自分がよくわからないものには投資しない

僕は経済情勢やニュースをまめにウォッチするのが苦手なほうなので、
たとえばどの業界が伸びるとかどの分野の企業業績が良くなるとかを予想してみたところで、
自分の直感にはいまひとつ自信が持てなかったりします。
それでファンド選びとなると、気になってしまうのがファンドマネージャーの存在。
彼らの魅力的な一言が、また投資家を惹きつけたりしますよね。
米国の業界誌”Absolute Return+Alpha’s”が毎年春に、
世界のファンドマネージャーの報酬ランキングを発表しています。
2009年の1位はアパルーサ・マネジメントのデビット・テッパー氏で、
40億ドルという年俸は日本円にすると約3700億円。
個人の年収としては史上最高だとか言われています。
いまや彼の発言や保有ポジションなど、一挙手一投足が
世界中の投資家の間で話題になっているのもうなずけますね。
それにしても上位10人はいずれも米国のヘッジファンドで活躍するファンドマネージャーです。
ここに、いつの日か日本人ファンドマネージャーが名を連ねる日は来るのでしょうか?
いまや世界のトップレベルで活躍する日本人プレーヤーは各分野で珍しくありませんが、
金融の世界でも頑張ってほしいものです。
僕の憧れのファンドマネージャーといえば、何といってもジム・ロジャーズ氏。
まだ”ヘッジファンド”という存在自体がかなりマイナーだった1970年代に、
かのジョージ・ソロス氏と組んでクォンタム・ファンドを設立し、
10年間に3365%のリターンをたたき出したという伝説の投資家です。
ジム・ロジャーズ氏を有名にしているのは、投資家としての実績もさることながら、
1990年代にオートバイで2年間、世界の6大陸を10万5000マイル走破する旅に出かけ
(これはギネスブックにも載っているそうです)、
その旅の間に肌で感じた直感を頼りに新興国への投資やコモディティ(商品)への投資をして
またまた成功を収めたといった、エピソードのほうではないでしょうか?
実は僕もそんな豪快な人生に魅かれたクチであります。
彼はその後もメルセデスに特注して作らせた自慢の格納式ハードトップ4WDに乗って、
世界116カ国、15万2000マイルを走破して再びギネスブックに載り、
“冒険投資家”の呼び名を定着させました。
ジョージ・ソロス氏が2009年のランキングでも堂々2位、今でも”超”がつくほど現役なのに対して、
ジム・ロジャーズ氏は最近はファンドマネージャーとしてよりも
タレント業や講演会の講師業などのほうでの活躍が目立っているようです。
かといって、輝かしい経歴やエピソードが色あせることはなく、
日本語サイトのなかでもジム・ロジャース氏の発言や動向にはいつも注目が集まっていますし
非公式ながらファンサイトまであります。
「世界中で起きていることをそのまま理解し、そこへ行って、この目で真実を見つけ出したい」
(著書『冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見』より)
「私が思うに、文字通り自分の足で国境を跨ぎ、食べ物と燃料と寝るところを自分で用意するのでない限り、
本当の意味でその国に行ったとはいえない」(同)
ウォール街で活躍する他のファンドマネージャーからはバカにされながらも
信念を持って自分の足で世界中を回り、目で見て体で納得したものだけに投資して、結果を出す。
“自分がよくわからないものには投資しない”という、このスタンスにはしびれます。
ちなみにジム・ロジャーズ氏は最近のインタビューで、最近注目しているコモディティは何かとの質問に対して、
“そうですねぇ…、米(ライス)に関心があります”
とコメントしています(「ダイワ・コモディティインデックス・ファンド」ファンドレター2010年12月9日より)。
これは、日本のコメにも投資を始めるということでしょうか?
興味津々です…。
※当ブログの目的は投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資なさる際には改めてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようにお願いします。

慎重に慎重に、情報収集を

不動産投資は事業経営を始めるぐらいの覚悟でなければ、みたいなことを2回にわたって書いたので、
もっとラクして儲かる方法はないのかという先生の声が聞こえてきそうです。
ラクして儲かる投資商品というと、僕なんかは投資信託が最初に思い浮かびます。
(僕がラクして儲けた、というわけでは残念ながらないのですが…笑)
いちど買ってしまえば、運用は投資のプロに任せておくだけで放っておいても大丈夫、
リスク分散されてるからよほどのことがない限り元本割れしない、
1万円位から始められるし、やめようと思えばいつでも解約できる…、
投資信託にはそんなイメージがありますが実際のところはどうなんでしょう?
商品の選び方や売買のしかたしだいでこのようなメリットを受けられるなら、
たしかにラクな資産運用法と言えるような気もします。
問題は、その選び方と売買の時期でしょうか。
それで調べてみると、投資信託は国内だけでも5000以上あるようです。
選ぶといわれても何を基準にどう選んだものか、
どこから手をつけたらよいか迷ってしまいますね。
実際にどんなものがあるのかというと、11月末時点での純資産総額のランキングを見ただけでも、
いろんなタイプでいろんな名前のついたファンドがあります。
                                                 (”投信資料館”より)
純資産総額は投資信託の実質的な規模、つまりおカネがいくら集まっているか表すもので、
いわば人気ランキングなわけですが、でも人気があるからといって
高いリターンが約束されるわけではありませんよね。
他にも、たとえば運用成績のランキングを見ると…
                                                         (同)
これは国内株式一般型のランキングですが、
過去1年の騰落率(1年前に買った人にとっての利回り)が年率20%以上なんていうすごいのもありますね。
でもこの上位2つのファンドの過去3年とか過去5年とかを見るといずれもマイナスだったわけですから、
つまり、いま調子がいいものに限って、浮き沈みが激しいということです。
他を見ても、上位にきているのは過去3年、5年は見事にみんなマイナスですね。
しかも、このランキングはあくまでも過去の運用成績についての順位にすぎないわけで、
上位にあるからといってこれからも高いリターンが保証されるというわけではないことに
気をつけなければなりません。
ではいったいどうやってファンドを選べば良いのか、その選び方ですが、
たとえば産業の動向に興味をもって日々のニュースに接している先生なら、
これからはアジアの資源関係が伸びるだろうとか、いや北欧の優良企業は伸びているとか、
やっぱり韓国のハイテクはすごいとかで発想を膨らませて、
そのビジョンに沿ったファンドを選ぶというのは、自然な絞り込み方ですよね。
仮に注目する業界や地域などがあったとして、株式投資を考えるとしたら、
その業界や地域のなかでもどの企業を選ぶかでまた頭を悩ませるところです。
でも投資信託はそれをファンドマネージャーがやってくれるとなると、
この業界が伸びる!という直感さえあれば、確かにその先の労力はかなり軽くなりそうです。
ある意味、ラクな投資ができるといえるのかもしれません。
それか、もし先生がほかの業界の動きについてとくに関心が高いわけではないとしても、
医療の世界に身を置くからには、医療関連企業が成長する期待を込めて、
医療分野に特化したファンドに投資するというのはどうでしょうか?
たとえば今年の7月に発売された、世界の医療関連企業の株式を組み込んだ”日興ロックフェラー医療戦略ファンド”。
これは運用を、あのロックフェラーの子会社が担当することでも話題になったファンドです。
運用会社の実績データを見ると、発売以来、いまのところ5%ほど基準価格を上げています。
医療関連企業の収益拡大がファンドの運用成績を左右するそうですので、
一般の投資家よりも医療の現場で活躍されている医師の先生方のほうが、
業界の動向を肌で感じることできるという点で、有利なところにいるもしれないですね。
どうでしょう?医療業界の将来は明るいですか?
投資信託についてよく言われていることは、
どんな商品にも(元本確保型のファンドだとしても)元本割れをするリスクはあるということ、
したがって必ず複数のファンドに資産を分散させること。
また、手数料や信託報酬などのコストがかかること、
したがって少額から短期で始められるとはいっても、それではあまり意味がないこと。
といったところでしょうか。
数ある投資信託のなかかから”これは”というものをいくつか見つけられれば、
もしかしたらその先にはラクして儲かる世界が広がるかもしれませんが、
そこに至るまでは、慎重に慎重に、情報収集をしたいところですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。