医師求人|北海道の診療所所長で外来のみ年齢不問の医師募集

医師求人に限らず求人に年齢制限をかけることは一般的には禁止されています。年齢を絞った求人を出しても良いケースというのはいくつか限定されていまして、細かくは厚生労働省のページなどで確認できますが、長期キャリア形成の必要がある求人などちゃんとした理由がなければいけません。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/topics/tp070831-1.html

年齢制限の例外はこちら

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/enterprise/age_limit.html

しかしながら現実的には年齢及びそれに伴うスキル、体力などで総合的に判断が行われ、若年層よりも高齢層が不利になるというケースは少なくありません。特に一般職ではそれが顕著で、特定のスキルよりも体力や長期継続勤務におけるキャリア形成がより重視されているということが言えます。

医師に代表される専門職の求人では、一般的な求人に比べ年齢がメリット・デメリットに働くというケースは少ないです。それよりも経験やそれまでの経歴、人柄などが重視されます。とはいえ、3次救急病院で当直業務・オンコール業務もあるような求人に体力的に翳りの見える年代の求職者を案内するのは適当でないケースが多いでしょうし、そのような極端な例でなくとも、少ないとはいえ、年齢による求人の選択肢が増減するということは当然あります。

ところで、日本は高齢化社会などと言われていますが、それは医師の世界でも同じです。現在医師免許を持つ方々の年齢構成を見ると、総数はだいたい327,000人で70歳以上の方は男女合わせて約36,000人です(令和4年)。割合にすると11%ですが、令和2年に比べて2,500人ほど増えています。増減率で言うと7%増、60歳以上を含めると11%ほど増えています。この傾向は今後も継続していきますので、今後70歳以上の方の働き口が増えていくのは必然といえます。

紹介会社として70歳を超えた方の紹介先としてメインとなるのはやはり介護老人保健施設の施設長です。ただ、医師によっては老健ではなくまだ臨床医として医療機関で働きたいという希望を持つ方も少なくありません。そのような方には療養型の病院や郊外の診療所などを案内することが多いですが、郊外となると転居を伴ったりなどが発生し、現実的に難しいケースも多くあります。

しかしながら、第一線を退いたのちに、居を移し今までの経験を活かしながら働くということは誰にでもできることではありません。リタイア後に住みたいところに住む、というのは社会人の理想の引退後なのではないかとすら思います。海の近くに住む、沖縄に住む、いつでもスキーができるところに住む、など様々な希望に合わせて仕事を探す、というお手伝いをぜひJMCに申しつけてみてください。

例えば、ちょうど良い労働強度で年齢は全くの不問、実務に問題がなければ応募に際しての制限は一切なし、という求人が北海道でございます。もしよろしければご覧ください。

医師求人【十勝エリア】診療所の院長職募集/2000~2300万/2025年4月入職できる先生歓迎