周期

今年の冬は、本当に寒かったですね。
まだ安心するのは早いかもしれませんが、それでも立春を過ぎてようやく、
1月いっぱい続いた、あの肌を刺すような寒さからは少し解放された感じがします。
このブログも”冬眠状態”でしたので、もしかしたらご心配くださっていた向きもおありだったかもしれません。ゴメンナサイ。
季節の変わり目を迎えて、そろそろ平常の状態に戻していきたいと思っております。
それでいつもの帰り道、僕は海沿いの国道を自転車で走って帰るのですけど、
左手に見える海面の様子が今日はいつもとは少し違う感じがしました。
海面がずいぶん低くて、うねりがほとんどない静かな海面なのに白いしぶきがさらさらと立っているのに気が付いたんです。
そう、ちょうど干潮の時刻で、海底の岩礁が露になってそこに立つ細波が目に留まったのでした。
気象庁が出している潮位表によると、2月5日の湘南港(江ノ島)の干潮は21:50でプラス10cm。
これから8日の満月にかけて、干潮時の潮位はマイナスになっていきます。
潮位がマイナスになった海は、ふだん海水に覆われている海底の岩や海草なんかがむき出しになって、
遠浅の砂浜は海岸線が50メートル以上も海のほうに遠ざかります。
今回のように潮位10cm程度にまで潮が引く時間帯と帰宅時間とが重なるのは年に数回程度のことなので、
僕は自転車を止めて、しばらくの間その海面に見入っていたのでした。
これがもし夏の晴れた休日の昼間だったりすると近所の親子連れが磯遊びに押しかけてくるところです。
でも今は寒い冬の夜。
ふだん姿を見せない海底が見えたところで、景色がちょっと違うだけで別に何があるというわけではありません。
ただ、これだけ景色が違うと今は潮が目いっぱい引いているということだけは誰の目にも明らかで、
ここまで潮が引くと、これから数時間後には間違いなく、潮がぐんぐんと上がってきます。
しかも今日のように満月の前後、つまり大潮の時ほど、干満の差は激しくなるのです。
そもそも潮の干満というのは、太陽と月と地球の位置関係や地球の自転などによって生じる重力場の差によって
引き起こされわけですが、Wikipediaによると、
「引力は天体からの距離の2乗に反比例するので、その差分で決まる潮汐力は
距離の3乗に反比例する。また、これらの力は天体の質量に比例する」
のだそうです。
…と言われても高校3年の夏に理科系をあきらめて”文転”した僕には、さっぱりわけが分かりません(笑)
でもグラフを見れば一目瞭然です。
潮汐というのは基本的に1日に2回訪れるものなのですが、
このグラフを見ると、それはいくつかの曲線が干渉し合うことによってキレイな曲線を描いていることがよく分かります。
これが天体の引力によるものなんですね。
僕は地動説の時代のことをちょっと想ったりします。
一日に2回、海面が上がったり下がったり。これは周期的に来るようなのだけど、
何が原因なのかがどうもはっきりと分からない。当時の科学者たちは悩んだことでしょう。
経済にも波があると言う人がいます。
60年周期という人もいれば50年、いや40年周期だ、いやいや10年で一回りだという人もいますが、
どの説も確証に至るのは難しいみたいですね。
潮の干満のように、一見複雑に見える自然現象でも天体の動きによってキレイに説明がつくようになったことは、
人類にとって大きな発見でした。
でも経済というのは人間のやること。
まあそう簡単には行かないところがまた面白いのかもしれません…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。