在宅患者の停電対策

 

東北地方太平洋沖地震により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

今回の地震により、首都圏では計画停電が実施されることとなりました。

在宅でレスピレーター等の医療機器を使われている患者さん、

特にALSや脊損等、自発呼吸のできない方はレスピレーターが命綱ですので、

あらかじめバッテリーを用意するなど停電への準備を徹底する必要があるかと思います。

 

oxygen_cure2-2.gif

 

  在宅用人工呼吸器は、電気で駆動しています。

  このため、停電すると器械に内蔵されたバッテリーに

  自動的に切り替わるものもありますが、作動時間に限りがあるため、

  外付バッテリーを用意して充電しておくなど、停電に備える必要があります。 

 

 

 

bc005.jpg

 

 

 また、酸素濃縮器を使っているHOT患者さんも、

 停電の時間に見合った量の酸素ボンベの本数を用意することをお勧めします。

 

 

 

 

今回の計画停電は3時間程度となっておりますが、予定された停電に対しては、

事前に在宅患者の所在を電力会社に伝えておき、

停電中の代替手段が確保されるように、対応を依頼することもできます。

また、緊急避難的な方法として、以下のものを準備されてもよいかと思います。

※メーカー推奨ではありませんので、使用にはご注意ください。

●無停電電源装置(UPS)

●発電機

●AC/DCコンバータ

 

そして最終的には”人力”が一番頼りになります。

●アンビューバックmark4_01.gif

阪神・淡路大震災では、看護師さんが交代でアンビューを押していました。

●足踏み式吸引器win21shop_tuhan0522.jpgのサムネール画像

最後に、兵庫県健康福祉部健康局が作成した災害対応マニュアルをここに掲載いたします。

皆さまのご参考になれば幸いです。

 

OPE室

 

今日は仕事でOPE室に入りました。

前職ではオペ立ち(手術の立ち合い)でほぼ毎日入っていたのですが、

コンサルの仕事ではあまり現場に行く機会がなく、本当に久しぶりでした。

 

surgery-5.jpg

 無影灯も今はLEDなんですね。

  ※無影灯:複数の光源を用いて高照度で手元に影が出ないように、

   また患部に熱を与えないように反射版やレンズを用いて工夫されています。

 surgery-7.jpg

 

ところでOPE室のクリーン度をクラス100とかクラス1000等で表しますが、

これはどの程度の塵埃を許容するかの指標で、

1立方フィートあたりの空気に、粒径0.5μm(マイクロメートル)以上の塵や細菌(粒子個数)が

いくつあるかの数字となります。

一般のOPE室の基準はクラス10000で、整形のOPEはクラス1000、移植では100、

数値が低いほど室内がクリーンであることがわかります。

 

うちの社長もコンサルM君も重度の花粉症なので、

オフィスをクリーンルームにしたら、どんなに喜ぶことでしょう(笑)

 

 

退院しました

 

‥といっても、我が家の椅子です。

先日オーダーした張り替えが、無事完了しました。

 

e0098605_20311398.jpg

 

 

e0098605_1912148.jpg

 中のウレタンも新しく入れ替えたからね( ̄ー ̄)b

 

 

e0098605_18523716.jpg

 

 

e0098605_20322169.jpg

 

 

e0098605_21563147.jpg

 

 

医療用語!? その2

 

先日お会いした麻酔科の先生から

「私もコンプライアンスって肺の方連想しちゃいます(笑)」と言われました。

ってことで、ご好評(?)につき、連想シリーズ いってみよう♪

 

 

じょうちゅう

 常駐 : いつも駐在・駐屯していること。   

× 静注 : 静脈注射

 

P50.jpg 

 

パルス

 pulse(電波)

× PALS(小児二次救命処置法)

 

c2.gif

 

 

オスバン

 消毒薬 

osvan_s_photo.jpg

 

× 押忍!番長

machine.jpg

 

・・おあとがよろしいようで。

snow

 

先日、雪が降りましたね。 

 

IMG_1222.JPG

 

夜から急に降り始め、あれよあれよという間にざっくりと積もってしまいました。

街の景色が一変。

思わずここは雪国か!?と見紛うほどに思えたけど、積雪は5~10cmってところでしょうか。

 

 

こちらは我が家のベランダ。初めて見る雪にビビる猫です(笑)

 

 

 そういえば、小学生に「がとけると何になる?」という質問をしたら、

「春になる」と答えた生徒がいたそうです。

早く春が来ないかな~