介護老人保健施設の医師求人における募集スパン

急性期病院からの卒業を考える医師にとって重要な転職先であり続ける介護老人保健施設の求人は根強い需要があります。

老健施設長というとある程度年齢を重ねた医師の最終就職先、というイメージがありますがそれは昔の話。もちろんベテランで勤務している医師も多くいますが、現在では一般病院を定年後すぐに老健という働き方が少なくありません。

理由としては、老健も以前に比べ多様化し、報酬改定を重ねた結果強化型・超強化型の老健が増えたことにより直近の業務で臨床をやっていた方が好まれてきているということがあります。

しかしながら老健の医師求人は募集から決定・入職までのスパンが短いことがこれまでの主流でした。通常の老健では常勤医師は施設長が1名という体制がほとんどですので、求人を出す機会自体がそれほど多くありません。自然と求人倍率が低くなり、病院やクリニックの募集と比べると比較的医師が集まりやすいのです。また、急な募集が多いこと(施設長の体調不良等による)が募集要因として多いことも理由の一つです。

今後、高い臨床能力を備えた医師募集を成功させるためには従来の募集スパンを多くの医師が検討できるような期間に変えていく必要があります。多くの医師は転職を半年〜1年というスパンで考えるからです。

本日、都内・好立地の老健で2025年以降に入職いただきたいという老健の医師募集がありましたので案内いたします。

上述したように1年先の求人をしている老健は多くはありません。じっくり考えたい・先に控えた定年後の転職先を探したい、という医師の転職ニーズにはピッタリですのでご一読ください。

医師求人【東京都】都内人気エリアの介護老人保健施設で老健施設長医師募集です|週5日土日休み

医師の転職情報:科目と季節的要因について【麻酔科編】

医師の転職市場、募集市場は常に不均衡です。厚生労働省が令和5年7月度のデータとして出しているものには、全体の有効求人倍率が1.15倍のところ、医療職(医師、歯科医師、獣医師、薬剤師)の倍率は約2倍です。これは4職種が混ざったデータですが、医師のみにフォーカスするともっと倍率は高くなる、つまりは求人側からすると採用が難しくなるということです。この上でエリアや科目などによっても不均衡がありますので、地方の医師が少ない科目などは求人を出しても採用が絶望的という事態になってしまいます。

その中でも紹介業をやっていると不思議と偏る科目があります。麻酔科です。有効求人倍率が10倍くらいになるんじゃないかという時期と、全く求人がないような時期とがはっきりしている科目です。

2024年5月17日現在の状況ですと、圧倒的な売り手市場・求人過多の状況です。転職希望の医師だけでなくアルバイトを探している医師も探すことが難しい状況です。

そのような状況ですと求人条件の交渉も無理が効くことが多いです。求職者の医師にとってはチャンスの状況ともいえますのでぜひ一度求人をご覧になってみてください。

まずは、東京都の一般病院で管理職の麻酔科医師募集です。

医師求人【東京都府中市】麻酔科・部長医師募集|週4日~/週5日2000万円~応相談

埼玉県の一般病院、働きやすい業務内容です。

埼玉県★一般病院で麻酔科医師募集◆産婦人科・婦人科はありません

神奈川県の急性期病院、症例を集めた方ややりがいを求める方はぜひ

3次救急病院◆麻酔科医師募集◆麻酔科当直あり・オンコールなし

都内の整形外科専門病院、整形の手術のみという限定されたお仕事内容です

【東京都足立区】脊椎専門病院で麻酔科医師募集◆オペ麻酔と病棟管理◆週3日も応相談

今回は関東のみですが、全国的に同じような状況です。ぜひ一度ご自身のエリアでも求人を探してみてください。

全国の麻酔科医師募集はこちらから