているかというのはなかなか外からは見づらいことが多いので、そのような時に紹介会社を上手に使えばより良い転職が実現できる可能性が高いと思っています。

我々もリスクの少ない選択を一人一人の求職者の方に提供をし、より良い医療の環境が整う一助をになっていきたいと考えています。

医師求人のJMC TOP

医師求人で重要な安定した経営基盤を持つ医療機関を選ぶには

先日脱毛専門クリニック大手「アリシアクリニック」が破綻したというニュースが飛び込んできました。アリシアクリニックを運営する医療法人社団美実会と関連法人である一般社団法人八桜会は実に124億円にも膨れ上がった負債を抱え2024年12月10日破産申請をしています。自費診療専門とはいえ、クリニックの倒産で債務額124億円というのは聞いたことがなく、とても驚きました。

アリシアクリニックは2010年に創業しています。2021年には別ブランドとして「じぶんクリニック」という若年層をターゲットにした脱毛専門クリニックを立ち上げており、2024年に統合「アリシアクリニック」にブランドを統一して実に全国で43院を運営するにまで大きくなっています。脱毛専門クリニックでは大手にカテゴライズされ、広告宣伝も活発で顧客も多く、このジャンルでの倒産事案としては過去最大です。美容業界は栄枯盛衰・盛者必衰の業界ではありますがここまで大きくなると債務者の数も桁違いで、今後この事件をおさめる関係者の方々の苦労を想像するとなんとも言えない気持ちになります。どうかより多くの債権者が救われる道が取られるよう祈るばかりです。

医療機関の倒産はコロナ禍以降高い水準で推移しています。

2024年の倒産件数も多く、厳しい医療経営の実情が伺えます。

参考:帝国データバンクホームページより

アリシアクリニックのような脱毛専門のクリニックは2010年頃から一気に数を増やしました。全身脱毛という市場を一般的にし、介護脱毛、のような今までにない概念も産み出してきました。しかしながら、需要に対して供給が増えすぎたのか、顧客獲得競争の激化により値下げ合戦のような形になり昨今経営が厳しい事業所が増えてきたように感じます。求人という側面から見ても、アリシアクリニックが事業所を増やしていっていた時期は本当に脱毛クリニックの院長医師求人が多くありましたが、昨今はめっきり少なくなりました。アリシアクリニックもダンピングの波に飲まれ他のか、安い価格帯のじぶんクリニックを統合したところなどは経営的な苦労が見て取れます。

医師紹介を仕事にしていると、ごくたまに紹介先がこのような倒産の憂き目にあった、という事例があります。アリシアクリニックのような単一業務に特化したクリニックは大体が医師一名体制ですので、求人は院長医師求人がほぼ100%です。クリニック院長は法人の理事になることが多いので、そのような身分で倒産となると心配することも多いかと思います。しかしながら、法人が負担している債務や経営責任はあくまで経営者(法人理事長や法人の実質的なオーナー)が負うべきものであり、ここのクリニック院長に何かしらの経済的な負担があるということはまずありません。可能性として考えられるとすれば、法人理事になっている場合給与は「役員報酬」なのでいわゆる一般職員の給与とは違い倒産した場合支払いがまず見込めない、ということくらいでしょうか。ですので、今の身分による不利益はあまり気にせず早めに次の職場を探すことをお勧めします。

上述したように脱毛クリニックはその市場がすでに飽和しています。市場規模としてはまだまだ大きいですが、その中の医師求人としては以前ほどの高待遇は見込めず、新たなイノベーションも起こりづらい状況ですので他の業態へのキャリアチェンジを考えるのも良いかと考えています。

脱毛クリニックが15年くらい前にまさに大きく広がっていっていたように、自費の業界にはその時々のトレンドがあります。脱毛がちょっと下火になってきた時くらいから、痩身のクリニックが代わりに台頭してきました。出店の広がりは出てき始め当時よりも鈍化していますが、脱毛に比べまだまだ高利益体質なクリニックが多いという印象を持っています。

それと痩身のよりもずっと歴史は古いですが、AGAのクリニックも依然として高水準な求人数・質を保っています。またAGAの分野でもそうですが、自費のオンライン診療専門のクリニックというのも増えてきました。それほど高待遇の求人ではないですが、PC操作さえ問題なければ比較的応募しやすい求人が多く、労働強度も低いのでお勧めはしやすい医師求人です。

そして経営の安定性ですが、これは個別に情報を集めていくしかありません。資本力の大きい法人が運営を担っているクリニックなどは、確かにいきなり倒産したりなどは考えづらいですが経営をドライに考えるところがありますので利益を産まないとなれば事業撤退・事業譲渡を断行してきます。もちろん倒産とは違い給与が払われないなどの事態はありませんが、身分の安定を考えるとやはりそのような大きなイベントはないに越したことはありません。

個別個別の法人の情報を集める、といってもなかなか個人では難しいことも多く、そこはやはり我々のような紹介会社をご利用いただくのが良いかと考えます。もちろん我々医師紹介業者も全ての法人の内情を正確に把握しているわけではありませんが、医師紹介業者ならではの情報網がありますので何かとお役立ち情報を提供できるかと思います。

上述したような医師募集の求人例はこちら

医師求人|東京都新宿区|オンライン診療専門のクリニックで常勤医師募集です|週3日のご勤務です|診療内容は自費診療ですが、経験不問科目不問の求人です

その他、多種多様な医師求人を取り揃えておりますのでぜひホームページをご覧ください。またご希望だけ頂ければそれを元に求人をリサーチいたします。具体的な転職時期などが決まってなくても問題ございませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ところで、このような医療機関もしくは企業が倒産した場合、未払い給与がどうなるのかはとても気になりますよね。未払い給与は他の債権よりも優先して支払わなければいけないため倒産した法人にお金があればそこから支払いがされます。ただお金が残っていなければ払えないので、その場合は立替払い制度というものを利用できます。詳しくは厚生労働省のホームページに記載があるのでご興味のある方は覗いてみてください。また、弁護士会や弁護士事務所のホームページなどでも詳しく解説しているとこがあります。

厚生労働省のページはこちら

今回話題に出したアリシアクリニックを運営する法人の理事長は、医師の紹介業も営む我々にとっての同業者です。医師のキャリアを扱う専門家としてこのような事態にどう臨むのか、ということを今後も注目していきたいと思います。

医師求人におけるワークライフバランスの意義と訴求の仕方

ワークライフバランスという言葉が出てきてからもうどれくらいになるでしょうか。もはや完全に市民権を得た感があるこの言葉ですが、私がこの医師転職支援の業界に入った頃はまだこのような単語はほぼ使われず、同様の希望を意図するときは「QOL」という言葉が使われていたように思います。

日本では2007年にワークライフバランス憲章というものが制定され、仕事とそれ以外の時間をバランスよく使おうと言った趣旨の概念として提唱されるようになりました。

厚生労働省のサイトでも、仕事と生活の調和に関する制度として紹介されています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/index.html

ワークライフバランスは日本で産まれた概念ではなく、そもそもは欧米で考えられていたもののようです。日本での扱いとは少し違い、仕事と生活のバランスということではなく、1日をどのようなバランスで過ごしているか、ということでそのバランスを構成するものは友人との時間や趣味の時間、一人の時間、など仕事にとどまらず多岐に渡ります。それが日本に輸入される際に仕事と生活という部分にスポットされ、働き過ぎを抑制する役割を与えられました。

上述したように2007年に憲章が制定されてから時間を経て、今ではかなり一般的な概念として定着し、輸入時に与えられた役割を超えて「自己実現のため」の概念として昇華された感すらあります。

それが転職市場に与えた影響は大きく、事業会社の求人にとどまらず医療業界の求人も週休2日を超える求人・時短の求人・男女を問わない育休・リモート勤務、などプライベートの時間をいかに充実させるかを考えられた求人が多くなってきました。

そしてそれは医師転職の市場にも波及していることはもうご存知のことだと思いますが、医師求人の世界では専門医機構の変遷などと相まってより「自己実現のため」のワークライフバランスが果たす役割が大きいと感じます。

例えば、時短勤務に代表されるような家庭の事情に合わせた勤務体系の構築はもちろん、それを前提にしたキャリアパスの制定、医師としての自分の将来像をいかに実現させてくれるか、という観点で求人リサーチをすることもワークライフバランスを考えた転職活動の一例と言えるのではないでしょうか。

具体的な求人だとこのようなものがあります。

働きやすい求人と言えば院内健診専従ですが、専門医取得が可能という全国的にもレアリティの高い求人です。専門医制度の変遷で資格取得が難しくなってきている昨今ではより希少性の高い求人と言えます。

医師求人|★水戸市★健診医師募集◆人間ドック専門医取得可能施設です

東京23区内、のように黙っていても人が集まるようなエリアの求人に比べて、郊外の求人はキャリアを充足させるという意味においてはワークライフバランスをより満たせる医師募集ではる可能性が高いです。

医師としてのキャリアやスキル、将来像までも視野に入れたワークライフバランスを考えるのであれば、医師求人はより多くの選択肢から選ぶことが必要なのではないでしょうか。

ところで、医師として働く方々には関係ない話だと思いますが、以前「プレミアムフライデー」という概念が提唱されたことを皆様覚えていらっしゃいますでしょうか。忘れた方、そもそも知らない方のために以下その説明です。

2017年2月24日から始まった日本政府と経済界が提唱した個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託し、月の最終金曜日(月末の金曜日)に合わせ、民間企業や公共機関が社内向けと社外(顧客)向けのイベント・セール・ポイント還元[1] などのキャンペーンを行う。略称はプレ金(プレきん)。

経済産業省および経済団体連合会を中心とした、経済界が提唱・推進する、毎月末金曜日(フライデー)に、普段よりも豊かな生活を推奨するとする個人消費喚起キャンペーン。15時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方を買い物や旅行などに充てることを推奨している。2017年2月24日から実施された

https://ja.wikipedia.org/wiki/プレミアムフライデーより抜粋

発足当時から謎制度として扱いに困った企業は多いかと思います。まず15時に勤務先から放り出されたところで飲食店などは開いてません。

ワークライフバランスのための施策の一環ではあったかと思いますが、使い方が定まらないまま実際に運用する企業も増えずそんなこんなでコロナの混乱を迎えホームページが閉鎖され名実ともに忘れ去られた制度となってしまいました。

そんな謎制度であるプレキン、なんとJMCではいまだに制度として存在し、従業員全員が等しく使用しています。

使い方はさまざまで、同僚同士で連れ立って食事に行ったり、自分の趣味の時間に当てたり、また仕事を継続して行うことももちろん可能です。やりたいことをやる、今必要なことをやる、ということで各々自由に使っています。

空いた時間を何に使うか、ということを考える機会が定期的にある、ということが「自己実現」というものを自身で考える端緒にもなっているような気がしています。

そんな従業員全員で「自己実現」を目指す医師専門の紹介会社JMC日本メディカルコネクション、ぜひ一度お気軽にキャリア相談をしてみてください。

医師求人で記事を書いてほしいと生成AIに依頼をしてみました

毎回毎回医師求人の案内や転職をお勧めするような記事ばかりなので今回はちょっと趣向を変えて今流行りの生成AIを時代の波に乗り遅れないように使ってみたいとタイトルのような記事生成をしてもらいました。

どのような記事を書けば医師の皆様に読んでいただけるか、と質問をしたところまず以下のような回答をもらいました。

医師が転職を考える理由とは?

医師が転職を検討する背景にはさまざまな要因があります。例えば:

  • 働き方の改善:過労や長時間労働から解放されたい。
  • キャリアアップ:専門医資格取得後のさらなる挑戦。
  • 収入アップ:年収を引き上げるチャンスを求める。
  • 環境の変化:地方から都市部、または逆の移動を希望する。

まさに王道といった意見が並んでいます。このように言われ、自分の環境を鑑みてこれらがどれひとつ全く当てはまらない、という人は少ないのではないでしょうか。万人受けする非常に満足度の高い回答だと思いました。

次に求人探しについて以下のような文章を生成してくれました。

医師求人を探す際の重要なポイント

医師が転職を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

1. 希望条件の明確化

まず、自分が求める条件を明確にしましょう。例として以下を挙げます:

  • 勤務時間:当直や夜勤の有無。
  • 診療科目:専門分野を活かせる職場。
  • 報酬条件:年収1,800万円以上など具体的な目標。
2. 求人の種類を理解する

求人には、公開求人と非公開求人があります。非公開求人は、高待遇や希少な案件が含まれることが多いため、転職エージェントを通じて情報を得るのがおすすめです。

3. 専門エージェントの活用

医師転職に特化したエージェントを利用すると、求人情報の精度が上がるだけでなく、条件交渉や面接対策も一貫してサポートしてもらえます。例えば、「エムスリーキャリア」や「JMC日本メディカルコネクション」などの利用者満足度が高いエージェントを検討してみてください。

当直と夜勤を同列に記載しいるところなど、他の専門職と混同しているところがあるように感じますが、概ね的外れな意見ではないと感じます。

一つ一つの文章が抽象的ですが、かえってそれで説得性が増している、と感じます。うまい作り方だな、と感心しました。

しかし、専門エージェントの活用で真っ先にエムスリーキャリアさんの名前が上がっているところはいただけません。せめてJMCを先に記載して欲しかった・・・

最後に医師転職に対する注意点です。

医師転職で注意すべきポイント

転職にはリスクも伴います。以下の注意点を押さえておきましょう:

  1. 転職タイミングを見極める
    医療機関によって採用スケジュールが異なるため、希望の診療科や勤務地がある場合はタイミングが重要です。
  2. 条件交渉をしっかり行う
    給与、勤務条件、福利厚生などについて妥協しないことが大切です。エージェントに相談しながら進めるとスムーズに調整できます。
  3. 契約内容を十分確認する
    労働契約書に記載された内容を詳細に確認することは、転職後のトラブル回避につながります。

転職エージェントの利用が前提となっているところに好感が持てます。

内容は当たり前のことを書いてあるようですが、最後に記載されている「労働契約書に記載された内容を詳細に確認すること」については意外にされません。労働契約書を入職前に見ることができないこともありますが、それでも条件通知もしくは内定通知に重要事項の記載は必ず書かれていますので、それは確認が必須です。

紹介会社経由であれば、紹介会社が責任を持って条件を応募者に提示しなければいけないので、そこは安心材料です。

参考→一般社団法人日本職業協会

生成AIも勧める、転職エージェントを使った医師転職。医師求人専門のJMCは今すぐの転職でなくても構いません。大手の転職支援会社は大量の求職者を扱うため、先の話はあまり聞いてくれません。弊社のような中小の紹介会社では1年先、2年先の転職相談もしくは転職を前提としないキャリア相談など、一人一人の医師に寄り添ったキャリアアドバイスを行うことができます。

大手のサービスに満足できない方、違うエージェントの意見を聞いてみたい方、現状での自分の立ち位置を知りたい方、キャリアに関することであればどんなご相談でも承ります。

頼りになる、寄り添う転職エージェントは医師転職専門んのJMC日本メディカルコネクションにご相談ください。

医師転職|公務員という選択|地方自治体で公衆衛生医師として働く

医師の転職や医師求人を扱っていると、意外と公務員とい身分での雇用があることに気が付きます。一般的に公務員というとなかなか中途採用の転職者にとっては馴染みの少ない求人ではありますが、医師についてはキャリアの途中で公務員に転身するということがさほど難しくありません。厚生労働省の医系技官、法務省の矯正医官などは代表的な国家公務員です。

そもそも一言に公務員といってもいくつか種類があります。

「国家公務員」→中央省庁に勤める方

※上述した医系技官などがこれにあたります

「地方公務員」→各自治体に勤める方

※都立病院や県立病院などに勤めている方がこれにあたります

「みなし公務員」→公務員ではない方でも職務の公共性によって法的に公務員とみなされる

※地方独立行政法人や国立病院機構などが運営している病院で働いている方などがこれにあたります

運営元が国や自治体であれば公務員、その他公共団体等であればみなし公務員、といった形です。みなし公務員は公務員とみなされるので、例えば収賄罪のような公務員であることを前提とした犯罪の構成要件を満たします。勤務条件や福利厚生も公務員とほぼ同一のものを享受できることが多いので、実質的に公務員と考えても良いかと思います。

それでは、我々のような紹介会社が扱う公務員の求人にはどのようなものあるでしょうか。

一番多いのはやはり地方自治体もしくはそれに準ずる公共団体が運営する病院での医師求人です。◯◯市立病院や国家公務員共済系の病院、JCHOの病院などがそれです。いろいろな地方で多くの科目において求人があります。特徴としてはやはり福利厚生が手厚かったり、給与が決まっているので将来的なキャリアプランが立てやすいという安定性ではとてもメリットがあります。土日祝日が休みだったり、有給が初年度から多かったりなど、ワークライフバランスの面でも安定性は高いです。逆に個々のスキル等による給与交渉などは難しいことが多いので、自分の技術を高く評価してほしい!といった転職動機の方には検討が難しいかもしれません。また民間病院のように、研究日や休みの日にアルバイトに行く、ということが簡単ではありません。

メリット・デメリットそれぞれありますので、ご自身の現状に合わせたキャリアプランにそってお考えいただくのが良いかと思います。

病院での臨床医以外の公務員求人となると、紹介会社で扱っているものは極端に少なくなります。例えば現在JMCで扱っている医師求人で、地方自治体の公衆衛生医師というものがあります。取り扱いとしてはとてもレアで、今回も基本的には紹介会社を通さないけれどもエリア的に医師の招聘が難しいということで特例として紹介会社を一時的に利用する、という感じです。

愛媛県の公衆衛生医師求人

地方エリアの医師求人というのは、その求人自体の魅力というよりかはそのエリアの魅力が重要だと考えています。

というのも、たまたまそのエリアで転職を考えている医師、に出会うことが奇跡的な確率だからです。ある程度広い範囲でリサーチをし、転居など居所を移すことを前提に考えないとなかなか医師募集はうまくいきません。

上述の愛媛県の例ですと、

・愛媛県の余暇時間の長さ全国2位

・仕事時間の短さ全国3位

・家賃の安さ全国7位

・通勤、通学の短さ全国2位

など、生活環境が良いといことが転職を促す動機として挙げられます。

また、松山空港を利用すると、東京まで1時間半・大阪まで50分と各都市圏までのアクセスも悪くありません。飛行機通勤というのは現実的ではありませんが、定期的に東京や大阪に帰る、というときには現実的な所要時間であると考えます。

愛媛県のホームページはこちら

最後に、愛媛県のマスコットキャラクター「みきゃん」の画像でさよならをしたいと思います。