術中でのiPad活用事例その1

先週の更新はお休みしておりました。

今回はiPad活用事例第1弾と行きましょう。術中のiPad活用は診療所レベルでも始まっています。こちらのご紹介です。

 下肢静脈瘤の治療を専門とする東京ヴェインクリニック(東京都豊島区)では、手術を毎日2件ほど実施しているそうです。ストリッピング術(伏在静脈抜去術)だけでなく、最先端治療として注目の高いレーザーストリッピング術(レーザー焼灼術)まで幅広く手掛けます。ただ、局所麻酔をかけて静脈を抜去したり、静脈にレーザーファイバーを入れて焼灼するなど、医療事故のリスクも高いようです。

 院長の近藤啓介氏は、以前は術前に患者の電子カルテをデスクトップパソコンで確認し、治療部位や症状などを頭に入れてから手術に臨んでいました。しかし、「超音波検査の所見はどうだったか、前回の手術はどう施行したのかなど、術中にカルテの情報を参照したいケースも度々あった」(近藤氏)。そこで発売早々に購入したiPadを手術室に持ち込み、その場でカルテを閲覧できるようにしたということです(写真)。どこにでも持ち運べ、指1本で画面を切り替えられるなど操作性の優れたiPadは、術中のカルテ確認に最適だったわけです。

pastedGraphic.pdf

写真 東京ヴェインクリニックの手術室(提供:近藤氏)
手術時にiPadでカルテを見ながら患者の下肢静脈瘤の状態を確認している。

 同クリニックでは、iPadでの閲覧にいち早く対応したオープンソースの電子カルテ「OpenDolphin」(開発:デジタルグローブ)を利用していたため、導入は容易だったとの事です。

現在では、純粋にiPadを院内システムと連携させなくとも、iPadで院内PCのデスクトップ画面を表示させ、iPadを用いて院内PCを遠隔操作ができるようにもなっております。この方法を一般的には DaaS(Desktop as a Service)と言われていますが、費用的にも納得しやすいものになっています。

今後中小医療機関にも広がりを見せるきっかけとなりそうです。

話が少し逸れましたが、術中でのiPad操作は、感染管理の観点から手術補助の看護師が行い、術者の近藤氏はiPadに触れずに目の前に差し出された画面を確認しているそうです。

 今後は、過去の術中動画なども閲覧できるようにし、手術の効果や正確性をより向上させる事ができるでしょう。

日経メディカル2010.10.19 参照

お薬の辞書です。

総合お薬検索 QLife のご紹介です。


まずは、アプリケーションの中身をご覧ください。


pastedGraphic.pdfpastedGraphic_1.pdf

pastedGraphic_2.pdfpastedGraphic_3.pdf


この『 総合お薬検索 QLife 』に収載されている
処方薬 & 市販薬 は約17,000種類!

薬剤 情報は毎日、追加更新が行われるので、
書籍のように古くなったりする事もないそうです。

薬価データも自動更新されるので、
薬価改定に迅速に対応しています。

毎日 医薬品 情報を更新・追加するなんて
開発元にとっては維持していくのに手がかかりそうですが、
なんとこのアプリ
無料!です。

広告が表示されるようですが、それでも
無料で利用できるなんてすごいですよね。

検索方法は、
* 「疾患名(通常処方される疾患)」、
* 「効能効果(作用)」、
* 「製薬会社名」
から検索できるだけでなく、
わずかなヒントからも検索ができるように、
*「薬剤色やパッケージ(容器やキャップ)色」、
*「錠剤に刻印されている記号」
からも検索できます^^

また、医師・薬剤師・看護師などの
医療従事者でも使用しやすいように、
* 「一般名(主成分)
でも検索可能で、
アルファベット名称での検索もできます。

メモを残すこともできるので、
いつ、どんな病気で処方されたか
記録しておくこともできます。

何度も述べますが、無料にも関わらず対効果は非常に高いです。

是非お試しになっては如何でしょうか?




医療用計算アプリはもちろんあります。

iPhoneが発売される以前にも、医療用計算ソフトは存在していました.

PCが存在していたので、当たり前の事でしょう.

例えば、MedCalcをお使いになられている方は多いでしょう。

バージョンアップのたびに,少しずつ式が増え,現在は約80の医療計算ができるフリーソフトです.

内容は非常に多岐にわたっています.A-aO2分圧格差やAnion gap,小児外傷スコア,熱傷時輸液量といった救急で便利な式から,心拍出量や血管抵抗などの循環器関連,麻酔のスコア,代謝系,電解質補正,小児科,呼吸器,腎機能まで.

MedCalcに似た医療計算ソフトは,他にMedMathや,Archimedesなどあるようですが、ほぼほぼPC環境が実現している場所でしか活用はできませんでした.

ですが、iPhone発売当初より、医療用計算ソフトの開発はスマートフォンでの活用を視野に入れた動きをしています.

スマートフォンのように、

・ロケーションフリー

・ストレスの少ない操作性

・持ち運びしやすい携帯端末

・日常に密着した利用用途

・PC環境を装備

を持つ端末に、「医療用計算アプリ」が入り込む価値は十分にあります。

・いつでもどこでも

・ストレスなく

・手軽に

アプリを利用する事ができ、これは時間短縮という労働効率をあげる要素になります。

どんなアプリエーションがあるのかが、気になるところです。

医療用計算アプリの中で、最も売れているアプリが、



Mediquations Medical Calculator

こちらをご紹介したいと思います。

ざっと、228の計算カテゴリーがあります。

これだけの計算項目を持っていながら、価格は600円(初回インストール時のみ)!

iPhoneもちろんiPadならではの十分な操作性は評価されています。

228のカテゴリーの中身はこちらです。

http://www.mediquations.com/iPhone_iPodTouch_iPad/equations.html

iPad/iPhoneの中身をご覧になりたい方はこちらをご参照ください。

http://www.mediquations.com/iPhone_iPodTouch_iPad/equations.html

iPadと画像診断と救命

先日、Softbank Days 2010 というiPad活用に関するフォーラムが開催されました。
上の動画はUstreamで公開されているものです。
ちなみにSoftbank Days の来場者数は3000名以上にも上ったそうです。
「iPadの画像診断での活用事例」です。
私の文章を読んで頂くよりも、動画を見て頂く方が100倍理解しやすいかと思います。
というのも、現場の声だからです。
医仁会さくら総合病院の小林院長の発表です。
実際に医師としてご活躍されていらっしゃいます。
iPad発売当初、100台のiPadを購入し、医療に活用しています。
今回は画像診断への活用についての発表です。
診断に使用する画像を、医師間で共有することで
医師リソースの少ない中での効率的な医療と、
医療の質を高めることについて語っていらっしゃいます。
さくら総合病院は愛知県に位置しているようで、
その愛知県には、カテーテル医・脳外科医は10名もいないそうです。
こうした状況は、稀なのでしょうか?
恐らくそうではそうではないでしょう。
少なくとも、増加させる医師数を上回る患者の存在があるはずです。
iPadの画像解析度、ブラウザの大きさは、
いつでもどこでも画像共有(さらには診断)・医療情報共有できる。そんな端末であることは、さくら病院の活用事例からも容易に見て取れます。
もちろん画像ををiPad上で閲覧するのは、画像を送信する送信元サーバの用意も必要です。
ですので、iPad上での遠隔画像診断の有効性は認めつつも、急進的にこの施策が広がっているとは言えません。
是非国家的に進めて頂きたい医療ソリューションです。
詳しくはトップのURLから、公開動画をご覧ください!

■■■アルバイトをお探しの先生へ

医師アルバイトnavi 

■■■転職先をお探しの先生へ

■■■今ならiPadプレゼント中!

キャンペーン詳細   

専門知識が通用しない?

電車に乗っていてもiPhoneやiPadを使っている人をよく目にするようになりました。

社会人の方に多いようですね。
iPhoneの国内ユーザー拡大率は350%に上るそうです!(2009年1月〜11月)
ところで、そんなiPhoneで使える便利アプリをひとつ見つけてきました。
医療現場、特にお医者様に便利なアプリケーションです。
患者さんに専門知識を説明する際に、画像やアニメーションで説明の補助をしてくれるものです。
リンクです。
(時間ができましたら動画をアップします)
今回は「iPad」を非常に有効活用できるアプリです。
というのも、なにかを説明する際、iPad上に出ている画像に書き込みができます。
黒板のように利用して分かりやすく簡単に説明補助を行えます。
これで患者満足向上、紙資源減少です。
ぜひお使いください。
リンクを見て頂くとわかるように価格は無料です。。
医療現場だけでなくとも、子ども向けの教育等でも使えそうですよね。
ちょっと眺めているだけでも面白いです。