昨日は節分でした。
今年の恵方は南南東。皆さん、恵方巻きは食べましたか?
丸々1本はさすがの私もキツいので、今年は恵方巻きハーフ(←ほんとに売ってる)にしました。
ちなみに奥のは中太巻きです。
え?恵方巻きハーフ+中太巻きだと、丸々1本と変わらない!?
医師や医療法人の皆様に役立つ情報が満載。
昨日は節分でした。
今年の恵方は南南東。皆さん、恵方巻きは食べましたか?
丸々1本はさすがの私もキツいので、今年は恵方巻きハーフ(←ほんとに売ってる)にしました。
ちなみに奥のは中太巻きです。
え?恵方巻きハーフ+中太巻きだと、丸々1本と変わらない!?
‥といっても、我が家の椅子です。
長年、猫の爪研ぎ場になっていたため、残念な状態だったのですが‥
今回インテリアコーディネーターの方にお願いし、張り替えることにしました。
現在、工場に入院中。
張り地は紫をオーダーしたので、ついでに家の中も落ち着いた感じにしようと
飾ってある絵をモノトーンに変えてみました。
キミ達のおかげで壁紙もアートだらけだけどね!
先日スカパーでこちらの映画が放送されていたので、
美味しいもの以上に怖いもの好きの私は、もちろん鑑賞しましたよ。
エスター (原題:Orphan)赤ん坊を死産したショックから立ち直れずにいたケイトとジョン。
この傷を癒すため、二人は養子を迎えることを決意する。
訪れた孤児院で二人は他の子と交わらず一人で絵を描く少女に出会う。
彼女の名はエスター。
この聡明で絵が上手な少女を喜びとともに迎え入れたケイトだが、その直後から奇妙な事件が頻発する。
ケイトはエスターに違和感を感じて周囲に警告するが、逆に孤立してしまう。そして、事件は家族にも及び始めた…。
ネタばれになるので詳しくは書けませんが、子役3人の演技力が高いうえ、
最後のオチが今までの映画になく、私にはとても面白かったです。
特に一番ハラハラしたのが、ICUの場面。
息子のダニエルが木から落ち、意識不明でICUに入っているところを
エスターが殺そうとするのですが、
ダニエルについているサチュレーションモニタのプローブを
エスターが自分の指にはめ、アラームが鳴らないようにするんです。
そしてダニエルは心肺停止してしまうのですが、もちろん映画なので蘇生し、結局、心拍は戻ります。
ダニエルの命は助かったのですが、何よりも私は
ダニエルが低酸素脳症になってしまったのではないか、とても気になりました。
(映画では蘇生後のダニエルは描かれていません。)
それにしても外国の医療ドラマのクオリティの高さは日本にも見習ってほしいものです。
今クールも医療ドラマがいくつか始まりましたが、リアリティに欠け、あまり見る気になれません。
「ボスミン静注!!」なんて、商品名だから台詞にはできないんでしょうね(笑)
先日、友人(OL)と話していて気づいたのですが、
「頻回」という言葉は、どうやら一般的には使われていないようですね。
私も相方も大学卒業後ずっと医療業界にいるため、
家での会話ではフツーに使われていて(それこそ頻回に 笑)全く気づきませんでした。
それとは逆に、「コンプライアンス」という言葉が近年よく使われていますが、
一般的にはコンプライアンス=企業コンプライアンス(法令順守)と考えられるかと思います。
ところが私はコンプライアンスというと、ついこちらのコンプライアンスを連想してしまいます。
横軸に肺を伸展させる圧力(ΔP)、縦軸に肺の容量変化(ΔV)をとると、圧-量曲線が得られる。
この傾き(ΔV/ΔP)を肺コンプライアンス(C)と呼ぶ。
肺にはたえず縮まろうとする性質(弾性)があり、コンプライアンスは弾性の逆数で表されます。
ある圧(ΔP)をかけた時に、どの程度容量(ΔV)が変化するかで
肺の膨らみやすさ(コンプライアンス)は定義されます。C=ΔV/ΔP
もし肺のコンプライアンスが低下していると、ΔPに対するΔVの増加はわずかとなり、ΔV/ΔPの値は小さくなります。
有効な換気が行われるためには、肺の弾性(または摩擦抵抗)に打ち勝つほど強いことが必要で、
コンプライアンスの低下は肺が硬化することを意味しており、
肺活量が減少して換気を低下させることとなります。
なので「コンプライアンスが高い」と聞くと、ついつい「膨らみやすい肺なんだ」と思ってしまいます。
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
皆さま、お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は毎年相変わらずの食っちゃ寝正月でした(汗
もちろん上げ膳据え膳で(ノ∀`*)テヘッ
今年は実家からカニをたくさん頂いたので、お雑煮もカニ入り♡
お節もいいけど カレーもね カニはもっといい(*´∀`*)b
不思議なことに、なぜか相方だけ体重が減りました。
どういうこっちゃ!?